リートリンの覚書

古事記 上つ巻 序文 過去の回顧 ゆる〜っと訳


古事記・現代語訳


古事記・上つ巻 序文 過去の回顧


現代語訳(ゆる~っと)


古事記

上つ巻(かみつまき) 
序文をつけてあります。

序文

過去の回顧

臣下である安万侶が申し上げます。

そもそも、天地が一つに分けれていない、初めの状態が、やっと凝り固まりましたが、気も形もいまだに現れていませんでした。

ですから、名づけようにもすべもなく、誰もその形を知りませんでした。

しかし、初めて天と地が分かれ、三柱の神が、天神の始まりとなりました。

造化の三神

天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神
(たかみむすびのかみ)
神産巣日神
(かみむすひのかみ)

ここに、陰陽が分かれて、二柱の神が万物の祖神となられました。

二柱

伊邪那岐神
(いざなぎのかみ)
伊邪那美命
(いざなみのかみ)

こういうわけで、伊邪那岐神と伊邪那美命は、黄泉の国と現世に出で入りしました。

伊邪那岐神が黄泉の国から帰り、穢れを落とすため、禊をしました。

目を洗うと、日の神と月の神が出現し、海水に浮き沈みして、洗い清めると、天津神と国津神が出現しました。

こういうわけで、初めの形は明らかではありませんが、古の教えにより、国をはらみ、嶋を産みし時を識見し、

天地開闢は遠いですが、先の聖に頼り、神を生み、人を立て、世を明察し、真実を知ることが可能になりました。

天岩戸の神事で、榊に鏡を懸け、

天照大御神(あまてらすおおみかみ)と建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)の誓約(うけい)の際、

建速須佐之男命が珠を吐いて生まれた、御子に始まり、

御子

正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命
(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
天之菩卑能命
(あめのほひ)
天津日子根命
(あまつひこねのみこと)
活津日子根命
(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命
(くまのくすびのみこと)

あまたの王が継承することになりました。

天照大御神が剣を砕き、

須佐之男命が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、よろずの神々が、繁栄しました。

天の安河にて、神々が議論して、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が、伊耶佐の小浜に降り立ち、

大国主神(おおくにぬしのかみ)から国譲りを受けて、芦原中国(あしはらのなかつくに)を平定しました。

これをもって、番仁岐命(ほのににぎのみこと)が、初めて高千穂に降臨し、

神武天皇が、大和をめぐり歩かれました。

熊に化けた者が川から出現すると、皇軍は皆病に伏せってしまい苦戦しますが、天から降ろされた剣を高倉が得ました。

尾の生えたひとが、天皇の行く道を遮ると、天より大きな烏が、吉野へと導きました。

忍坂(おさか)では、儛を舞、列なり、歌を合図に賊徒・仇敵を払い伏せました。

崇神天皇は、夢の中で神託を知り、天津神・国津神を敬い祀りました。そのため、民から賢后と称されました。

仁徳天皇は、黎元(おほみたから)のかまどの煙を見て、民たちを慈しんだ聖帝と、今も伝わっています。

成務天皇は、国々の境界を定め、国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)を、諸国に置く国家を開き、近江宮で統治なさりました。

允恭天皇は、臣下たちの氏姓を正し選び、飛鳥宮で統治なされました。

歩みと走り。おのおの異なりますが、文と質は、同じではありませんが、

いずれの天皇も、古を考えて、教えの道が、既に廃れてしまうという時には、正し、

今を照らし、守るべき教えが絶えようとすると、補いただすことをなさらないことはありませんでした。



誰が読んでも分かるように訳そうと、
努力をしてみたのですが、

全然。わかりずらい。

申し訳ないです。

う〜む。難しい。

明日に続きます。

読んでいただきありがとうございました。





ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事