今日は こんなかわいいシールをいただきました(´∀`)

消しゴムはんこを作ってくれて シールにしてくれました♪
すごくすごくかわいくて どこに貼ったらいいか悩みます~。
たくさんいただいたので さっそく 教室に貼ってある卒業生のサインの中に
貼らせていただきました。
消しゴムはんこって 独特の風合いがあっていいですよね!
K君ママ。ありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ
さて今日は園児クラスから。
workbookは 卵の数を数えて 数字を記入します。
「○○は何個ある?」の質問文は 歌でよく歌ってるので
子供さん達が いちはやく理解できる文章です。
数は数えられても 数字が書けない子もいるのですが
そこは木曜クラス!!年長さんのMちゃん&Sちゃんが助けてくれます。
私がサポートするよりも早く気づき 優しくおしえてあげてくれます。

優しくて しっかり者の年長さん。
4月からは 今の年中さんが この役目を引き継がないとね☆⌒(*^-゜)v
小学生クラスは "What are you drawing?"(何を描いているの?)の会話で
今日のクラスでも 絵をかいてもらい 完成する前にこの会話を交わしてもらいました。
現在進行形の会話なので 完成した後では この会話は成り立ちません。
ということを しつこく説明しています。
1年生のR君の番になった時 となりの子に
「俺が poop描くんやけん とるなよ」と言って 描き始めました。

↑
poop(笑)
小学校 低学年の男の子は本当にこういう単語が好きだし
1回教えると 忘れないんです(;´艸`)
高学年クラスは "What are you writing?"(何を書いているの?)のアクティビティーで
今年の抱負を漢字一文字で書いてもらいました。

↑
読書の「読」

↑
「老」かと思いきや 「考」でした。
自分が知っている漢字の中から一文字選んで発表するのは簡単ではないけど
みんな ちょちょいのちょいって感じで書いてくれました。
もちろん 会話も完璧でした☆

消しゴムはんこを作ってくれて シールにしてくれました♪
すごくすごくかわいくて どこに貼ったらいいか悩みます~。
たくさんいただいたので さっそく 教室に貼ってある卒業生のサインの中に
貼らせていただきました。
消しゴムはんこって 独特の風合いがあっていいですよね!
K君ママ。ありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ
さて今日は園児クラスから。
workbookは 卵の数を数えて 数字を記入します。
「○○は何個ある?」の質問文は 歌でよく歌ってるので
子供さん達が いちはやく理解できる文章です。
数は数えられても 数字が書けない子もいるのですが
そこは木曜クラス!!年長さんのMちゃん&Sちゃんが助けてくれます。
私がサポートするよりも早く気づき 優しくおしえてあげてくれます。

優しくて しっかり者の年長さん。
4月からは 今の年中さんが この役目を引き継がないとね☆⌒(*^-゜)v
小学生クラスは "What are you drawing?"(何を描いているの?)の会話で
今日のクラスでも 絵をかいてもらい 完成する前にこの会話を交わしてもらいました。
現在進行形の会話なので 完成した後では この会話は成り立ちません。
ということを しつこく説明しています。
1年生のR君の番になった時 となりの子に
「俺が poop描くんやけん とるなよ」と言って 描き始めました。

↑
poop(笑)
小学校 低学年の男の子は本当にこういう単語が好きだし
1回教えると 忘れないんです(;´艸`)
高学年クラスは "What are you writing?"(何を書いているの?)のアクティビティーで
今年の抱負を漢字一文字で書いてもらいました。

↑
読書の「読」

↑
「老」かと思いきや 「考」でした。
自分が知っている漢字の中から一文字選んで発表するのは簡単ではないけど
みんな ちょちょいのちょいって感じで書いてくれました。
もちろん 会話も完璧でした☆