東京史跡巡り
大森貝墟
(おおもりかいきょ)
大森貝塚は、明治10年(1877)、アメリカの動物学者E・S・モースによって、発掘された日本考古学上最初の遺跡で、縄文時代後期(約3000年前)の遺物が出土しています。
その発掘記念碑が、大田、品川の両区にそれぞれ建てられ、大森貝墟の碑は、そのひとつです。
入り口
大森貝墟の碑
<大森貝墟>碑の由来大正14年十二月、大森貝塚を発掘し、江戸・明治期の文化を海外に紹介したエドワード・シルベスタ・モース博士の訃報(ふほう)が伝わると、ただちに博士と関係のあった石川千代松・岩川友太郎・臼井米二郎・佐々木忠次郎・松村暸・宮岡恒治郎の六名が発起人となり、大森貝塚の顕彰(けんしょう)とモース博士の偉大なる功績(こうせき)を後世に伝えるため、調査場所に記念碑をたてることにした。その場所は、発掘に参加した佐々木忠治郎の日記と記憶、ならびに当時の地形、立木、村道の位置、大森駅との距離などにより、小林脳行店主の臼井米二郎の所有地(東京府荏原郡入新井町字新井宿山王下二五五番地・現在の大田区山王一丁目三番一号)とされた。一二名の研究者らが発起人となり建碑を呼びかけたが、昭和二年にアメリカで起きた世界恐慌(きょうこう)が日本にも及び、献金は集まらず、臼井米二郎が土地と資金を提供し、<大森貝墟>碑が完成したと、佐々木忠次郎は語っている。除幕式は、昭和五年四月一三日におこなわれた。 碑の材料は仙台石で、高さ六尺、幅三尺、これに、二段の台石を据え、碑の表面には碑名、英文記事、発起人の氏名を刻み、裏面にはモース博士の貝塚発見の由来を彫った。昭和三十年三月二四日<大森貝墟>碑は品川区の大森貝塚遺跡庭園内にある<大森貝塚>碑とともに国の史跡に指定された。史跡<大森貝墟>碑は、日本の歴史に輝きを与えた大森貝塚とその発掘者モース博士をたたええるとともに、師を敬愛する明治期の人々の意気が感じられる。私たちはこの碑を国の文化財の象徴として、末長く保存管理する使命をもっている。東京都大森貝塚保存会会長 関 俊彦
所在地
東京都大田区山王1丁目3-3
(見学時間・午前9時~午後5時)
最後に
大森貝墟の碑は、NTTデータ大森山王ビル敷地内にあります。
会社の敷地内にあるので、ビルとビルの間を恐る恐る進むと…
京浜東北線線路横にその碑はありました。
ここから、日本の考古学が始まったのですね。
感慨深く、あたりを眺めました。
おまけ
貝塚発見125周年記念
池上通り沿いにあった、記念碑。
縄文時代をモチーフとしたものは、何だか、可愛いですよね。
参考
大田区HP