リートリンの覚書

9・開化天皇



第九代・開化天皇
(かいかてんのう)


欠史八代(けっしはちだい)
実在が疑問視されている天皇のひとり。

生没年 前208~前98(享年111歳)
在位年 前158(51歳)~前98(111歳)


別名


稚日本根子彦大日日天皇
(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)

若倭根子日子大毘毘命
(わかやまとねこひこおおびびのみこと)




孝元天皇
(こうげんてんのう)




欝色謎命
(うつしこめ)


配偶者


皇后・伊香色謎命(いかがしこめ)

妃・竹野媛(たかのひめ)

妃・姥津媛(ははつひめ)




御間城入彦五十瓊殖天皇
(みまきいりひこいにえのすめらみこと)

彦湯産隅命
(ひこゆむすみのみこと・
またの名を彦蔣簀命(ひこもす)

彦坐王
(ひこいますのみこと)


略歴


開化天皇は孝元天皇の第二子です。
母は欝色謎命です。
穂積(ほずみ)臣の遠祖、
欝色雄命(うつしこおのみこと)の妹です。

開化天皇は孝元天皇22年に
皇太子となりました。

孝元天皇57年に孝元天皇が崩御しました。
その年11月に即位しました。

開化天皇元年10月に都を
春日率川宮に遷しました。

開化天皇5年2月に
孝元天皇を
剣池(つるぎ)の島の上の陵に葬りました。

開化天皇6年、
伊香色謎命を皇后としました。

皇后は御間城入彦五十瓊殖天皇を生みました。

妃の竹野媛は彦湯産隅命を生みました。

次の妃、姥津媛は彦坐王を生みました。

開化天皇28年1月、
御間城入彦五十瓊殖を皇太子にとしました。

開化天皇60年4月9日、崩御しました。
10月3日、
春日の率川の坂本の陵に葬りました。

一書では享年115歳と伝わっています。


日本書紀
現代語訳はこちら

皇居


春日率川宮


陵・霊廟


陵の名は
春日率川坂上陵
(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)


主な神社


吉備津彦神社(相殿神)(岡山県)
小幡神社(京都府)
皇居内・皇霊殿(東京都)


開化天皇・年表

紀元前208年孝元天皇7年(0歳)


誕生


紀元前193年孝元天皇22年(16歳)


皇太子となる


紀元前158年孝元天皇57年(51歳)


9月 孝元天皇崩御

11月12日 即位


紀元前157年開化天皇元年(52歳)


10月13日 都を春日率川宮に遷す


紀元前153年開化天皇5年(56歳)


2月6日 孝元天皇を剣池島上陵に葬る



紀元前152年開化天皇6年(57歳)



1月14日 伊香色謎命を皇后とする



紀元前130年開化天皇28年(79歳)



1月5日 御間城入彦五十瓊殖を皇太子とする



紀元前98年開化天皇60年(111歳)



4月9日 崩御

10月3日 春日率川坂本陵に葬られた


略歴・年表は、
日本書紀を参考に作りました。

勉強途中ですので
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「歴代天皇」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事