サイクリングの後「北門屋敷」に戻り、チェックアウトをして「松陰神社」へ向かいました。
松下村塾の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/0bd3a8d933e0a4350f6920c540dcc0e6.jpg)
吉田松陰が主宰し、後の幕末の志士らを輩出した私塾が境内に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/a377e9ea1d6180688c9f901de573a044.jpg)
高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、伊藤博文など日本を動かした錚々たる人物が松陰に学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/c81d253c3ff8b1a0a8d8e66784ef9a50.jpg)
講義堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/09275b31f8cf6d56339e94b3a98ac6bf.jpg)
幽囚室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/2d88fad3fa2d60fa9f547bbb1066a1c8.jpg)
伊豆下田港で海外渡航に失敗した松陰は捕えられた後、実家にお預けとなり、この3畳半一間に幽囚されたそうです。NHK大河ドラマ「龍馬伝」で生瀬勝久が松陰を演じていたのが記憶に新しいです。
松陰神社の鳥居 松陰先生が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/2e06da2d11a1d1ab250f9b4b3f63e6a7.jpg)
松陰神社を見学した後、神社から歩いてすぐの「伊藤博文旧宅・別邸」へ行きました。
旧宅の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/ebdd9d41ffbf45fa7e79f69b49ba4026.jpg)
伊藤博文が14歳から13年間を過ごした旧宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/2c9d78f73ab7adc2d2943ab1a5b4b0ae.jpg)
東京に建てられた別邸も移築されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/cb04502ce57d8742abf4e7645c66e60e.jpg)
伊藤博文の立派な像もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/80386240a12db483d151e008b8003b52.jpg)
最後に「吉田松陰の墓・吉田松陰誕生の地」に寄りました。
「松陰先生」の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/6a4ca7cd597c3e90742088c8e5e2e202.jpg)
吉田松陰のお墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/78bc5369b4460c1c56cb37b282662989.jpg)
萩の城下町と指月山の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/e640f40eb0fe91089792e0ff3b00239e.jpg)
「維新ロード」を通り萩の町を後にしました。
萩もいい街でした。「萩焼」にも興味がありましたが、窯元や器を見だすと時間がいくらあっても足りません。もう一度萩に来る機会があれば「萩焼」を目的にしないといけませんね。しかし相棒は器には興味がないから一緒に来られるかな???
松下村塾の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/0bd3a8d933e0a4350f6920c540dcc0e6.jpg)
吉田松陰が主宰し、後の幕末の志士らを輩出した私塾が境内に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/a377e9ea1d6180688c9f901de573a044.jpg)
高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、伊藤博文など日本を動かした錚々たる人物が松陰に学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/c81d253c3ff8b1a0a8d8e66784ef9a50.jpg)
講義堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/09275b31f8cf6d56339e94b3a98ac6bf.jpg)
幽囚室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/2d88fad3fa2d60fa9f547bbb1066a1c8.jpg)
伊豆下田港で海外渡航に失敗した松陰は捕えられた後、実家にお預けとなり、この3畳半一間に幽囚されたそうです。NHK大河ドラマ「龍馬伝」で生瀬勝久が松陰を演じていたのが記憶に新しいです。
松陰神社の鳥居 松陰先生が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/2e06da2d11a1d1ab250f9b4b3f63e6a7.jpg)
松陰神社を見学した後、神社から歩いてすぐの「伊藤博文旧宅・別邸」へ行きました。
旧宅の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/ebdd9d41ffbf45fa7e79f69b49ba4026.jpg)
伊藤博文が14歳から13年間を過ごした旧宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/2c9d78f73ab7adc2d2943ab1a5b4b0ae.jpg)
東京に建てられた別邸も移築されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/cb04502ce57d8742abf4e7645c66e60e.jpg)
伊藤博文の立派な像もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/80386240a12db483d151e008b8003b52.jpg)
最後に「吉田松陰の墓・吉田松陰誕生の地」に寄りました。
「松陰先生」の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/6a4ca7cd597c3e90742088c8e5e2e202.jpg)
吉田松陰のお墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/78bc5369b4460c1c56cb37b282662989.jpg)
萩の城下町と指月山の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/e640f40eb0fe91089792e0ff3b00239e.jpg)
「維新ロード」を通り萩の町を後にしました。
萩もいい街でした。「萩焼」にも興味がありましたが、窯元や器を見だすと時間がいくらあっても足りません。もう一度萩に来る機会があれば「萩焼」を目的にしないといけませんね。しかし相棒は器には興味がないから一緒に来られるかな???