現段階におけるエギの特徴および差別化について
ラトル入り
海老が尾を曲げて逃げる時の音を再現したもの
ケイムラ
紫外線発光?
夜光
パタパタ等の可動部付
ウエーブボディ
本物の海老に似せるためにボディ形状に隆起を設けたもの
動いたときの周りの波動がリアルになる
朝マズメは、日の出とともに段々とイカの活性が下がってきますが、夕マズメは、日没前の薄闇から活性が上がってきます。とくに、夜間は活発に餌を求めて広範囲に移動し、捕食行為をとるので、初心者には、朝より夕方から夜の時間帯がお薦めと言えるでしょう。
また、彼らは、上げ潮に乗って接岸し、下げ潮に入ると引き潮に乗って沖へと移動するので、夕マズメからの時間帯は、満潮から下げ潮の時間を意識して釣行すると良いでしょう。(ビックサイズの烏賊は、マズメ&ナイトでヒットする確率が圧倒的に高いのです)下げ一杯のド干潮時は、根掛かりも多くなるので、夜間の足元同様、十分注意してください。
メジナ(グレ)が釣れるような磯はアオリイカも釣れるチャンスがあります。堤防と違って磯にはエギンガーが来ないためウブイカのパラダイス状態。現代の磯師にエギングは常識となりつつあります。もちろん本命はメジナですが、夜グロのシーズンにはでかいアオリイカがヒットしてきます。
月が明るいとクロの活性は下がり、イカの活性は上がるので、月がなければクロ、月があればイカ。
月夜であればイカは浮くので底を取らずに棒引きしても大丈夫です。
アオリイカの場合には、夜のエギングで狙うのであれば天気は波の無い「晴れベタ凪の満月」が最も良いとされます。月明かりがしっかりと照らしてくれた方がエギのシルエットが見えてイカにアピールできますので、月明かりがあるときが有利とされ、釣り自体もしやすいです。
夜であっても波風がありすぎるとエギの操作が難しくなるので、できるだけ風が無く天気が良い日がベストなイカ釣り日和となりますね。
夜はアオリイカが上層に浮いている?
エギを投げたら、後はアオリイカにアピールするためにアクションを加えていきます。
ここで私は必ず「上層」から攻めるようにしていきます。夜はエサとなる小魚なども表層に集まってプランクトンを食べており、アオリイカもそれに釣られて浮いている場合が多いです。一気に海底まで落としても反応が無くても、上層を狙うだけで連続ヒットということもよくあります。
上層を攻めるときは、エギの漂う層がずれないようにします。着水後沈下スピードに合わせて秒数カウントし、しゃくったらまた同じ秒数沈めてしゃくるというアクションを繰り返します。
上層で反応が無いときには徐々にエギを泳がすレンジを落としていき、最終的には底を狙いながらヒットレンジを探っていくと良いでしょう。
夜は派手なしゃくりアクション不要??
ナイトエギングでは極端に派手なしゃくりは不要であると思っています。海面の表層や海底付近をただずる引きして止める、ストップアンドゴーのアクションでもかかってくることが多く、根ガカリなどのトラブルを防ぐためにあえてアクションを控えるという人もいますね。
イカにとって夜は捕食のための意識が高くなっていると思われますので、見せるより食わすためのステイ時間を長く取ったりする方が吉とでる場合もあることを覚えておくと良いでしょう。
引用
最新の画像もっと見る
最近の「スイーツ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事