本編と作中作『愚行の代償』と、両方の犯人当てミステリを堪能。
ストーリー
『カササギ殺人事件』から2年。クレタ島で暮らす元編集者のわたしを、英国から裕福な夫妻が訪ねてくる。彼らのホテルで8年前に起きた殺人の真相を、ある本で見つけた──そう連絡してきた直後に夫妻の娘が失踪したという。その本とは、わたしが編集した名探偵〈アティカス・ピュント〉シリーズの一冊だった……。『カササギ殺人事件』の続編にして、至高の犯人当てミステリ!
『カササギ殺人事件』で衝撃を受けたので、こちらもどんな驚きがあるかと期待して。冒頭に述べた通り、本編と作中作とで成り立っていて、その手法は前作と同じ。でも今回は、前作の経験があるからそんなに衝撃は受けず😅(当たり前体操!)
本編で起きた実際の殺人事件のヒントが作中作である名探偵〈アティカス・ピュント〉シリーズ『愚行の代償』に隠されているというもので、どんなヒントが隠されているかと一応気を付けて読んだのだけど…。
さっぱりわかりませんでした!
そんなもんです。英語で読んでいれば、〈アティカス・ピュント〉シリーズの作者であるアラン・コンウェイ得意のアナグラムには気付きやすかったであろうね。日本語にしちゃっているから、かろうじてイニシャルが似ているなってくらいしかわからなかった。
作中作『愚行の代償』の登場人物は、本編に登場する人物をモデルにしているらしく、作中作の中での人間関係などにヒントがありそう?と思ったんだけど、そこまで関係なかったね。作品に散りばめられたヒントはわかる人にしか意味を持たないもの。まったくの部外者が読んでも、さっぱりわからないものだった。本編の主人公であるスーザンの、関係者への聴取で明らかにされる事実と補完し合うことで、やっと読者にとっても意味を持つものになる。
作中作も一つの作品として十分に面白いのに、あくまで実際の事件解決を補完するものっていう位置付けになっていて、なんと贅沢なの。作者のアランは最低な人間なので好きじゃないけど(前作にも増して嫌いになった…)、彼が書いたアティカス・ピュントのシリーズは、その時代的な背景も含め好き。
この作中作パターンで第3弾もありそうな気配が…
え?大丈夫??というのが正直なところ。やっぱり最初の作品の衝撃は越えられないよね。
まあほどほど期待して待とう👍
昨日はぽかぽか陽気でお出かけ日和だったけど、この本を読み終わりたくて午前中まるまる読みふけってしまった。。。読書の秋を満喫しているということで良しとしましょうかね。
(結局、午後からはタイドラマ見てましたw)