山の案内 歩き日記 丸尾自然探勝路の案内 | |||
今日は、自然観察(野鳥・花・昆虫)で、近場の丸尾自然探勝路を歩きました。今日は、撮影に没頭したいので、レットさんは、自宅待機。さて、野鳥は、鳴き声はすれど、姿は見えずでした。 花も昆虫も少なく、期待ハズレでしたが、そんな中、ゾウムシに出会えたことは、ラッキーでした。それに、森歩きで、心も体もリフレッシュできました。(^_^)v |
|||
ゆり科ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) 名の由来: 花被片の斑点が鳥類のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に似ているところから、ヤマジノは、山路でよく出会うことから。 |
つちとりもち科ツチトリモチ(土鳥黐) 名の由来:根茎から鳥黐(とりもち)を取ったことから。別名、山寺坊主という。クロキやハイノキなどの根に寄生している。 |
||
![]() |
![]() |
||
調査中 キノコの名前を見つけるのは大変。ヒダがピンクのライトに照らされたように見える。 |
きんぽうげ科センニンソウ(仙人草) 名の由来:果実の白い毛を仙人の髭に見立てたところから。果実は有毒なので注意すること。 |
||
![]() |
![]() |
||
カガエル科ツチガエル(土蛙)と思ったが? | 調査中 | ||
![]() |
![]() |
||
調査中 | ゾウムシ(象虫)科:ジュウジチビシギゾウムシ 体長が3㎜くらいで、動き回る、ゾウムシを、顕微鏡カメラで、やっと撮影でききた。すこしボケているが、苦労して撮影した一枚。 |
||
![]() |
![]() |
||
千畳敷を、魚眼モードで撮影し、遊んで見ました。 | |||
![]() |
![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます