酒蔵も訪問しました。
小松屋で夕食時いただいた日本酒の「笹祝酒造」さんは連休の3日間はお休みでした。
岩室温泉の酒蔵「宝山酒造」で酒蔵見学が出来るということなので、13:00にアポを取りました。
明治18年創業、現在の蔵元四代目。
蔵元夫人が案内して下さいました。
蒸米の釜
洗米、浸漬に使うザル
発酵槽
宝山の商品
ご子息をはじめ、若い作り手さん達が仕込んだ新しいラベルの商品もあります。
数種類試飲させていただきました。
「純米 宝山」は本当に綺麗。「本醸造 原酒」が好みですが、今の季節、ひやおろしが美味しいです。
「宝山 純米原酒 ひとつ火 秋あがり」
火入れは一度だけ。ラベルは「宝」の点が赤になっているところがお洒落。
運転手の相棒にはノン・アルコールの甘酒。甘味が少なく上品な味わいだったそうです。
この後、この後日本海夕日ラインを通り、新潟空港に戻りました。
最初から最後までよく食べ、よく飲んだ旅でした。
小松屋で夕食時いただいた日本酒の「笹祝酒造」さんは連休の3日間はお休みでした。
岩室温泉の酒蔵「宝山酒造」で酒蔵見学が出来るということなので、13:00にアポを取りました。
明治18年創業、現在の蔵元四代目。
蔵元夫人が案内して下さいました。
蒸米の釜
洗米、浸漬に使うザル
発酵槽
宝山の商品
ご子息をはじめ、若い作り手さん達が仕込んだ新しいラベルの商品もあります。
数種類試飲させていただきました。
「純米 宝山」は本当に綺麗。「本醸造 原酒」が好みですが、今の季節、ひやおろしが美味しいです。
「宝山 純米原酒 ひとつ火 秋あがり」
火入れは一度だけ。ラベルは「宝」の点が赤になっているところがお洒落。
運転手の相棒にはノン・アルコールの甘酒。甘味が少なく上品な味わいだったそうです。
この後、この後日本海夕日ラインを通り、新潟空港に戻りました。
最初から最後までよく食べ、よく飲んだ旅でした。