塩土老翁神
(しおつちのおじのかみ)
伊弉諾尊の子
天孫の神々を知恵や情報で導く。
・別名
事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)
塩椎神(しおつちのかみ)
塩筒老翁(しおつつおじのかみ)
・神格
海の神
呪術・予言の神
塩の神
神名の「シオツチ」とは、
塩の霊を意味する言葉で、
海の神であることを表し、
別称の「塩筒・しおつつ」は、
潮路の神を意味しています。
「日本書紀」では
本文では、このように、登場しています。
“吾田の長屋の笠狭の碕(かささのみさき)に着きました。
そこにはひとりの人がいました。自ら事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)と名乗りました。“
天孫降臨した、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は
吾田の長屋の笠狭の碕に到着しました。
そこにいたのが事勝国勝長狭です。
一書では、
事勝国勝長狭の別名が塩土老翁で、
伊弉諾尊の子であるとしています。
山幸彦に海宮へ行く方法を教えています。
また、神武東征神話でも、
日向の地に住んでいた神武天皇が、
国の統治に適した場所を探しているときに、
「東方に美き国あり」と教えています。
そのほか
・塩土老翁神を祀る神社の本拠地は、
宮城県の鹽竈神社です。
社伝によりますと、
高天原から地上に降りた
タケミカヅチ命とフツヌシ命が
塩土老翁神に先導されて
諸国を平定したのち、
塩竃の地にやってきました。
二神はそれぞれ本拠地に帰っていきましたが、
塩土老翁神だけはこの地にとどまり、
漁業や煮潮の製造方法を教えたとあります。
神徳
漁業
農業
製塩
海上安全
延命長寿
家内安全
安産守護
・主な神社
鹽竈神社(宮城県)
六所神社(愛知県)
白髭神社(福井県)
本日ご紹介の神様、塩土老翁。
鹽竈神社の社伝では、
シャチに乗って海路を渡ってきたと
言う伝えもあるそうです。
シャチに乗る、
お爺ちゃん。
なんだか、かっこいい。
また、塩釜の地名の起こりとも
なっているそうです。
自分は、てっきり
塩造りの街だったからだと、
思っていました。
勉強になりましたよ。
さて、今日はこれにて。
明日も神様シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。