古事記 上つ巻 現代語訳 三十三
ゆる~っと訳
古事記 上つ巻
根の堅州国
須勢理毘売との結婚
現代語訳(ゆる~っと訳)
ここに、大勢の兄弟神は、
生き返った大国主神を見ました。
そこで、
また大国主神をだまして、
引き連れて山に入りました。
そして、
大勢の兄弟神は、
大樹を切り倒し、
その木にクサビを打ち立てて、
その間に大国主神を入らせました。
そして、
すぐに、そのクサビを引き抜き、
大国主神を責め殺しました。
そうしてまた、
母親が嘆いて、
大国主神を探し求めると、
見つけることができました。
その木を折って、
取り出だし蘇生させると、
その子に、
「お前は、ここに居たなら、
必ずや八十神に滅ぼされてしまうだろう」
といい、
きいのくにの
大屋毘古神のところに、
人目を避け、
方違いさせ行かせました。
・方違い
天を遊行する神々の運行によって生じる、方位に関する忌いみを避ける行為
そこで、
大勢の兄弟神は、
大国主神を探し求め、
追いつき、
弓に矢をさし、
構えた時に、
大屋毘古神は、
大国主神を木の俣の間をくぐり抜けさせ、
逃して、
「須佐之男命がいらっしゃる
根の国へ出向きなさい。
必ずや、
その大神が良い策を授けてくださるだろう」
といいました。
こういうわけで、
大屋毘古神の命に従い、
須佐之男命の御所に参り到着したところ、
須佐之男命の娘・須勢理毘売が
御所から出できて、
大国主神を見て、
互いに顔を見て愛情を通じ合わせ
結婚しました。
そして、
御所に戻り入って、
その父に、
「大変麗しい神がいらっしゃりました」
といいました。
そこで、
その須佐之男命が出で大国主神を見て、
「お前は、葦原色許男というぞ」
といいました。
須佐之男命は、
大国主神を呼び入れて、
その蛇の部屋で寝るようにいいました。
ここで、
妻・須勢理毘売命は、
蛇の比礼を夫に授けて、
「その蛇が噛みつこうとしたら、
この比礼を三度ふり、
打ちはらってください」
といいました。
・比礼(ひれ)
古代に女子が首にかけ,左右に垂らして用いた一条の布
そこで、
教えの通りにしたところ、
蛇は自づから静かになりました。
こういうわけで、
安心して眠り、
部屋から出できました。
また次の日の夜には、
ムカデとハチの部屋に入れました。
また、
須勢理毘売命は、
ムカデとハチの比礼を授け、
教えることは、
先日と同じでした。
こういうわけで、
無事に出できました。
また、
須佐之男命は、
鏑矢を大野の中に射り入れて、
その矢を大国主神に
拾ってくるようにいいました。
そこで、
大国主神がその大野に入った時、
須佐之男命は、
大野に火を放ち焼いてしまいました。
ここに、
出られる所を知らぬ間に、
ネズミがやってきて、
「内はほらほら、外はすぶすぶ」
といいました。
その場所は、
穴の入り口は、
すぼまって狭いのですが、
地中は空洞になっていました。
そこで、
大国主神は、
その場所を踏みしめました。
すると、
大国主神は、
その穴に落ちました。
そしてその場所に隠れている間に、
野火は焼きつきました。
しかして、
そのネズミが鏑矢をくわえ出で来て、
大国主神に献上しました。
その矢の羽は、
その鼠の子たちが、皆、食べていました。
続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。
前のページ<<<