わくわく わかる まなぶ さんすう1年生 2年生

1年生と2年生
算数授業での先生と児童のやりとり。
子どもっておもしろい!

2年 算数 長さ ミリメートル

2022-05-25 16:02:00 | 日記

先生「この〇のところに、言葉を 入れてみよう。」

   黒板に、

  「長さを はかる〇〇〇に、〇〇〇メートルがある。

児童「長さを 測るときに、センチメートルがある。」

先生「惜しい・・

   センチメートル、よく覚えていたね。

  『とき』だと、1文字足りないね。」

 

児童「長さを 測る・・・」

先生「あれ?もしかしたら、初めて聞く言葉かもしれない・・

   『たんい』という言葉を 知っていますか。」

児童「初めて。」「聞いたことある。」「なんとなく分かる。」

 

先生「この前、紙の縦の長さを 測ったね。

   方眼用紙(工作用紙)の四角、11個分の長さでした。

   四角1個が、何個分か、数えたね。

   1個が、1センチメートル

   1センチメートルが、11個分で、11㎝ですね。

   もとにして いくつ分の 『もと』を『たんい』と

   言います。

   みんなで 〇に言葉を入れて 読んでみよう。」

児童「長さを 測るたんいに、センチメートルがある。」

先生「単位という言葉を 覚えられたかな。

   一人で、言ってみよう!」

   次々、指名する。

 

 

先生「1センチメートルって どのくらいの長さ?

   親指と人差し指で、このくらいってやってみて。」

児童 1センチメートルを 指で表す。

先生「おや? いろんな長さの1センチメートルがあるね。

   方眼用紙(工作用紙)1センチメートルを切ったものを

   配ります。

   自分でこんな感じかなって思った1センチメートル

   比べてね。」

★この1cmの工作用紙を使って、自分の身の回りにある

 「ちょうど1cm」のものを 探す。

 自分の席に座って探したり、教室内を歩き回って探す。

 自分の探した「ちょうど1cm」のものを、みんなに発表する。

 (ものに 1cmの工作用紙を当てて、発表する。)

 

先生「今日は、はがきの 縦と横の長さを 測ります

 

   この前作った細長方眼紙(工作用紙)を出しましょう。」

児童 目盛りが、0から15まで書いてある ものさしを出す。

  (数字が書いてある写真がなくて、すみません(>_<)

 

先生 はがきを 配る。

   黒板に「はがき よこ 〇㎝

           たて 〇㎝」と書く。

児童「横は、10㎝です。」

  「縦は、14㎝とちょっとです。」

  「縦は、もう少しで15㎝です。」

 

先生「はがきの横の長さは、10㎝ですね。

   縦の長さは、『14㎝ちょっと』って書けばいい?

   それとも、『もう少しで15㎝』って書けばいい?」

 

児童「どっちでもいいと思います。」

  「何かスッキリしないな。」

 

先生「では、スッキリさせましょう。

   1センチメートルより、小さい単位が あります。

   1ミリメートルです。」

 

先生「1センチメートルを 10個に分けた1つ分を

   1ミリメートルと言います。」

   1㎝=10㎜

先生「とっても小さな単位だね。」

児童「この細かい線、1ミリメートルの線。

   見たことあるよ。」

先生「そうだね。みんなが、線を引くときに使っている

   ミニ定規にこの線が、いっぱいついてるね。

   見てみよう。」

児童 それぞれのミニ定規を 出す。

  「細か~い。」「すごくいっぱいある。」

  「センチメートルの数字、書いてあった。」

 

先生「ミニ定規で、はがきの縦の長さを 測ってみよう。」

児童 ミニ定規で測る。

  「10㎝8㎜だ。」

先生 黒板に、先ほどの続き、10㎝8㎜を書き足す。

  「ミニ定規で、10㎝8㎜と 測りました。

   この竹のものさしでも、測ってみよう。」

 

 

*竹のものさしには、センチメートルの数字が書いていない。

 どこが、センチメートルの単位で、

 どこが、ミリメートルの単位か分からなくなる児童が

 いる。机間指導する。

 実物投影機などを使って、ミリメートルの目盛りが、よく見える

 ようにして、測り方、目盛りの読み方を 指導する。

 

 

児童 はがきの縦の長さを 竹のものさしで、測ることができた児童は、

   教科書やノートなど、身の回りのものの長さを

   竹のものさしで測る。

 

*1㎝、5㎝、10㎝の印を みんなで読み取る。

 慣れてきたら、〇cm〇㎜を読み取る。