せっせと生活、ときどき読書

脱・積ん読

日本庭園の見方とか歴史を書いた本は多いけれど、

植栽史は初めて見ました。

 




読み始めて22ページ目に「飛鳥京跡苑池」について書かれていて

テンションが上がる。

「飛鳥京跡苑池」はたしか、

古代中国で用いられた「西州続命湯」という薬の

調合方法を記した木簡が出土した場所。

この木簡が出土したことにより

典薬寮(701年の大宝律令で制定された機関で

医事行政と医師養成を行う)が現実に中国の医書に基づき

治療を行っていたという確たる証拠が得られたわけだから、

ここの植栽は気になる。

池の堆積した泥の中からは

ハス・オニバス・センダン・モモ・カキ・ウメ・ナシ・アカマツ・

チョウセンゴヨウなどの植物遺体(こんな言葉あるんですね)や花粉が

見つかっている。

薬効が高いものが多いな、という印象。

北側で発見された池状の遺構は薬草園の池の可能性が強い、

と著者も述べている。

いつか見学に行ってみたい。

 

この本406ページもあるので、まだまだ先は長いけど

頑張って読むぞ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る