今日は園児クラスからです。
木曜クラスには しっかり者の年長さん達がいて
「もうすぐ小学校に入るから 小文字もできるもん!」なのです。
アルファベットは 大文字ではなく小文字をしたい!そうなので
今日は 年長さん vs 年少さん&年中さんで アルファベット並べ競争をしました。

年少さん&年中さんは大文字。

年長さんは小文字です。
以前同じような競争をした時は 大文字チームがほとんど進まず
小文字チームが全部並べた後に 大文字を手伝ってあげるという結果になりましたが
今日は 大文字チームが驚くほど早くて なんと小文字チームに勝利!
小文字チームももちろんすごいですが 大文字チームの成長を見て
嬉しく思いました♪
小学生クラスは WATCH OUT! ゲームをしました。

こんなカードを使って 会話のゲームです。
言えなかったら いつまでも手元にカードが残るので
苦手なフレーズも身につきやすいのです。
子供さん達は ちょっとドキドキなゲームらしいですよ。
高学年クラスは ドボン!ゲームがお気に入り((*´∀`))

ペアになって 「21」を目指します。
数字カードを回して 1枚取り その合計を いかに「21」に近づけられるか。
22以上はドボン!なので いつ「STOP!」をかけるかも運命の分かれ道です。
中学生クラスは 教科別の先生の名前を聞きあう会話から始めました。
書くのも早く いい感じでウォーミングアップできたかな。
その後は 相手の答えを予想してボードに書き
その答えになるように 質問をするという会話ゲームをしました。
これも 時々笑いがおこるような 楽しいレッスンになりました。
テキストでは レストランでの会話をしました。
木曜クラスには しっかり者の年長さん達がいて
「もうすぐ小学校に入るから 小文字もできるもん!」なのです。
アルファベットは 大文字ではなく小文字をしたい!そうなので
今日は 年長さん vs 年少さん&年中さんで アルファベット並べ競争をしました。

年少さん&年中さんは大文字。

年長さんは小文字です。
以前同じような競争をした時は 大文字チームがほとんど進まず
小文字チームが全部並べた後に 大文字を手伝ってあげるという結果になりましたが
今日は 大文字チームが驚くほど早くて なんと小文字チームに勝利!
小文字チームももちろんすごいですが 大文字チームの成長を見て
嬉しく思いました♪
小学生クラスは WATCH OUT! ゲームをしました。

こんなカードを使って 会話のゲームです。
言えなかったら いつまでも手元にカードが残るので
苦手なフレーズも身につきやすいのです。
子供さん達は ちょっとドキドキなゲームらしいですよ。
高学年クラスは ドボン!ゲームがお気に入り((*´∀`))

ペアになって 「21」を目指します。
数字カードを回して 1枚取り その合計を いかに「21」に近づけられるか。
22以上はドボン!なので いつ「STOP!」をかけるかも運命の分かれ道です。
中学生クラスは 教科別の先生の名前を聞きあう会話から始めました。
書くのも早く いい感じでウォーミングアップできたかな。
その後は 相手の答えを予想してボードに書き
その答えになるように 質問をするという会話ゲームをしました。
これも 時々笑いがおこるような 楽しいレッスンになりました。
テキストでは レストランでの会話をしました。