心合寺山古墳には、学習館が隣接していて、いろんな体験講座をやっています。
今回は「はにわストラップづくり」をしました。
一人分、660円でストラップが2個作れます。
樹脂粘土で作ります。
この粘土を手の温度で温めて、丸めます。
こんな状態になったら、鉛筆にさします。
はにわにするために伸ばしていきます。
下の方をカッターで切り落とします。残った方が本体になります。
切り落とした方を細く伸ばして、手や帯を作ります。
目や口は爪楊枝で開けます。頭のてっぺんにストラップを通すための穴をあけます。
30分ほどでできました。
ここまで出来たら、一旦預けてオーブンで焼いてもらいます。
30分ほどかかるというので、その間に心合寺山古墳を見に行きます。
スタンプラリーなどもあるので学習館で用紙をもらっていきましょう。
30分くらいかけて回ります。
焼きあがるとこんな感じ。思ったより、、不細工_| ̄|○
こっちは娘の作品。
ストラップを付ける紐を通します。はにわの中に入る下は団子結び。
ストラップを付ける上側はウッドビーズを通して、ストラップを通し、もう一度ビーズへ通します。
もう一度通したらながさを調節してビーズの下で団子結びにして、要らない紐は切ります。
出来上がりました。
記念撮影ができます。
簡単で、楽しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます