情報灯台、彩の松ちゃんが60歳からの若さと健康を追求する徒然日記。

愛と夢と金について、ホームページ情報灯台を通じて社会を見つめ生き方を考え、人生の真髄を追求する趣味の日記です。

北海道の東は地球の半径ほどになった7つの最強低気圧

2025-02-09 00:18:46 | Weblog

今週は、日本海で発生、または移動してきた低気圧は、高い海水温の影響で急発達して、北海道の東の太平洋側に出てからも勢力が拡大する気象になっている。昨夜は、北海道の東の太平洋に7つの低気圧が集まり、その大きさは地球の半径くらいの長さになっているので、最強の西高東低の気圧配置となっているため、今日もどれだけ雪が降るか予想が出来ない。とにかく車で出かければ、何かしらトラブルにぶつかると思って走らせることである。

 

今日、日本海側は大雪で出かけることもままならないが、埼玉は宝登山のロウバイが見頃である。ただ宝登山まで行かなくとも、日和田山でもロウバイを見ることができる。ただしロウバイの木があるのは、日和田山を通過して高指山を横目に物見山へ向かうと、公衆トイレの前にロウバイが5本咲いていて、香りがハイキング道に漂っていて春らしさを感じるのである。単にロウバイの香りを楽しみたいなら、すぐ行ける日和田山が良いだろう。最寄り駅は高麗駅、最寄りバス停は巾着田、ロウバイの場所までは1時間ほどであるが、ハイキングをするにはちょうど良いだろう。

 

最近寒さのせいか脚の筋肉が固くなっていて痛い時がある、通勤があったときは階段を歩いているうちに足が軽くなって来るのだが、やはり今は運動不足ではないかと感じる。また寒い時は、血流が悪くなるので、予防するための食材も摂取したいところであるが、何があるのだろうか。たとえばビタミンCは、柑橘類、ピーマン、ブロッコリーを、ビタミンEは、かぼちゃ、ほうれん草、アボカドを、カリウムは、海藻、バナナ、イチゴを摂取することで血管を強くできるらしいので、寒い冬は特に食事に取り入れたい。

 

日曜日は、基本的に山歩きと決めてあるのだが、今日は天気図から予想すると冷たい強風が吹き気温も低いので中止にした。ちょうど昼頃には、嵐のような風が吹いてきたので、山へ行かなくてほっとしたところである。結局今日も事務処理をしながら、大掃除もやってしまった。それから忘れてはいけない、みかんとパンジーへの水遣りだ。みかんの木は10本超、パンジーの花は60株超の数を植えてあるので、埼玉は雨も雪も全く降らないから、毎日寒くても必ず水遣りをしないと枯れてしまうのだ。苗の値段も安くは無いので、枯らすわけには行かないのである。それにしても今年は異常な気象だ。

 

今夜は、上空の寒気は去ったので雪の降り方は緩まると思われるが、北半球上空1500mの氷点下の範囲は、日本列島もすっぽり覆っている例年どおりの気温なので、2月の間はしばらく寒さが続くと思われる。

 

記事で見たが、昨年の日本のエンゲル係数は28.3%となって、先進国でトップに輝いた。原因は食料品の値上げであるが、特に天候の影響もあって特別に高い野菜もあるが、我が家はほとんど野菜を買わないので気にならない。昔から野菜は、畑にあるもので間に合わせているから、臨機応変に対応が出来てしまうのだ。だからスーパーで野菜がいくらか全く知らないと言うより、野菜も果物も横目で見て通り過ぎるだけである。今年も天候が安定するとは思えないので、そろそろ種蒔きの準備をしておきたい。特に昨年は作物に高温障害が起きているので今年も値上がりの恐れもあり、何でも良いから栽培しておけば高い野菜を買う必要もないのである。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿