歩き日記

登山道情報・ウォーキングコース情報・愛犬とのウォーキング・生き物・植物・音楽など

昆虫が逃げない不思議な朝。

2015年07月13日 | Weblog
 山の案内 歩き日記 
 今日は、不思議な日だった。いつもは、直ぐに逃げる昆虫が逃げない。何故だろうと、思いながら、低ズーム倍率、ズームなしで撮影できました。それにしても不思議な、朝の散歩でした。歩数17000歩、歩行時間3時間。昆虫名は、似たような昆虫が多いので、自信がありません。悪しからずご了承ください。

 体長 分布
 成虫が見られる時期
 幼虫の食べ物
 
★ナツアカネ(未成熟 ♂)
  トンボ目/トンボ科         アカネ亜科
  38mm前後
  北海道~九州
  6月~8月
  ミジンコなど
 前バネの長さ 分布
 成虫が見られる時期
 ◆幼虫の食べ物

★ヤマトシジミ
  チョウ目 シジミチョウ科
  ヒメシジミ亜科
  9~18mm前後
  本州~沖縄
  3~11月
  カタバミ
 前バネの長さ 分布
 成虫が見られる時期
 ◆幼虫の食べ物

★ゴマダラチョウ
  チョウ目 タテハチョウ科
  タテハチョウ亜科
  35~50mm前後
  本州~九州
  5~9月
  エノキ

  体長 分布
 成虫が見られる時期
 幼虫の食べ物
 
★シオヤアブ
  ハエ目 短角亜目
  ムシヒキアブ科
  シオヤアブ亜科
  23~30mm前後
  北海道~九州
  6月~9月
  土中や朽木の昆虫

 腹端の白い毛の束がある雄、ないのもいる。

 前バネの長さ 分布
 成虫が見られる時期
 ◆幼虫の食べ物

★オオモモブトスカシバ(雄)
  チョウ目 スカシバガ科
  スカシバガ亜科
  38~41mm前後
  本州~屋久島
  6~8月
  ウリ科(カラスウリ等)

 オオモトブトスカシバとAさんから教えていただきました。ありがとうございます。

  体長 分布
 成虫が見られる時期
 幼虫の食べ物
 
★キマダカメムシ(幼虫)
  ハエ目 短角亜目
  ムシヒキアブ科
  シオヤアブ亜科
  外来種
  25~30mm前後
  関西~沖縄(北上中)
  6月~9月
  桜・柿などの葉・茎
  前バネの長さ 分布
 成虫が見られる時期
 ◆幼虫の食べ物

★キタテハ
  チョウ目 タテハチョウ科
  タテハチョウ亜科
  9~18mm前後
  北海道~九州
  3~11月
  カナムグラ

 ◆虫こぶ(クヌギ)

 虫が植物に卵をうみつけたり、口で、しるを吸ったことが、刺激になって、植物がふくれたもの。

 割ってみましたが、虫はいませんでした。虫と、植物の不思議な世界です。

 クヌギハマルハナフシとAさんから教えていただきました。クヌギハマルタマバチが産卵して、出来たものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿