自分の自転車じゃないのに、なぜこれを書こうと思ったのか?
それはMac改の大絶賛モノだから!(笑)
あと、ネットで検索しても新しい記事にヒットしないのが…気に入らん!
こんないいモノがもっと普及しないと自転車はどんどん使い捨てになっていってエコじゃなくなって行く気が…(少し大げさ)
そういう事で、書いてみる事に。
(別に中野鉄工所の回し者ではありませんし、何もいただいてません(笑))
前々から評判は聞いていて、「よさそう」と思っていたモノ!
何がって、それは…?
「エアハブ」
走ると勝手に空気を充填してくれる画期的なシロモノです。
造っているのは
「中野鉄工所」http://www.nakano-iw.co.jp/index.html
なんでも元々ハブを造っているメーカーだそう。
詳しくはサイトを見てください。
知人が当時ブリジストンのサブナードスポーツ(だと思う)に乗っていて
「すっごく便利!」というのを時折耳にしていましたが、その時はそれほど興味なし(笑)
だってその頃はエアハブモデルにはハブダイナモ(オートライト)がつきませんでした。
オートライトが欲しくて…その頃買ったのは「MarkRosa」だったと思います。
ところがすでに前「エアハブオートライト」が登場してる!
おまけに後「内装3段と外装変速機用」も!
いいなあと思っていた矢先の事。
うちの自転車がパンク!仕事から帰ってきて夜遅く修理!
チューブを引っ張り出すと…2センチぐらい離れて2か所に穴がっ!
なんとかパッチを横にして貼りました。
当然タイヤの中も確認しましたが特に異物もなし。
時間もないのでタイヤを取り付けていると…「リムが変形してる!」
しかも左右!(苦笑) おかげで前ブレーキが少し引っかかってます。
閃きました!(笑)
「リム交換するぐらいならこの際エアハブにしよう」
早速、メールで問い合わせ。すぐに返事がきて迷わず発注です。
前はもちろんオートライトエアハブ(ライトも発注)
後は内装3段のモノにしました。(少し幅が広くてハマりにくいかも?と書いてありました)
リムは24インチで、タイヤチューブはこちらで用意しました。
当初の予想通り、前は簡単に終了!

前の写真です。
問題はやはり後でした。届いた後ハブを見たら「ギアが両側にあるけど」(笑)
片方はもちろんチェーン用、その反対側は?
知らないって怖いです。後ブレーキは3種類ぐらいありますがノーマークでした!
うちのは「サーボブレーキ」でギアがあるのは「ローラーブレーキ用」で互換性なし!(汗)
あとイチバン安いものが「バンドブレーキ」よくキーキーと鳴くヤツです。
あわててサーボブレーキを手配してなんとか組める状態に。
ところがブレーキの形状が微妙に違うため、取付部分も手直しする羽目に。
これでいけそうと後輪を組もうとしたら「フレームに入らない!」
少し広くなっているのは頭では分かってましたが、チェーン引きとかサイドスタンドとかドロヨケステーとか、いろんなパーツをつけるとかなり厳しい状態。
「バック広げ」なる工具もなく、1人で格闘する事…約1時間でなんとか取付成功!
(でもタイヤ交換とか考えただけで恐ろしい…)
最後にチェーンの張り、ブレーキ&変速機の調節をして完了です。

後の写真です。チェーンケースの後ろ側はハマらなくなったのでなし!
で、結果は?
「もちろん大満足!」(笑)
ポンプ&ダイナモの漕ぐ重さもほとんど感じませんし、手で回してみても結構軽く回ります。
(整備されてない安物ママチャリのハブよりも軽いくらい)
オートライトも明るくて安全!
何よりも空気入れの心配がないのが素晴らしいです。
(ほぼメンテナンスフリー状態)
自転車通勤しているとマメに空気を入れるのも億劫になりがち。
自分も自転車通勤の頃は「最近、体調悪いのかなあ…しんどい」とか思う事も多々あり。
でもじつは「空気圧が減ってるだけ」(笑)なんてこともしょっちゅうでした。
パンクだと急に減るのですぐ分かるのですが、徐々に減っていく空気圧は気が付きにくいです。
最後に、かかった費用は?
前エアハブダイナモ 2500円
後エアハブ内装3段 4000円
前後アルミ24インチリム 2460円
ローラーブレーキ 1380円
これに送料と消費税を足しても合計約14000円弱!
(タイヤとチューブは除く)
エアハブだけだと6500円ですから普通の自転車にも1万円アップ程度で販売してもらいたいものですね。
それでも長い目で見れば安い買い物だと思うのですが…。
確かに今は1万円(もっと安く)も出せば何処でも自転車が買えます。
でもそういう自転車を何台か見てバラしてきましたが、どれも安い部品を使っています。
結局、長持ちしないし、乗っていても不満が出ます。
さらにそういうモノを買う人は手入れをしないので、乗っても楽しくないばかりか苦労します。
そうやって、乗らなくなっていき、粗大ごみになり捨てられ、また安い同じようなモノを買うんでしょう。
自転車はもっともっと楽しい乗り物だし、便利だし、健康にもいいし、地球にも優しいモノだと思っています。
自転車だけに限らず「安物買いの銭失い」にならない生き方を模索していきたいですね。
それが結局は自分のためになり、人のためになっていくと思うのですが…。
それはMac改の大絶賛モノだから!(笑)
あと、ネットで検索しても新しい記事にヒットしないのが…気に入らん!
こんないいモノがもっと普及しないと自転車はどんどん使い捨てになっていってエコじゃなくなって行く気が…(少し大げさ)
そういう事で、書いてみる事に。
(別に中野鉄工所の回し者ではありませんし、何もいただいてません(笑))
前々から評判は聞いていて、「よさそう」と思っていたモノ!
何がって、それは…?
「エアハブ」
走ると勝手に空気を充填してくれる画期的なシロモノです。
造っているのは
「中野鉄工所」http://www.nakano-iw.co.jp/index.html
なんでも元々ハブを造っているメーカーだそう。
詳しくはサイトを見てください。
知人が当時ブリジストンのサブナードスポーツ(だと思う)に乗っていて
「すっごく便利!」というのを時折耳にしていましたが、その時はそれほど興味なし(笑)
だってその頃はエアハブモデルにはハブダイナモ(オートライト)がつきませんでした。
オートライトが欲しくて…その頃買ったのは「MarkRosa」だったと思います。
ところがすでに前「エアハブオートライト」が登場してる!
おまけに後「内装3段と外装変速機用」も!
いいなあと思っていた矢先の事。
うちの自転車がパンク!仕事から帰ってきて夜遅く修理!
チューブを引っ張り出すと…2センチぐらい離れて2か所に穴がっ!
なんとかパッチを横にして貼りました。
当然タイヤの中も確認しましたが特に異物もなし。
時間もないのでタイヤを取り付けていると…「リムが変形してる!」
しかも左右!(苦笑) おかげで前ブレーキが少し引っかかってます。
閃きました!(笑)
「リム交換するぐらいならこの際エアハブにしよう」
早速、メールで問い合わせ。すぐに返事がきて迷わず発注です。
前はもちろんオートライトエアハブ(ライトも発注)
後は内装3段のモノにしました。(少し幅が広くてハマりにくいかも?と書いてありました)
リムは24インチで、タイヤチューブはこちらで用意しました。
当初の予想通り、前は簡単に終了!

前の写真です。
問題はやはり後でした。届いた後ハブを見たら「ギアが両側にあるけど」(笑)
片方はもちろんチェーン用、その反対側は?
知らないって怖いです。後ブレーキは3種類ぐらいありますがノーマークでした!
うちのは「サーボブレーキ」でギアがあるのは「ローラーブレーキ用」で互換性なし!(汗)
あとイチバン安いものが「バンドブレーキ」よくキーキーと鳴くヤツです。
あわててサーボブレーキを手配してなんとか組める状態に。
ところがブレーキの形状が微妙に違うため、取付部分も手直しする羽目に。
これでいけそうと後輪を組もうとしたら「フレームに入らない!」
少し広くなっているのは頭では分かってましたが、チェーン引きとかサイドスタンドとかドロヨケステーとか、いろんなパーツをつけるとかなり厳しい状態。
「バック広げ」なる工具もなく、1人で格闘する事…約1時間でなんとか取付成功!
(でもタイヤ交換とか考えただけで恐ろしい…)
最後にチェーンの張り、ブレーキ&変速機の調節をして完了です。

後の写真です。チェーンケースの後ろ側はハマらなくなったのでなし!
で、結果は?
「もちろん大満足!」(笑)
ポンプ&ダイナモの漕ぐ重さもほとんど感じませんし、手で回してみても結構軽く回ります。
(整備されてない安物ママチャリのハブよりも軽いくらい)
オートライトも明るくて安全!
何よりも空気入れの心配がないのが素晴らしいです。
(ほぼメンテナンスフリー状態)
自転車通勤しているとマメに空気を入れるのも億劫になりがち。
自分も自転車通勤の頃は「最近、体調悪いのかなあ…しんどい」とか思う事も多々あり。
でもじつは「空気圧が減ってるだけ」(笑)なんてこともしょっちゅうでした。
パンクだと急に減るのですぐ分かるのですが、徐々に減っていく空気圧は気が付きにくいです。
最後に、かかった費用は?
前エアハブダイナモ 2500円
後エアハブ内装3段 4000円
前後アルミ24インチリム 2460円
ローラーブレーキ 1380円
これに送料と消費税を足しても合計約14000円弱!
(タイヤとチューブは除く)
エアハブだけだと6500円ですから普通の自転車にも1万円アップ程度で販売してもらいたいものですね。
それでも長い目で見れば安い買い物だと思うのですが…。
確かに今は1万円(もっと安く)も出せば何処でも自転車が買えます。
でもそういう自転車を何台か見てバラしてきましたが、どれも安い部品を使っています。
結局、長持ちしないし、乗っていても不満が出ます。
さらにそういうモノを買う人は手入れをしないので、乗っても楽しくないばかりか苦労します。
そうやって、乗らなくなっていき、粗大ごみになり捨てられ、また安い同じようなモノを買うんでしょう。
自転車はもっともっと楽しい乗り物だし、便利だし、健康にもいいし、地球にも優しいモノだと思っています。
自転車だけに限らず「安物買いの銭失い」にならない生き方を模索していきたいですね。
それが結局は自分のためになり、人のためになっていくと思うのですが…。