リートリンの覚書

魏志倭人伝・現代語訳21 社会



魏志倭人伝・現代語訳 21



風俗

原文

其俗、
国大人皆四五婦、下戸或二三婦。
婦人不淫、不妒忌。
不盗窃、少諍訟。
其犯法、軽者没其妻子、
重者滅其門戸及宗族。
尊卑各有差序、足相臣服。

書き下し文

その俗、
国の大人(だいじん)は
皆四、五婦(ふ)、
下戸(げこ)も
あるいは二、三婦。
婦人は淫らならず、
妒忌(とき)せず。
盗窃(とうせつ)せず、
諍訟(そうしょう)少なし。
その法を犯せば、
軽き者はその妻子を没し、
重き者はその門戸(もんこ)
および宗族(そうぞく)を滅す。
尊卑(そんぴ)に
各差序(さじょ)あり、
相臣服(しんぷく)するに足る。

現代語訳
 
その風俗、
国の地位や身分の高い者は
皆、四、五人の妻を持ち、
 
庶民でも
二、三人の妻を持つ場合があります。

婦人は貞節で、
嫉妬もしません。
 
窃盗もなく、
争い訴えることも少ないです。
 
その法を犯したなら、

軽い罪の者は、
その妻子を没し、
 
重い罪の者は、
その一家及び一族を滅します。
 
尊卑(そんぴ)に、
各差があり、
序列があり、

臣下となり、
従い仕えることで
保たれています。
 


・大人(だいじん)
地位や身分の高い人
・下戸(げこ)
貧民とは限らず一般庶民の意で用いている。
・妒忌(とき)
ねたみいむ。
・盗窃(とうせつ)
ぬすみ
・諍訟(そうしょう)
あらそって訴えること
・門戸
家。
・宗族
一族。門族
・尊卑(そんぴ)
尊い身分と卑しい身分。貴賤。
・差序(さじょ)
順序に従ったちがい
・臣服(しんぷく)
臣下となって従いつかえる。





ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
 にほんブログ村 歴史ブログへ

参考

かくも明快な魏志倭人伝 木佐 敬久
富士房インターナショナル

倭人・倭国伝全釈 鳥越 憲三朗
中央公論新社

Wikipedia

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「魏志倭人伝・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事