おなかもいっぱいになったので、パンフの地図とスマホのナビを頼りにぐるっと回っていきます。
3・【竜佐山古墳 (たつさやま こふん)】
形状:帆立貝形墳
墳丘径:61m
時期:5世紀後半
大仙公園内のランチを食べた「ICOROVACaeTerrace」の前にある古墳です。
前に写ってる自転車がレンタサイクルです。
古墳は大きいので写真撮ってもあんまり古墳、というのは伝わらないかも。
ここから、先ほどの仁徳天皇陵の前方部左角に戻ってぐるっと外周を回りながら陪塚や近くの古墳を廻っていきます。
4・【銅亀山(どうがめやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:方墳
墳丘径:26m以上
時期:5世紀前半
仁徳天皇陵の左側面の半分当たりのところに【磐姫(いわのひめ)万葉歌碑】があります。
5・【樋の谷(ひのたに)古墳】
形状:円墳
墳丘径:47m
【樋の谷水路】
樋の谷古墳から次の菰山塚古墳に行く道沿いに水路が整備されています。
子供が水遊びをしていました。暑いもんね~。(^^;
【八丈神社】の左が【菰塚】右が【丸保山】古墳です。
6・【菰山塚(こもやまづか)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:帆立て貝型
墳丘径:33m
時期:5世紀前半
7・【丸保山(まるほやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:帆立て貝形
墳丘径:87m
時期:5世紀前半
道路を渡って、堀の中に浮かんで見えるのが
8・【永山(ながやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:前方後円墳
墳丘径:100m
時期:5世紀前半
左側面の後円部あたりまで来ました。
※ 番号は回った順にカウントしてるものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます