今日 娘が通った保育園の先生とお話する機会があり
私が日頃 園児クラスのレッスンの進め方で少し困っていることを相談してみました。
私は 幼児教育を学んだ者ではないので 自分の子育て経験と
これまで英会話レッスンで接してきた経験だけで
園児さんに向かい合っています。
もっとこうできないかな?
どうやったら聞いてくれるんだろう?など
小さい悩みは抱えていますが 自分なりの教え方で50分間
園児さんに英会話を教えています。
保育のプロである先生に 園児さんの事をいろいろ教えてもらい
レッスンがスムーズに進むアイデアを伝授していただきました。
今日のクラスでさっそく試しましたが
うん!いい感じ!!!
集中してレッスンを聞いて理解してもらえるように
幼児教育を勉強しなきゃなと また新たな課題がうまれました。
がんばります╰(*´︶`*)╯
では 月曜と火曜のレッスン風景をまとめてUPします♪
月曜 親子クラスでは
園児クラスでも教えた♪How many ~?の歌で
ボードに何個のマグネットがあるかを言ってみました。
小さい子供さんは four(4)の発音を「ポゥ」と言う子がいます。
大人が聞くと「あれっ!?」と思うかもしれませんが
f の発音は下唇を噛んで発音します。
なので「フォ」というよりは「ポ」という音になるのも自然な事。
しっかりお耳で聞けている証拠です。
柔軟な脳とお耳で 正しい発音を真似しましょうね。
園児クラスは アルファベットのアクティビティーでマットを使ってます。

いろんなイラストが描かれたサイコロを見せて
単語と その最初の音・アルファベットを教えます。
少しフォニックス学習を取り入れています。
音とアルファベットが少しつながったかな?
♪Father finger の歌では 指に紙の家族人形を入れて歌いますが
今週は 年長さんに先生役をお願いしています。

"Daddy, please."
"Here you are."
"Thank you."

クラスの全員に指人形を全部渡して会話を交わすのはすごく大変そうでしたが
年長さんとしての自信になりますね( ̄∀+ ̄)
小学生クラスは ネイティブの会話のCDを聞いて
何を話しているのか理解してもらいます。
だいたい1回聞けば理解していましたが
難しい文章でも 何回か繰り返して聞けば 聞き取れる単語が増えて
内容も理解できるようになります。
ネイティブの質問に 的確に答えられていました。
高学年クラスは 目を使うゲーム。

各チーム交代で アルファベットカードの中から3枚カードを抜いて
残りをテーブルの上に並べます。
他のチームの子達は それを見て どのアルファベットがないかを把握して
ボードに書きます。
月曜クラスも火曜クラスも このゲームがすごく気に入ったようで
1回で終わらず 2回挑戦しました。
2回目は 5枚のカードを抜いてもらったので難易度も上がっていました。
私が日頃 園児クラスのレッスンの進め方で少し困っていることを相談してみました。
私は 幼児教育を学んだ者ではないので 自分の子育て経験と
これまで英会話レッスンで接してきた経験だけで
園児さんに向かい合っています。
もっとこうできないかな?
どうやったら聞いてくれるんだろう?など
小さい悩みは抱えていますが 自分なりの教え方で50分間
園児さんに英会話を教えています。
保育のプロである先生に 園児さんの事をいろいろ教えてもらい
レッスンがスムーズに進むアイデアを伝授していただきました。
今日のクラスでさっそく試しましたが
うん!いい感じ!!!
集中してレッスンを聞いて理解してもらえるように
幼児教育を勉強しなきゃなと また新たな課題がうまれました。
がんばります╰(*´︶`*)╯
では 月曜と火曜のレッスン風景をまとめてUPします♪
月曜 親子クラスでは
園児クラスでも教えた♪How many ~?の歌で
ボードに何個のマグネットがあるかを言ってみました。
小さい子供さんは four(4)の発音を「ポゥ」と言う子がいます。
大人が聞くと「あれっ!?」と思うかもしれませんが
f の発音は下唇を噛んで発音します。
なので「フォ」というよりは「ポ」という音になるのも自然な事。
しっかりお耳で聞けている証拠です。
柔軟な脳とお耳で 正しい発音を真似しましょうね。
園児クラスは アルファベットのアクティビティーでマットを使ってます。

いろんなイラストが描かれたサイコロを見せて
単語と その最初の音・アルファベットを教えます。
少しフォニックス学習を取り入れています。
音とアルファベットが少しつながったかな?
♪Father finger の歌では 指に紙の家族人形を入れて歌いますが
今週は 年長さんに先生役をお願いしています。

"Daddy, please."
"Here you are."
"Thank you."

クラスの全員に指人形を全部渡して会話を交わすのはすごく大変そうでしたが
年長さんとしての自信になりますね( ̄∀+ ̄)
小学生クラスは ネイティブの会話のCDを聞いて
何を話しているのか理解してもらいます。
だいたい1回聞けば理解していましたが
難しい文章でも 何回か繰り返して聞けば 聞き取れる単語が増えて
内容も理解できるようになります。
ネイティブの質問に 的確に答えられていました。
高学年クラスは 目を使うゲーム。

各チーム交代で アルファベットカードの中から3枚カードを抜いて
残りをテーブルの上に並べます。
他のチームの子達は それを見て どのアルファベットがないかを把握して
ボードに書きます。
月曜クラスも火曜クラスも このゲームがすごく気に入ったようで
1回で終わらず 2回挑戦しました。
2回目は 5枚のカードを抜いてもらったので難易度も上がっていました。