nagisaの気まぐLEGO ☆(○´∀`○)ノ ☆

LEGOの記事を中心に、社会不適合ロックンロール鍵盤奏者が破天荒で廃頽的な日常を晒しますww。

7月の長い1日~ひと昔前のハードディスクを探して~・・・の巻

2013-07-03 05:25:15 | 日記





昨日7/2(火)も
いつも通り昼過ぎに起床。




起きてすぐに、押入れにしまっておいたHDRのBR-1180CDを取り出して
修理に取り掛かりました



実はこのBR-1180CD、
レコーダーとしてはもうとっくに使っていないんだけど、
内臓されてるギター用のエフェクターが
なかなか侮れなくてねww

けっこう使えるエフェクトが満載なんですわww



・・・んなもんで、
ずっと「マルチエフェクター」として愛用してたんだけど
先月 何の前触れもなく急に壊れちゃって

ハードディスクを認識しなくなっちゃった


そんなわけで残念ながらお蔵入りww。


 (*・_・)ノ⌒*  ポイ



その為、けっこう前に買ったものの
自分には合わなかった為に使う機会を失っていたKORGのAX5Gを
久しぶりに引っ張り出してきて
今一度使うことに・・・。



AX5Gを使った感想として。。。。

音が「カスい」んですわww

小さい音量で弾いたり聴いたりするぶんには
他のエフェクターと比べて大差ないんだろうけど、

実際にレコーディングに使用してみると、
弾いててシックリこないんですよねww

何か音が平面的で
ギター独特の「ダイナミクス」って言うのかなぁ~ww

あの歪んだ音色(ディストーション)独特の
「ギュワ~~ン」って感じが全く得られませんww。


(-_-;)(-_-;)(-_-;)シーン



シンセで作ったギターの音みたいですww。

「これだったらシンセでいいんじゃん?」と
弾きながら何度思ったことかww?

・・・まぁそこまで全ての要素を満たしてくれる
安値のマルチエフェクターなんか
あるわけないんですけどねww


・・・ここ数日はギターの録り作業が続いた為、
その不満点がずっと頭の中に渦巻いてましてww

パチンコ打ってる時もずっと考えてましたよww。

どうすればいいんだろう?って(笑)。


もちろん1番の選択肢は「買い替える」なんですけどね・・・。



ただね、前回の日記にも書いたように、
このBR-80を購入したい為に
極力出費は抑えたいわけであります


そこで毎日色々考えていて「」閃いたのが、

「眠っているBR-1180CDを直してもう一度使おうではないか!」
だったんです。


それを昨日の寝起きと共に思いついたんで、
飛び起きてすぐさま修理に取り掛かったわけでありますww。


BR-1180の裏ブタを外したところ


このハードディスクが諸悪の根源ですww


一応コネクターを外して
エアーダスターで「シュー」したりしたものの
当たり前ながら再起動せずww

やっぱりハードディスクを交換しないとダメみたい・・・。


最後に1度だけ、「グー」で思いっきり
ハードディスクをブン殴ってみましたが
奇跡の荒療治は功を奏しませんでしたww

「機械はショックを与えると、たまに直る」

・・・コレ、新海 渚の座右の銘ですww。



キン肉マン悪魔6騎士編にて、
バッファローマンの腕で
コンピューター超人のウォーズマンの心臓にショックを与え、
痙攣を止めたテリーマンが良い例ですねww



話が脱線しましたがwwヾ(;´▽`A``。



どうやら内臓のハードディスクは古いタイプのようで。
この機材だって買って10年近く経ちますからね~ww

「Maxtor」という製品名はわかったけど
この型番が分からない・・・

ネットで検索したら・・・


この方のYouTubeがヒットしました。
おかげさまでこのハードディスクが「Fireball 3」という型番だと判明!

すぐさま車を走らせて、
新港にあるハードオフに向かいました


道中はとてもいい天気でした。


ハードオフに着いて、
一目散にパソコンコーナーに行き
内臓ハードディスクの陳列棚を見回したけど、
Fireball3は残念ながら ありませんでした

そこで帰り間際、
何気なく中古楽器コーナーに立ち寄ると
エフェクターが沢山並んでました。

その中に、ちょっと欲しいBOSSのマルチエフェクターがあって
中古のジャンクで7,000円。
(しかもけっこう傷だらけ)

この瞬間、ハードディスクよりも
「エフェクター購入欲」が一気に俺の中で膨らみましたww。

どうせ買うんだったら新品のを買おう!!


そう思い立ち、ここら近辺にある唯一の楽器屋さん、
島村楽器のある稲毛海岸駅前のマリンピアへと
車を飛ばしました



マリンピア。実は地元ww(激爆)。
子供の頃は頻繁に来てたけど、
今はめっきり来なくなりました。


いつの間にか「イオン」になってたけど、
俺の中では今でも「扇屋ジャスコ・マリンピア店」ですからww


んで3Fの楽器売り場へ・・・。

店員さんにおすすめのエフェクターを色々訊いてた時、
かなり安値のエフェクターに目が止まりました。


BEHRINGER(ベリンガー)。

今、俺が使ってるコンデンサーマイクや
過去に使っていたラックマウントタイプのコンプレッサーも
ベリンガーでした。
知らないメーカーではないwww。

BOSSのエフェクターと比べると
ベリンガーのエフェクターは1/3くらいの値段なんですよ。

どうしてこんなに安いのか訊いてみた(笑)。

BOSSのコンパクトエフェクターは
頑丈なアルミボディーなのに対して、
ベリンガーのは外側はプラスチックな為
材料費を抑えてその分、安値で提供出来るんですとのことww。

音質には大差ないそうで。

だったら少しでも安い方がいい!ってことで
ベリンガーのエフェクターに即決しましたww

今日の予算は大体20,000円弱に抑えたかったんです。
これでマルチを買うつもりでした。

BOSSのコンパクトだったら1つしか買えなかったんだけど、


ベリンガーは3つも買えちゃいました
これにアダプターやら電源分配コードも含めて
〆て13,500円ナリ。

ヘタなマルチ買うよりよっぽどいい買い物でしたww。

早速接続して音を出したいところだけど、
ここで渚はマラソンに突入www



約1時間後帰宅w。
今日も汗だくで気持ちよかったですww。

そしてシャワーを浴びて
今度こそww!!



まずは歪み系のディストーションのみを繋いでみた。

弾いた最初の感想・・・。

「あんまりAX5Gと変わらんな。。。」


しかし、「TONE」と「DRIVE」のツマミを回した瞬間・・・

「ギュワ~~ン!!!」

キタ━━(((゜∀゜)))━━━ !!!!


俺が望んでいた音が出ました

コレなんだよ、コレww!!
気持ちいいほど歪んだ音が立体的に飛び出してきました。

この「ズクズク感」がたまらないww
さすが単体エフェクターって感じです

「買ってよかった」と心から思いました。
・・・と同時に、
「もっと早く買ってれば。。。」とも思いましたww

この音で、もう一度録り直します



そして残りの2つ、
「ウルトラコーラス」と「デジタルディレイ」も
つなげてみました。

・・・まぁ、まずまずですわww
「可もなく不可もなく」・・・かなww?

今はディストーションの音をメインで録音してるので、
いずれこの2つの良さがわかる日が
近い将来、やってくることでしょうww。


その後パチンコにくり出して
今日はサクッと20k負けましたww。
牙狼で1度当たって魔戒に入ったものの、スルーでしたww



そして帰宅。
A型の性格ゆえ、コード類をキチンと束ねてww。

コンパクトエフェクター、
こうやって並べてみるとカワイイですよねww
ギタリストの人達が集めたくなる気持ちが
ムチャクチャよくわかりますよww。


 ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ ウンウン


そんな俺も、


先ほどネットで注文しちゃいましたww。
ほとんど「色」で決めて購入しちゃいましたけどww。

コレは島村楽器になかったんです。
あったら間違いなく買ってましたww。

このエメラルドグリーンはキレイだし、
何よりも昔っぽい「往年のチューブサウンド」を再現してるエフェクターらしいから
間違いなく使いますしww

これからも用途に応じて
少しずつ買いそろえたいと思いますww。


そしてこれまた先ほど、
深夜の湯けむり横丁へ行って
サウナでガッツリ汗をかいてきました
今日はマラソンとサウナでめっちゃ汗をかいたなぁ~www。
グッスリ眠れそうだww。





・・・そんなこんなで、
色々遠回りしながらも かなり充実した1日でした

ハードディスクのFireball3は気長に探しますww。











今日の1曲



カッコええ~~ww