はじめに
新石器時代、縄文文化の一連の流れを
まずは、教科書(日本史 B)を
頼りにたどっていきたいと思います。
新石器時代
打製石器だけでなく
磨製石器や土器を使用し、
農耕や牧畜も行うようになった時代。
氷期の終わりと農耕の始まり
約1万年前に最後の氷期が終り、
地球が暖かくなると、
寒い気候に適していた大型の動物が
減っていきました。
狩りや漁、採集だけでは
食料がたりなくなった人類は、
すばやい動物を狩るため
弓矢を使うようになりました。
また、野生の小動物を飼いならして
増やす牧畜を行うとともに、
よく実のなる野生の植物を
栽培する農耕を始めました。
このころには、
石を磨いてつくった磨製石器や、
粘土を焼いた土器が
つくられるようになりました。
(新石器時代)。
縄文文化の成立
今からおよそ1万年余り前の完新世になると、
地球の気候も温暖になり、
現在に近い自然環境となりました。
植物は亜寒帯性の針葉樹林にかわり、
東日本にはブナやナラなどの
落葉広葉樹林が、
西日本にはシイなどの
照葉樹林が広がりました。
動物も、大型動物は絶滅し、
動きの速い
ニホンシカとイノシシなどが
多くなりました。
こうした自然環境の変化に対応して、
人々の生活も大きく変わり、
縄文文化が成立します。
この文化は約1万3000年前から、
水稲農耕をともなう
弥生時代が始まる
約2500年前頃までの
期間にわたりました(縄文時代)。
縄文文化を特徴づけるものは、
増加する中・小型動物を
射とめる狩猟具の弓矢、
主として植物性食物を煮るための土器、
さらに磨製石器の出現などです。
この時代に用いられた土器は、
表面に器面を平らにするため
縄(撚糸)を転がしてつけた
縄文と呼ばれる文様をもつものが
多いので縄文土器と呼ばれます。
低温で焼かれた厚手で
黒褐色のものが多いのが特徴です。
また、この縄文土器の変化から、
縄文時代は
草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の
6期に区分されます。
このうち草創期の土器は、
現在のところ世界で
もっとも古い土器の一つであると
されています。
アジア大陸などで、
これと同じような古い土器が
発見されつつありますが、
日本列島に住んだ人々も
更新世から完新世へと
自然環境の変化に対応する新しい文化を、
速い段階に生み出していたことは確かです。
参考)詳説 日本史 B 山川出版
磨製石器(ませいせっき)
石を磨いてつくった石器。石斧など。
出典:Wikipedia
土器(どき)
粘土で形をつくり、
それを乾かしたあと焼いた器。
縄文土器
約1万2000年前から
つくられるようになった土器。
黒褐色をし厚手でもろい。
多くは表面に縄目の文様がつけられている。
出典:Wikipedia
感想
いよいよ、縄文時代の勉強です。
自分の好きな時代ですので力が入ります。
沢山のメモがありますので、
長いシリーズになる可能性大です。
お付き合いしていただけたら
嬉しいです。
それでは、本日はこれにて。
明日も縄文時代シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。