山の案内 歩き日記 マップ→霧島山系案内参照 | |
久々の晴天だ。早速登山。レットさんがソワソワと後をついて回る。レットさんに服を着せ、キャリイバッグに入れ出発。登山口8時30分着。車載温度計0度だがそう寒くはない。新燃岳噴火の交通止で丸尾温泉経由となり1時間30分弱かかる。 準備をして8時40分登山開始。「ゆっくり歩こうぜレット」「WON!WON!」。今日はお約束した動画で見る登山道撮影を兼ね出発。えびの岳は2005年8月以来の登山だ。早いものであれから6年、なんだか寂しい気がする。 今回登ったコースは、前回(2005年)と少し違ったコースを歩いた。今回のコースが楽である。登山道には道標、目印テープは一切ないが、踏み跡がしっかりあるので問題ない。 ただ、霧の深い日は迷う恐れがあるのでオススメできない。カメラを片手に不動池駐車場から遊歩道を快適に下る。レットさんは主人の後ろを歩くのでレットを撮影できない。時たま前を歩くときがある。 県道を横断し松林から県道に出て、ここから県道沿いを歩き、県境の登山口に着く、ここから登山道の始まりだ。登山道は整備され急坂も少なく大変歩きやすい。 松林から椿、松林と変化すると第一のピーク展望台に着く。ここからの風景を楽しもう。桜島が噴煙を上げているが霞んでよく見えない。日鉄地熱鹿児島地熱発電所の白い噴煙(蒸気)が見える。 遠くに今から登る白鳥山が見える。最高の天気だ。風が少しある。 展望台から視界の開ける尾根を歩き、灌木の中の平坦登山道を歩くと三角点に着く。レットさんをモデルにいつものポーズで三角点動画撮影。 三角点から平坦登山道を歩くとやや急坂な下りなる。赤松林の登山道を快適に下るとキャンプ場に着く。10時15分(ゆっくり歩いた歩行時間」1時間35分)。急坂も短く、登山道は歩きやすく楽に登れる山です。 キャンプ場から県道を横断し池めぐりコースを歩く。石段の急坂を登りえびの高原展望台を動画撮影し、アップダウン、平坦遊歩道を歩くと二湖パノラマ展望台分岐に着く。ここを左折しやや急坂を登ると二湖パノラマ展望台に着く。しばし風景を楽しむ。風が強くなりやや冷え込む。 二湖パノラマ展望台から動画を撮影しながら、ガレ場の急坂を登ると電波塔が見えてくる。白鳥山入口に道標が設置されている。白鳥山でレットさんを撮影する。 電波塔から白鳥山と動画を撮影し北展望台に着く。ここでレットさんと記念撮影。雲が少しでてきた。¥ 展望台からガレ場の急坂を下り分岐から右折し、白紫池に立ち寄り昼食。298円のチキン南蛮弁当、レットさんはいつものドッグフードとイリコ。弁当を食べ、電波塔を眺めていると、白い電波塔が黒ぽい紺色に塗装されていることに気づく。 白紫池から六観音御池等、池めぐり遊歩道コースを動画撮影しながら歩き、不動池駐車場に13時30分着。不動池に駐車場には数台の車。登山禁止の影響で車が少ない。早く解禁になることを望見ながら帰路につく。楽山時間4時間50分。歩行距離約11km。 動画撮影は難しい。自宅で見てみると風の音、デジカメ操作不慣れによるポイントの撮影漏れ、説明不足等、反省点が多いが、今後の課題として気にせず公開します。近々公開しますのでお楽しみに。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます