衆院選に向けて賃上げ公約が目立つが、この新型コロナの影響で儲かった企業はごく一部しかないと思えるが、儲かっているからと言って簡単に給料を上げてくれる会社は過去を振り返ってもあまり見たことが無い。
そもそも賃上げと言えば春闘を思い出すが、業界ごとに賃上げ率の牽制をやっているかのように見えるのに、儲かったからと言って単独で企業が賃上げできるとは考えられない。
まして儲からない企業が . . . 本文を読む
過去の飽き飽きした政治から脱出できるようなイノベーションが起きないと国民は見向きもしなくなる。
選挙公約で明るい未来が想像できるものがあるのか、現状の政治で何が達成できそうなのか、国民としては選択に迷ってしまう迷走選挙である。
イノベーションを起こす人物が出てこないかぎり何も変わらない。
現金支給も金が無い人にはあげれば良い。その代わりマイナンバー管理するべきだ。
それより . . . 本文を読む
第205臨時国会会期末である今日、衆院解散した。
次は第49回衆院選「19日公示―31日投開票」の選挙戦に突入するが、公約は誰がアピールしても内容は似たり寄ったりなので広告程度のチラ見の感覚でしかない。
まず現金支給がなぜ今頃なのか。
本当に困っている人は10万円程度もらってもそれでは全然足らないはずなので、もっと個別対策の制度を設けるしかないだろう。
私の場合だが昨年の1 . . . 本文を読む
明らかに衆院選投票日には我が党に票を入れてくれと言っているように聞こえる。
生活困窮者らへの現金給付といったコロナ対策に税金を使うことは我慢するとしても、国民全員にバラマキ給付をしても何の経済効果もない。
新型コロナで困窮している人の姿が目立ってしまうが、定収入や年金受給の人は減収は無いはずなので、10万円の現金支給は貯金に回るだけである。
なにせ老後は2千万 . . . 本文を読む
今の日本が成長と分配を繰り返して経済発展していける環境にあるのか、まず前提条件が整っているのか、いきなり好循環の単語を出されても何ともピンと来ないのは理想論としか受け取れないからなのか、納得するには時間がかかる気がする。
今の日本は、人口減少と高齢化の進む国であり、高度成長期時代のように子どもがどんどん生まれ人口が増えて、あらゆる需要が増加した時代があって、生産力を上げるために労 . . . 本文を読む
富から格差の穴埋めをすることなのでしょうか。
全くの意味不明で説明不足ですよ。
ところで今日は月曜日、日本株市場は増税警戒感で始まるのか。
株式譲渡益や配当金など金融所得への課税引き上げまでされては堪ったものではないですね。
富の再分配と格差の解消とひたすら目標に掲げるが、その富とはどこから入手してくるのか、過去の消費税増税などのように結局は税金から吸い . . . 本文を読む
新規感染者がここまで減れば近いうちにゼロになるのではないかと思うのですが、感染させた側の人たちは、一体どうしているのでしょうか、何でもないのでしようかね。感染させた側の人に自覚が無いのであればリバウンド感染拡大のリスクは潰せていないわけで、いつ感染増加に転ずるか安心出来ません。ここまで新型コロナを追い詰めたのならばゼロになるまで徹底的にどんな人が感染させているのか追及して完全な感染対策を見つけ出す . . . 本文を読む
今日、自動変速が主流と思われていたが、新車で40%をマニュアルシフト車が占めるとは驚きですね。
おそらく乗られる方は、50代60代の方たちではないかと想像しますが、やはり車を楽しむと言った意味ではマニュアル車は最高であると思う。
また私などは、慌てるとアクセルとブレーキを踏み間違えることがありますが、オートマチック車であったなら完全に交通事故になっていますが、マニュアル車のお陰でエンストし . . . 本文を読む
フィリピン東沖に発生した台風18号は超大型ということだ。
台風の大きさは、強風域(風速15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径で区分されていて、800km以上が超大型ということらしいですね。
さてこの台風は、日本列島へ来るのか。
例年のコースだと日本列島直撃のパターンなのだが、日本を覆っている大陸高気圧が勢力が大きいこととジェット気流が北海道付近を流れているので、台風の . . . 本文を読む
久々の大揺れの地震であったようだが、私は爆睡していて気がついたのは携帯を見たときに地震があったと分かった。
私のところは埼玉だが震度3程度なので、耐震が効いていて船で揺れるくらいの感覚になるので分からなかったのであるが、地盤が柔らかいところなら大きく揺れて気づいたろうと少し反省でした。
幸い首都圏直下型地震の前ぶれではないようなので一安心しましたが、ニュースを見 . . . 本文を読む
台風16号が去った後は、今のところ次の台風発生は無さそうで穏やかな秋晴れが続いていて行楽には最高な時期ですが、10月としては異様に気温が高いのが気になるところだ。
理由は、フィリピン付近の緯度の上昇気流が活発化しているので、常時日本付近が高気圧帯となっている気象状況なので、晴れの日が続いていると思われる。
珍しくジェット気流も西は地中海から北海道上空を通過して東はカナダ西海岸まで一直線に安定し . . . 本文を読む
環境債はグリーンボンドとも呼ばれるが、環境分野に使いみちを限って資金を調達する債券であり、3年、5年、10年の年限に分けて発行する予定とのこと。
携帯電話料金の強制値下げで5G基地局や光ファイバー関連、風力や太陽光などの再生可能エネルギー関連の投資資金をあらたに確保する必要があるのではないかと思うが、将来の社会に必要な基盤となるものだと考えれば興味あるところである。
  . . . 本文を読む
テレワークが始まって約1年半が経ちましたが、テレワークの実施組も未実施組もどちらにも不満はありそうですが、このままこれからもテレワーク社会となるんでしょうね。
テレワークでなくてならないものはパソコンであるが、一度使い慣れてしまえば便利なものであることは間違いないので、以前の仕事のやり方へ戻ることは無いと考える。
これからは朝の電車もネクタイをした会社員の姿も少 . . . 本文を読む
新型コロナウイルスの感染者は、968人が確認されて、1日当たりの新規感染者が1000人を下回るのは約3か月ぶりとなるようで、東京都では新規感染者が161人まで減少した。
ここまで減少してくれば、昨年の感染当初のように追跡調査を徹底して新型コロナウイルスの封じ込めを行うことが出来るのではないか、いや絶対に感染者ゼロを目指す行動を意識する必要がある。
今週は、しばらく台風一過の秋晴れが続くようであ . . . 本文を読む
今日は予想どおり台風一過の秋晴れとなったので、誰でも出かけたのではないでしょうか。
この私もやっと焼き鳥屋に行ってきました。
新型コロナのお陰で、昔より早く営業しているので、自由人としては大歓迎でして、久しぶりに3時からゆっくり2時間寛いできました。
. . . 本文を読む