![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/1fa2ee93d8502901aa1478b218d6de65.jpg) |
◆体長 ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物 ★ナツアカネ(未成熟 ♂) トンボ目/トンボ科 アカネ亜科 ◆38mm前後 ◆北海道~九州 ◆6月~8月 ◆ミジンコなど |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/2389ce0609620e1c80404773260fe613.jpg) |
◆前バネの長さ ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物
★ヤマトシジミ チョウ目 シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 ◆9~18mm前後 ◆本州~沖縄 ◆3~11月 ◆カタバミ |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/47c44b8cb17d54a0ed8f7234a67a4459.jpg) |
◆前バネの長さ ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物
★ゴマダラチョウ チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 ◆35~50mm前後 ◆本州~九州 ◆5~9月 ◆エノキ |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/5bc805e77a9eee0ae9de72a7a5abf34d.jpg) |
◆体長 ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物 ★シオヤアブ ハエ目 短角亜目 ムシヒキアブ科 シオヤアブ亜科 ◆23~30mm前後 ◆北海道~九州 ◆6月~9月 ◆土中や朽木の昆虫
腹端の白い毛の束がある雄、ないのもいる。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/6b518a92ce60aa4c67843b64a72c7b63.jpg) |
◆前バネの長さ ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物
★オオモモブトスカシバ(雄) チョウ目 スカシバガ科 スカシバガ亜科 ◆38~41mm前後 ◆本州~屋久島 ◆6~8月 ◆ウリ科(カラスウリ等)
オオモトブトスカシバとAさんから教えていただきました。ありがとうございます。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/f7189ff6e0bffb56cc344899ab75ba98.jpg) |
◆体長 ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物 ★キマダカメムシ(幼虫) ハエ目 短角亜目 ムシヒキアブ科 シオヤアブ亜科 外来種 ◆25~30mm前後 ◆関西~沖縄(北上中) ◆6月~9月 ◆桜・柿などの葉・茎 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/24c50d52854ef99e89c2ee1361ffaef9.jpg) |
◆前バネの長さ ◆分布 ◆成虫が見られる時期 ◆幼虫の食べ物
★キタテハ チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 ◆9~18mm前後 ◆北海道~九州 ◆3~11月 ◆カナムグラ |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/2fad71e1385828af39e3f12dc260fd3c.jpg) |
◆虫こぶ(クヌギ)
虫が植物に卵をうみつけたり、口で、しるを吸ったことが、刺激になって、植物がふくれたもの。
割ってみましたが、虫はいませんでした。虫と、植物の不思議な世界です。
クヌギハマルハナフシとAさんから教えていただきました。クヌギハマルタマバチが産卵して、出来たものです。
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます