歌詞を味わうブログ

1980年代から1990年代の日本のポップスの歌詞を味わうブログ

『初恋』 作詞:村下 孝蔵

2021-11-27 17:13:00 | 歌詞を味わう
今回も当ブログを訪問いただきありがとうございます。
先日、何となく近くにある学校の校庭をぼんやりと眺めていましたら、この曲が浮かんできたので、今回は村下孝蔵さんの『初恋』を取り上げたいと思います。
この曲にかかわるエピソードについては色々ありますが、そこはウィキペディアに譲って、歌詞を純粋に味わって見たいと思います。
まず1番の歌詞から見ていきましょう。

「五月雨は緑色
悲しくさせたよ一人の午後は
恋をして 淋しくて
届かぬ思いを暖めていた
好きだよと言えずに初恋は
ふりこ細工の心
放課後の校庭を走る君がいた
遠くで僕はいつでも君を探してた
浅い夢だから 胸をはなれない」

五月雨という季語が登場しますので、何となく季節はずれかとは思いますが、五月雨が緑色に感じるというのは初々しさを表しているようにも感じますよね。
ただ、五月雨の意味には少しずつのものを断続的に、という意味もあります。
ですから、好きだよと言えないモヤモヤとした気持ちが断続的に続いている心の様が見てとれます。
加えて、ふりこ細工というのは繊細な心揺れ続ける様が表現されているのではないでしょうか。
放課後の校庭という設定もまた、校舎の中ではない距離感があると感じますよね。
遠くから君を探すという距離感でないと伝わらない心のひだが、浅い夢という言葉にも込められているのだと私は確信します。
近すぎると夢から覚めてしまうし、遠すぎても起きたと同時に夢が胸をはなれていってしまう。
そのように私は自分の経験から思いました。
続いて2番の歌詞を見てみましょう。


「夕映えはあんず色
帰り道一人口笛吹いて
名前さえ呼べなくて
とらわれた心見つめていたよ
好きだよと言えずに初恋は
ふりこ細工の心
風に舞った花びらが水面を乱すように
愛という字書いてみては
震えてたあの頃
浅い夢だから 胸を離れない」

2番では情景が夕映えのする一人の帰り道に変わります。
愛という字を書いてみては震えてた心を、風に舞った花びらが水面を乱すようだと表現されています。

愛しているなら、なぜ震えたり、恐れが生じたりするのか、それは大人になった今でも私の永遠のテーマではあるのですが、悪く言えばそこにインタラクティブ、いわゆる相互理解がないからだと思うんですよ。
それを情緒的に捉えるなら、浅い夢を見続けることに、ある種の美学を感じているからなんだと思います。
恋が成就して付き合うことになったら、相手の悪い面に対してノーと言わなければならないし、それを言えるインタラクティブな関係を築くことが健全な関係と思うのよ。
相手からノーと言われるのは嫌だし、いつまでも傷つかない場所にとどまり続けたい。それは人間の本性の一側面かもしれないけど、責任ある大人がそれをやってはダメよね。

今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
全国的に冷え込む季節となりましたので、風邪などにはくれぐれも気をつけてお過ごしください。





5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (サムライ鉄の道リスペクト)
2024-09-15 19:11:23
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
マルチマテリアル (鉄鋼材料エンジニア)
2024-10-21 16:27:14
「材料物理数学再武装」はマテリアルズインフォマティクスの専門家で、元島根大学客員教授でプロテリアル製高級特殊鋼SLD-MAGICの発明者の久保田邦親博士(工学)の大学での講義資料名ですね。その方によればよれば世間でいう4層以上の多層ニューラルネットワークだけの説明はディープラーニングの説明は片手落ちで、ドロップアウトという設定確率に沿ってニューロンを切断することで求解速度が高まったという。もともとどんなプログラミングも数学を基礎としているので例えば、人工知能というものの起源をパーセプトロンに求めるが、関数を継ぎ足すという視点(関数接合論)でながめると材料力学・破壊力学の長い亀裂の応力集中係数の求め方にその発祥があるとも。なかなか奥が深いものだ。
返信する
今年の物理学賞 (鉄鋼材料マルチマテリアル)
2024-10-21 16:43:47
ノーベル物理学賞が贈られるジョン・ホップフィールド氏とジェフリー・ヒントン氏のことがスウェーデンのノーベル財団のウェブサイトで発表されていましたね。機械学習(AIテクノロジー)に関わる、深層学習に関する業績ということです。囲碁の名人戦で威力を発揮しましたが、ブラックボックス問題は複雑なものはやはり解明が難しいようです。
返信する
化学反応も同様 (ギガキャスト(CCSCモデルファン))
2024-10-21 16:45:58
 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2024年のノーベル賞(化学賞)をジョン・ジャンパー氏ら3人に授与すると発表した。ベイカー氏は「計算によるたんぱく質の設計」、ハサビス氏とジャンパー氏は人工知能(AI)を利用した「たんぱく質の構造予測」の研究開発に貢献したと評価された。アカデミーは「3人の研究は生化学と生物学の研究に新しい時代を開いた」とたたえた。
返信する
雲伯油屋ストライベック (グローバル鉄の道サムライ)
2024-12-15 14:34:52
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先進的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか。
返信する

コメントを投稿