リートリンの覚書

日本書紀 巻第六 登場人物 2 大中姫命・稚城瓊入彦命・淳葉田瓊入媛・膽香足姫命・真砥野媛・薊瓊入媛・稚浅津姫命・竹野媛


大中姫命
(おおなかつひめのみこと)


垂仁天皇の子
母は皇后・日葉酢媛(ひばすひめ)


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“皇后日葉酢媛命は、三男二女を生みました。第一を五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)といいます。第二が大足彦尊(おおたらしひこのみこと)といいます。第三が大中姫命(おおなかつひめのみこと)といいます。第四は倭姫命(やまとひめのみこと)といいます。第五は稚城瓊入彦命(わかきに)といいます。”

父は垂仁天皇
母は皇后・日葉酢媛(ひばすひめ)

八七年、春二月五日、
五十瓊敷命は(同母)妹の大中姫に、
年老なので汝が神宝を司れといいました。

しかし、
大中姫命はかよわい女人なのでと断ります。

その後、
大中姫命は神宝を司ることを承諾しますが、
物部十千根大連に授けて治めさせました。

物部連たちが、
今にいたるまで石上の神宝を治めるのは、
これが起源です。


稚城瓊入彦命
(わかきにいりひこのみこと)


垂仁天皇の子
母は皇后・日葉酢媛(ひばすひめ)

・別名
若木入日子命


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“皇后日葉酢媛命は、三男二女を生みました。第一を五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)といいます。第二が大足彦尊(おおたらしひこのみこと)といいます。第三が大中姫命(おおなかつひめのみこと)といいます。第四は倭姫命(やまとひめのみこと)といいます。第五は稚城瓊入彦命(わかきに)といいます。”

父は垂仁天皇です。
母は皇后・日葉酢媛(ひばすひめ)

名前のみの記述で、
これ以上の活躍は記述されていません。


淳葉田瓊入媛
(ぬはたのにいりひめ)


垂仁天皇の妃
皇后・日葉酢媛の妹

・別名
沼羽田之入ビ売命


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“丹波の五女を召しだし、掖庭(うちつみや・後宮)に入れました。
第一は日葉酢媛(ひはすひめ)といいます。第二は淳葉田瓊入媛(ぬはたにいりひめ)といいます。第三が真砥野媛(まとの)といいます。第四を薊瓊入媛(あざみにいり)といいます。第五は竹野媛(たかの)といいます。“

垂仁天皇の妃です。
丹波の五女を召しだし、
皇后の妹の三女を妃としました。

鐸石別命(ぬてしわけのみこと)
膽香足姫命(いかたらしひめのみこと)
生みました。

名前のみの記述で、
これ以上の活躍は記述されていません。


膽香足姫命
(いかたらしひめのみこと)


垂仁天皇の子
母は妃・淳葉田瓊入媛

・別名
胆香足姫命
(いかたらしひめのみこと)


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“妃の淳葉田瓊入媛は、鐸石別命(ぬてしわけ)と膽香足姫命(いかたらし)とを生みました。”

父は垂仁天皇
母は妃・淳葉田瓊入媛

名前のみの記述で、
これ以上の活躍は記述されていません。


真砥野媛
(まとの)


垂仁天皇の妃
皇后・日葉酢媛の妹

・別名
円野比売命


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“丹波の五女を召しだし、掖庭(うちつみや・後宮)に入れました。
第一は日葉酢媛(ひはすひめ)といいます。第二は淳葉田瓊入媛(ぬはたにいりひめ)といいます。第三が真砥野媛(まとの)といいます。第四を薊瓊入媛(あざみにいり)といいます。第五は竹野媛(たかの)といいます。“

垂仁天皇の妃
皇后・日葉酢媛の妹

丹波の五女を召しだし、
皇后の妹の三女を妃としました。

名前のみの登場で、
詳しい活躍は記されていません。


『古事記』では


『古事記』には円野比売命とあり、
醜いので国元にかえされたのを恥じて、
途中の山代(京都府)相楽(さがらか)
自殺をはかり、
乙訓(おとくに)にいったとき
深淵におちて死んだとあります。


薊瓊入媛
(あざみにいりひめ)


垂仁天皇の妃
皇后・日葉酢媛の妹

・別名
阿邪美能伊理毘売命
(あざみのいりひめ)


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“丹波の五女を召しだし、掖庭(うちつみや・後宮)に入れました。
第一は日葉酢媛(ひはすひめ)といいます。第二は淳葉田瓊入媛(ぬはたにいりひめ)といいます。第三が真砥野媛(まとの)といいます。第四を薊瓊入媛(あざみにいり)といいます。第五は竹野媛(たかの)といいます。“

垂仁天皇の妃
皇后・日葉酢媛の妹
丹波の五女を召しだし、
皇后の妹の三女を妃としました。

池速別命(いけはやわけ)
稚浅津姫命(わかあさつひめ)を生みました。

詳しい活躍は記されていません。


稚浅津姫命
(わかあさつひめのみこと)


垂仁天皇の子
母は、妃・薊瓊入媛


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。

“次の妃薊瓊入媛は、池速別命(いけはやわけ)、稚浅津姫命を生みました。”

父は垂仁天皇
母は妃・薊瓊入媛です。

詳しい活躍は記されていません。


竹野媛
(たかの)


垂仁天皇の妃候補の一人
皇后・日葉酢媛の妹


「日本書紀」では


日本書紀巻第六では、
このように登場しています。
“丹波の五女を召しだし、掖庭(うちつみや・後宮)に入れました。
第一は日葉酢媛(ひはすひめ)といいます。第二は淳葉田瓊入媛(ぬはたにいりひめ)といいます。第三が真砥野媛(まとの)といいます。第四を薊瓊入媛(あざみにいり)といいます。第五は竹野媛(たかの)といいます。“

垂仁天皇の皇后・日葉酢媛の妹です。
丹波の五女を召しだし、
皇后の妹の三女を妃としました。

ただ、
竹野媛は容姿
醜かったので、
本土(くに・丹波)に返しました。

竹野媛は返されるのを恥じて、
葛野(かずの・京都市右京区辺)で、
自分で輿から堕ちて死んでしまいました。

そこでその地を堕国(おちくに)と呼びます。

今、弟国(おとくに・乙訓郡)というのは
訛ったからです。


感想

勉強途中ですので
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本神話に登場する人物・生物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事