正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊
(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
八坂瓊五百箇御統より生まれた神
天照大御神と素戔嗚尊の
誓約により生まれた神
別名
正哉吾勝勝速日天忍骨尊
(まさかあかつかちはやひあめのおしほねのみこと)
勝速日天忍穗耳尊
(かちはやひあめのおしほみみのみこと)
天忍穗耳尊
(あめのおしほみみのみこと)
天忍穗根尊
(あめのおしほねのみこと)
天忍骨命
(あめのおしほねのみこと)
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
天之忍穂耳命
(あめのおしほみみのみこと)
天忍穂耳命
(あめのおしほみみのみこと)
正哉吾勝々速天穂別尊
(まさかつあかつかちはやあめのほわけのみこと)
神名の「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊」の
由来は誓約に勝って喜んだ素戔嗚尊が、
「まさに吾は勝った、
勝つこと昇る日のごとく速し」
としてつけたものとされています。
神名の「ホ」は稲穂のことで、
「ミミ」は実をいっぱいつけて
頭を垂れる稲穂を表したものと
解釈されています。
神格
稲霊
農業神
「日本書紀」では
日本書紀 巻第一 神代上
第六段の本文では、
このように登場しています。
"素戔嗚尊の番になると、天照大神の髻鬘及び腕に纏、八坂瓊之五百箇御統を乞い取り、天の眞名井で濯ぎ、噛然咀嚼し、吹棄氣噴之狭霧に神が生まれました。神を號して、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊といいます。次に天穗日命。これは出雲臣・土師連等の祖です。次に天津彦根命。これは凡川内直・山代直等の祖です。次に活津彦根命。次に熊野櫲樟日命。合わせて五柱の男神です。"
誓約をした際。
素戔嗚尊が天照大御神の身に付けていた
八坂瓊五百箇御統を譲り受け、
噛んで吹き棄てた息の霧の中から
生まれた神です。
天忍穂耳命は天照大御神の長子です。
高皇産霊尊の娘・栲幡千千姫命と結婚し、
天孫降臨神話の主役・瓊瓊杵尊を
もうけています。
そのほか
・天降りして地上を統治するという大役を息子に譲ってしまうと言う事は、謎の行動に思えます。
そこで、いろいろな解釈がなされています。
その中で、生まれたての若々しい神のほうが、霊威がより強いという考え方が反映しているというのが有力な説です。
神徳
農業・工業・鉱山の守護神
勝運・招福
家門繁栄
商売繁盛、
入学・就職・結婚・厄除け・病気平癒などの諸願成就など
祀る神社
西寒多神社(大分県大分市)
阿賀神社(滋賀県東近江市)
英彦山神宮(福岡県田川郡)
全国各地の八王子神社など
「日本書紀」を読んだ際、
活躍が余り書かれておらず、
イメージがわきません。
天孫降臨を息子に
譲り高天原に残った方。
どのような方だったのでしょうか?
祀られている神社は、
西の方に多く
参拝も難しい。
遠くから感謝です。
さて本日はこれにて。
明日も神様シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。