情報灯台、彩の松ちゃんが60歳からの若さと健康を追求する徒然日記。

愛と夢と金について、ホームページ情報灯台を通じて社会を見つめ生き方を考え、人生の真髄を追求する趣味の日記です。

今日の感染者6806人は過去のピーク値

2021-09-15 23:09:10 | Weblog
今日の国内感染は6806人とかなり減少したような錯覚に陥るが、過去の感染推移グラフを見ればまだ感染ピークの状況である。   東京ではほぼ1,000人程度、埼玉は500人程度となったが、昨年だったらまだまだ慌てている感染者数であるが、もう感覚が麻痺しているのだろうと思ってしまう。     . . . 本文を読む

8万6510人

2021-09-14 23:07:25 | Weblog
全国の100歳以上の高齢者数が8万6510人と最多を更新した。 そのうち9割が女性ということだが、確かに町中で見かけるのはおばあちゃんである。男性はどうしたんだ!と言いたくなるが、出来れば原因を分析してもらいたいですね。ところで、敬老の日、老人の日という日があるが、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを趣旨としているのだそうだが、誰も自分は老人と思っていないでしょう。2つの区 . . . 本文を読む

冬に向かって空気感染対策のすすめ

2021-09-13 05:02:58 | Weblog
空気感染とは、空からウイルスが降り注いできて感染するわけではない、だから誰もいないところではマスクは必要ない。 空気感染は、具体的に言えば感染者が吐き出す飛沫が乾燥で水分が蒸発してしまい、下へ落下せずにいつまでも空中に漂っている飛沫核のことをエアロゾルというが、ソーシャルディスタンス2mの定義は通用しないので、人の風下に居れば感染リスクが高くなる。 エアロゾルは、人が立ち去った跡でも浮遊してい . . . 本文を読む

嵐の前の静けさの日曜日

2021-09-12 23:00:50 | Weblog
今日は、関東は暑くもなく寒くもなく爽やかな秋の一日で山歩きには最高の日曜日でしたが、最近は新型コロナの影響もあってハイカーの姿もほとんどないので、秋の山の賑わいも無く静けさを感じるばかりである。 一方沖縄与那国島では台風14号の直撃で暴風雨に見舞われているが、まさに嵐の前の静けさになると思って明日以降の大雨に備えなければならない。 まず九州西部から台風14号の影響による大雨が降り始めると思われ . . . 本文を読む

2001年9月11日の米同時多発テロから20年

2021-09-11 04:26:21 | Weblog
このタイトルですぐにピンとくる人は、20歳以上の人になってしまうだろうが、アメリカン航空11便が世界貿易センタービル・ノースタワーに突っ込み、その後さらに旅客機がサウスタワーに突っ込む事態がテレビ中継されたのを観たとき、奇妙なドラマをやっているなぁくらいにしか思わなかったのだが、ニュース報道を聞いているとすぐに現実に今起こていることだと、理解するしかなかった。 そしてそのすぐ後に、アメリカン航空 . . . 本文を読む

備えあれば憂いなし

2021-09-10 23:24:50 | Weblog
台風14号は、フィリピンの北にいますが、台湾と沖縄を暴風に巻き込んで九州へ近づく可能性が出てきました。 その根拠は大平洋高気圧が西から東へ移動して紀伊半島沖にいるのですが、夏も終わっているので勢力が弱くなっているため、大平洋高気圧の淵に沿って日本に近づく恐れがある。 ジェット気流が日本海から北海道と東北の間を通過しているので、台風14号は日本海に抜ける可能性が大きいが、コンパクトながら勢力は巨 . . . 本文を読む

免疫力低下でブレイクスルー感染はあり得る

2021-09-09 05:44:22 | Weblog
ワクチン接種が2回終わっていても安心してはいけない、何らかの事情で免疫力が低下していればウイルスに対抗する力が無いので負けてしまうブレイクスルー感染が増えている。   特に高年齢者は体力も運動機能も低下しているので、一層の注意が必要だ。   ワクチン接種は、重症化を抑えるかもしれないが、ウイルスから完全に身を守るものではないので、マスク着用と手洗い励行に加えて、日頃の健 . . . 本文を読む

緊急事態宣言の延長はどこまでも続く

2021-09-08 23:42:29 | Weblog
とりあえず月末まで緊急事態宣言が延長となるが、いっその事年末まで延長しても何も変わらないのではないか、と思ってしまう。   線路は続くよ~どこまでも~♪  9月に入り東京都の新規感染者は減少したものの、その減少理由は正確に分析が出来ていないので、このままどんどん減っていくことは考えられない。 間違っても収束するなど思わないほうが良い。   新型コロナウイルスを封じ込 . . . 本文を読む

富士山では初冠雪

2021-09-07 20:28:31 | Weblog
昨年より21日早い初冠雪になりましたが、静岡側では昨日に降雪がありました。 でもなぜ今日になるんでしょうか。 甲府地方気象台から冠雪の状況が確認された場合に「初冠雪」の発表となります。 という定義なのですね。   . . . 本文を読む

今日もなぜ寒い

2021-09-06 23:12:44 | Weblog
昨日に比べてジェット気流が関東の上に来ているため、大陸の寒気が東日本全体を覆っている。   正確にはジェット気流の中心は、日本海から新潟へ入り、本州を通過して千葉から太平洋へ抜けている。       さて寒いのは気候だけではない、経済のほうもすでに凍り付いてしまうような状況に来ている中で、緊急事態宣言の延長は特に観光客の人出を抑えているので町 . . . 本文を読む

初秋の日曜日は山で寛ぐ

2021-09-05 23:11:17 | Weblog
首相の退陣には関係なく飲食店は放り出されたままとなりそうな初秋であるが、町中ではビールも飲む場所が無いので、今日も山へ行って寛いでいました。   例年ならこの時期は残暑真っただ中の気候なのですが、現在冷たいジェット気流が、大陸から日本海を渡って北陸地方へ流れ込み東海地方から太平洋東方へ流れている関係で、北から冷たい空気が入り込んでいるため低温警戒まで出ている状況ですが、長く継 . . . 本文を読む

新型コロナを封じ込めなければ景気はしぼむ

2021-09-04 23:09:05 | Weblog
今の社会、最大の問題は新型コロナウイルスの拡大にあるが、首相退任により完全に感染拡大防止対策リーダーがいなくなる。   そもそも感染症対策の判断を政府が決めること自体が間違っているだろう。 専門家という人たちがいるなら、専門家の意見に従って対策を行わなければ何も良い方向に進まないと思える。   まず今までの新型コロナ対策は、様子を見て何かが起きてから検討して、それから . . . 本文を読む

皮肉な経済対策

2021-09-03 23:14:57 | Weblog
首相退陣表明により東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅続伸し、2万9000円台を付けた。 思わず自分の持つ株を覗いたが、一つも大幅続伸は無かった。日経平均株とは関係ないみたいでした。 このまま東京都の感染者が減少し続ければ、このまま株も上昇しそうですが、新たな変異株も出て来ているし、若年層へも感染が拡がっていることもあり、9月の動向を見るしかなさそうですね。 油断することが、大失敗の . . . 本文を読む

デジタル庁が発足したね

2021-09-02 23:13:16 | Weblog
9月1日デジタル庁が発足した。 とりあえず、デジタルの文字が付いた組織を作れば格好がつくのではないかというくらいにしか受け取れない。 そもそもデジタル庁は、何を担当する組織になるのか、発足前に概要を説明してほしいところである。 今の政府官僚の中に最先端のシステム構築やネットワーク構築を統制できる優秀な方がいらっしゃるなら期待したいところだが、今どきファクスを使っているようじゃあ、20年くらい . . . 本文を読む

防災の日なら

2021-09-01 23:48:36 | Weblog
今日は防災の日、Wikipediaには、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する、とした防災啓発デーとある。 この台風、高潮、津波、地震の災害で予期できないのが地震であるが、関東大震災をきっかけに伊勢湾台風などの大被害を受けたことで防災の日が制定された。 関東大震災から次の大地震発生が予想される今日この . . . 本文を読む