Little Leaf 〜仙台暮らし〜

日々の暮らしを気ままに綴っています♫
楽しく生きていくための方法を日々模索中(*´꒳`*)

家族旅行の記録 その6(最終回)

2023-10-16 10:45:00 | 旅行
お天気にも恵まれて、目一杯楽しんだ今回の実家の家族旅行。



もうとっくにオットと暮らした年月の方が長くなったけど、
一体なんなんでしょう、実家の家族といる時のこの安心感、くつろぎ感は😆
この旅行中、私を悩ませている更年期の症状が全く出なかったのがノンストレスでいられた証拠?!🤭(笑)


ところで、この旅行中に起きた事件について書いておきます😑
最終日・3日目の朝。
朝食前に最後の入浴に。
露天風呂を堪能して脱衣所に戻ったら、母の着替えがない!😰
どうやら他人の浴衣と下着を身に付けて帰られた方がいたようで😱
フロントに電話していろいろ対応していただきましたが、ホテルの方がおっしゃるには、たまに勘違いしてしまう方がいるって😳
でもね、その犯人さんが置き去りにしたものは、バスタオル、浴衣、パンツ一枚だけ。
対する母の荷物は、バスタオル、浴衣、身に付けてきた下着と新しい下着、それらを入れる手作りの巾着バッグ。
いくらなんでも自分のじゃないって気付くよねー?🙄

脱衣所はロッカー式ではなく、脱衣カゴが置かれてるタイプ。
みんな同じ浴衣とバスタオル。
それが無防備に同じカゴに入れられてる状態ではあるけれど、温泉宿では普通の光景。
長年生きてきて、温泉にも何度も来ていて、こんなこと初めて😱って母はショック受けてました。

チェックアウトまでの間に、間違えましたってフロントに名乗り出てくれないかなと思ったけど、残念ながらそれもなし。
いつかこんなこともあったね、って笑い話にできるユーモアのある母だと知ってはいるけれど、絶対傷ついたはず😥

そこで、(絶対に見てないと思うけど🙄)犯人に告ぐ(笑)。
今後こんな間違い(?)は二度としないで。
楽しい旅の邪魔をしないでー😡

最後にこんな話ですみません🙏



さて、これにて福島の旅の話は終了😆
改めて、見どころいっぱいの福島県。
今回は欲張って、行きたい場所を詰め込み過ぎたので、次回は一日一箇所をじーっくり堪能するのがいいかも、なんて反省😅

これからも定期的にみんなで旅行したい、と言う母の希望もあり、年一回の旅をぜひ実現させようと思っています🙂
ここまで読んでくださったみなさま、ありがとうございました😊✨









家族旅行の記録 その5(蕎麦と諸橋近代美術館)

2023-10-15 09:55:00 | 旅行
3日目。
あっという間に最終日。
その日の朝に、楽しい旅行に水を差すような事件が起きたのですが、その話はまたのちほど🙄

この日は早めのお昼ごはん。
「手打ちそば処 まるひ」さんへ。
蕎麦好きの弟がリサーチして見つけたお店。

メニューは「天ぷら付きもりそば」のみと言うシンプルさ。
天ぷらなしのお子さま用と、とろろ付きもあります。
私はとろろ付き♫


お蕎麦もだけど、季節のお野菜の天ぷらが美味しかった😋


ちょっとわかりにくい場所にあるのだけれど、平日にも関わらず次々とお客さんがやって来る人気のお店でした😊


さて、この日の目的地は「諸橋近代美術館」。


実は旅行の前にたまたま見たテレビ番組「帰れマンデー」でちらっと紹介されてて知った場所😊
(福島県民の母はもちろん知っていたけれど、行ったことはなかったようで。)
サルバドール・ダリの美術館として有名みたい。



展示品はゼビオ(郡山に本社があるスポーツ用品屋さん)の創業者・諸橋廷蔵さんのコレクションだったもの。
ゼビオと言えば「ゼビオアリーナ仙台」は仙台89ERS🏀のホームアリーナ☺️♫
このちょっとしたご縁にも気分が上がりましたー😆


展示作品もステキだったけれど、美術館そのものや周りの景色、故郷の福島県に美術館を作った諸橋廷蔵さんの思いとか。
何かとてもいいものに触れた気がしたひとときでした😌


次回につづく。









家族旅行の記録 その4(冷やしラーメンとさざえ堂)

2023-10-14 09:55:00 | 旅行
さて、ずいぶん間があいてしまいましたが、旅行の記録再開です😊


2日目の昼食は会津坂下町の「食堂いしやま」さんの冷やしラーメンでした。
ラーメン好きの母のために弟がチョイス。


冷やしラーメンは夏のメニューと思いきや、昭和27年冬に病人の熱を下げるために生み出されたメニューなんだそうです😳
あっさり味が私好みで美味しかった♫

懐かしい感じの店構えも味があるー😆



午後は飯盛山へ。
40代の弟は階段で上がったけど、他の3人はスロープコンベアでラクさせてもらいました🤭


目的は私が大好きな「会津飯盛山旧正宗寺のさざえ堂」😆


とても面白い造りで、正面入口から螺旋状の上りスロープを通って最上階へ。



ここから下りスロープを通って裏口に降ります。
一方通行で上って下りる不思議な楽しい建物😆






こんな造りの建物を1796年(寛政8年)に考案された郁堂和尚さん、いいね👍(笑)。
そしてそれを形にできた当時の大工さんたちの仕事に敬意を表します🙂✨✨✨
昔は三十三観音像がスロープに沿って配置されてたとか。
当時の人たちはどんな気持ちで参拝してたのかな。
なんだって歩きにくいこと!って口には出さねどそう思ってた人は絶対にいたよねー。
なんて不謹慎だけど、想像するのも楽し🤭
久しぶりに訪れたことが嬉しくて、妹と二人でぐるぐる2周してしまった😆

おやつに食べた出来立てホカホカ「あわまんじゅう」も懐かしい味でした。




充実した一日。
穏やかに暮れていきました🙂



次回につづく。









家族旅行の記録 その3(天鏡閣)

2023-10-06 17:50:00 | 旅行
猪苗代湖遊覧船乗り場から、車ですぐの「天鏡閣(てんきょうかく)」。
妹のリクエストで行ってみることに。


国指定重要文化財にもなっている旧有栖川宮家・高松宮家翁島別邸。
重要文化財と言っても、オープンな感じが⭕️。
館内撮影OK、ソファに座って寛いだりもできるし、ティールームでお茶を楽しむことも。
ドレス試着体験もあって、館内で自由に写真を撮り合ったりしてるコたちもいました😊

どっしりとした家具や、


マントルピース。



かわいい洗面台とトイレ。




大理石のお風呂。


お人形さんの部屋みたいでかわいい🙂





一番座り心地の良かったソファセット😄


窓からの景色。
(私の大好きな窓ガラスの古い質感はうまく撮れてなくて残念ですが🙄)


こんな別荘が私も欲しい😆✨


それにしても、こういう文化財を維持してくのってすごく大変なんだろうな。
放っておけば古くなる一方😐
国や県の予算も限られているでしょうし。
私たちができることは、そういった文化財に足を運んで入館料を払うことぐらい。
なんて、天鏡閣のボロボロの外壁(失礼🙏)を見ながら思ったりもしたのでした🤔


さて、今回の旅行。
行きたいところを詰め込み過ぎてかなりハードなスケジュールに。
まだまだ記録しておきたいことがたくさんあります。
今後ものーんびりと更新の予定です😅

次回につづく。









家族旅行の記録 その2(猪苗代湖)

2023-10-02 22:05:00 | 旅行
家族旅行2日目。
「猪苗代湖(いなわしろこ)」の遊覧船。
11時出航の「はくちょう丸」に乗船しました😊


小学校の教材「わたしたちの福島県」(←確か、こんな感じのタイトル)で郷土について勉強した遠い昔。
「福島県は2番目に大きい県である。」
残念ながら1番ではないけれど、2番でもすごい!と、小学生の私はとても誇らしく思ってました。
そして、猪苗代湖は日本で4番目に広い湖です😚
上位に食い込んでる!とこれもまた自慢でした😆(笑)。
オットの転勤で郡山市に住んでた頃、まだ小さい子供たちを連れて、湖水浴に来た思い出の湖でもあります。

母に聞いて初めて知りましたが、遊覧船は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で一旦廃業に追い込まれてたとか😨
でも観光のシンボルである遊覧船を無くしちゃいけない、と大勢の方たちのチカラで復活したらしいです👏
猪苗代湖と言えばこの景色が当たり前だったので、なくならなくてホントに良かった😢✨



ちなみに「かめ丸」はお食事できるクルーズ船として生まれ変わったらしいです。
まつ毛バッチリ😆


磐梯山(ばんだいさん)を眺めながら、約35分の運行。



「エンヤー 会津磐梯山は宝の山よ〜♫」
懐かしい民謡が脳内再生😆
天気も良くて、気持ちのいい風を受けながら楽しい時間を過ごしました。

どうかこれからも、「はくちょう丸」と「かめ丸」が元気でいられますように🙏✨


次回へつづく。