ワタシのカバン選びは
機能性と形
これしかありません
どれだけ収納しやすくて
どれだけ取り出しやすいか
カバンを置き忘れにくいか
スリにとられにくいか
これが最大のポイントでして
片方の肩に負担がかからず
取り出しやすく・・となると
ウェストポーチ型が一番理想なのですけれど
ウェストポーチはセカンドバック的なものが
圧倒的に多く それでは重装備になってしまって
ちょっと違うって感じになります・・
そんな中で
弘明寺にあるカバン屋さんに置いてある
ウェストポーチ型でありながら
大容量のかばんが大のお気に入りで
もう10年以上、それこそ5こくらいリピート買いしてます
2000円程度なのですけれど
みるからに安そうで、
その期待を裏切らないくらい壊れやすいチャック
破けやすい脇のネット・・
巨人軍を思わせるような黒にオレンジのアクセント・・
いくら機能的でも
あまりにも・・・ダサい・・・
ダサすぎる・・・(/ω\)しくしく
もうちょっとだけ高級感があれば
いうことないのに・・・
でも このかばんが つい最近
某スーパーの前に開かれてる出店で
「6000円」という値札がついていたので
ものすごくビックリしました( ゚Д゚)
ぼったくりも ここまでくると
もはや犯罪では・・
今日は ワタシのカバンの中身を
少しだけ紹介いたしましょう
これから暑くなるので扇子は必需品です(^^♪
その隣りの黒いのはエコバックです かなり大きくなります
その隣りが目薬です。
急に目に何か入った時とか 目が乾いた時とか かなり活躍します
エコバックの上に乗っかってる青いリングは手でにぎにぎして握力を
鍛える道具です(100均で買いました)
握力を鍛えると血管年齢があがるそうなので
歩いてる時とか電車待ってるときとかヒマなときに
ポケットの中に入れてにぎにぎしてます
そしてキンカン
ワタシは痛いよりも痒い方が我慢できないので
キンカンがあると 安心です(^^♪
それにキンカンは肩こりにも効くんですよ~
その隣りの爪切りは 爪の先が割れた時にすぐ切れるように
持ってます 爪が割れると 髪をかきあげたときとかキィィーって
黒板を爪立てて掻いたような感覚がしてダメなのです
紫外線予防の為に塗り直し用に
日焼け止めクリームも携帯してます
櫛はホテルとかに置いてある簡易的なものを予備的に持ってます
あまりにボサボサになったときあると便利です
それから頭痛薬は 必ず持ち歩いてます
痒いのも我慢できませんけど
頭痛は もっと我慢できませんので
と、いっても役にたつのは
1年に数回あるかないかですけど・・・
持ってると安心します
それから
こんな感じに机に吊るして その下にカバンを吊るす
とても便利です
ただ・・100均だけあって長さがあまり無いので 机が厚いと
吊るせません・・
そしてオシャレな喫茶店など そういう机の所が多いです
それからお口のケアグッズ これは絶対に持ち歩いてます
デンタルフロスと歯ブラシ(写真には載せてませんけど)
👆このコップは100均のはオススメしません(/・ω・)/
カバンに入れるので フタがついてた方が衛星的だし
100均のものは なんだかゴムの匂いがキツくて
これで うがいするのはちょっと・・・
ワタシはムリ
東急ハンズとか ホームセンターとか
ちょっと高くても そっちのほうがオススメです
そして・・・
つい最近、新たに加わった 入れ歯入れ・・・
👆100均で買った旅行用のクリーム入れをデコってみました(^^♪
中に入っているのは パーシャルデント(入れ歯洗浄剤)
1本義歯なので パーシャルデントの錠剤を
6分割くらいに割って入れてます
ここにお湯をそそいで
入れ歯を入れて5分経ったらチーン洗浄完了です
お仕事場でも お昼の後は キレイに入れ歯をお掃除すれば
爽快に午後の作業にとりかかれます
周りの皆は 「・・・」てな感じですが
入れ歯を外さないと歯磨き出来ませんので(キッパリ)
左の上の大臼歯を去年、泣く泣く抜いて約1年・・
やっと入れ歯が完成し
左側で噛めるようになりました(≧◇≦)
ごはんや野菜は問題なく がんがん噛めます
ただ・・ちょっと粘着性のあるモノを噛むと
ズボっと外れるので それが難点でございます
それでも思ったよりも ずっと噛めるので
満足しています
(全く期待していなかったので)
あとは・・・ 未だに治療中で 根っこしかない状態の
左右の犬歯の隣りの超目立つ小臼歯・・・
早く・・治したい・・・(/ω\)しくしく
このほか、いざというときの為の老眼鏡
絆創膏やスケジュール帳、サングラスなど
色々持ち歩いてます
若い頃は こんなに持ち歩いてなかったんですけど
歳を追うごとに どんどん
持ち歩きグッズが増えてきてます・・
様々な経験が、備えを増やしていくのですね・・
あと10年くらいしたら
どんだけのものを抱えて
出掛けるようになっているか・・・
ちょっとコワいです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます