マスク作りに熱を上げていたワタシですが・・
エコバッグも感染経路として
危険などというニュースを目にし
危険かどうかは別として
確かに 洗えるように何枚か持っていた方がいいなぁ・・
と、最近 ちょこちょこ考えており
ナイロン製のものって 軽くていいんですけど
洗うとなると
脱水しても 水分ビッチョリだったり
そこまで洗濯に耐えられそうもない感じだし・・・
なによりお値段も なかなかするので
余り布で作ってみようかな・・とまたしても
重い腰を上げて 制作に取り掛かりました
試作品を作ること5個・・・(; ̄O ̄)
やっと なんとか これならまあいいか・・
と思えるエコバッグを
作ることができました
ワタシがエコバッグに求めるもの、それは
カバンに入れても
かさばらない大きさ・形でありながら
それ相当な収納量がある袋
そして それに耐えうる丈夫さ
なのですけど・・・ なかなか
条件を揃えるのが難しかった・・
何しろ納得するまでに5個も作ってしまったので
型紙を作ることが もうめんどくさくなってしまい
型紙無しの なんとなく裁断で
ポイントだけおさえればOKというエコバッグ作りを
ご紹介いたしますヽ(;▽;)ノ
型紙無しで切るので
チェック柄とかだと かなり作りやすいと思います
まず 袋部分。 長方形に切りますが 底の部分から
上に向かって外開きな形に切ります
真っ直ぐの寸胴の袋より 物を入れやすくなります
裁断したら 縦に二つ折りし
底の部分の角を正方形ぽい
四角に切ります
底の部分と、両脇の側面をダダダーッと縫います
端の処理も忘れずに。
出来れば
端の部分を折ってもう一回縫っておくと
安心です*\(^o^)/*
底と両脇を縫ったら 下図のマルの部分を合わせて
こんな感じに マチの部分が出来上がり
取っ手部分を取り付けます
自分のお好みの太さの取っ手を2本作ります
真ん中で2つ折りして さらに2つ折りして
ダダダーっと縫います
(アイロン掛ければもっと楽に縫えますが
なくても まあ こんな感じでOKです
取っ手のヒモをつける部分は三等分にした位置でつけましょう
耳が上の部分にくるようにしたので 一つ折りで縫ってますが
耳じゃない場合は 三つ折り もしくは端ミシンしてから
二つ折りしてください
ヒモを縫い付けます
この辺りで かなり疲れてたので
かなりテキトーな付け方になってます(; ̄O ̄)
でも 取っ手部分は 一応
歪んでますけど✖︎印型に縫い付けてます
ここは重要なので 綺麗に越したことはありませんけど
丈夫に縫い付けてあればOKです
こんな感じでエコバッグが出来たら
三つ折り三つ折りで 四角に折ります
この大きさに合わせて 収納袋を作ります
こんくらいの大きさかな?てな感じで大丈夫です
1辺は 少し長めにします(画像は下の部分)
こんな感じで 縫いあげます
取っ手のヒモの間に縫い付けます(外側に縫います)
もう一度、袋を三つ折りに折って 袋に入れます
ちょうど、夜に安心のナプキンくらいの大きさに
なりました
薄くて コンパクトな仕上がりです(((o(*゚▽゚*)o)))
バッグにすると 結構大きいデショ?
型紙もアイロンもなして 縫い目も
テキトーですが
一応 しっかり縫いこんでるので
なかなか丈夫ですよ*\(^o^)/*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます