こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室・学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。
今回は、子どもの心と頭の栄養について書きます。
❤︎子どもを大切にする?
子どもは、
親から見れば、
まだ頼りなくて、
一人では何もさせられないから、
なんでも面倒を見ることが、
子どもを大切にしていることだと思います。
❤︎親のマネをしたがる
しかし
3歳になれば、
少しずつ器用になってきます。
お母さんが家事をしていると、
それをお手伝いをしたがります。
でも、
危ないし、
時間がかかるし、
うまく出来ず、
二度手間になるから、
子どもの気持ちを別の物事でそらして、
結局、ママがひとりでやってしまいます。
❤︎子どもが可愛いと思う2つの問題点
❶子どもの気持ちを曖昧にする
子どもが自主的にやろうと思っていることに対して、
その気持ちを曖昧にしてしまうことです。
そして、
これが続くと、
子どもから、
この自主性は出てこなくなります。
❷感謝を云う機会を失う
お手伝いをしてくれて「ありがとう」
という機会を失うことです。
親からの感謝の気持ちは、
お子様にとっての最高の贈り物です。
それは、
子どもの自己肯定感を
どんどんと強めることが出来ます。
❤︎子どもにお手伝いを
事情が許す限り、
お手伝いやいろいろなことを
どんどんやってもらって、
たくさんの「ありがとう」の言葉を
かけてあげることが大切です。
それが、
自主性をどんどん育てていくことになります。
❤︎知りたがり
また、
子どもは、
いろいろなことを知りたがります。
"知ること"で、
好奇心を満たしていきます。
いろいろなことを質問します。
3歳ぐらいから、
文字にも興味を示し、
少しづつ読めるようになってきます。
❤︎"聞いて知る"から、"学んで知る"
"人に聞いて知る"ことから、
"学んで知る"ことができるようになります。
この時期から、
少しずつ、読んだり・書いたりすることで
知ることが出きるようになります。
❤︎自分で知る達成感
自分の力で知ることが出来るようになると、
達成感が強くなり、
楽しくなり、
もっと「知りたい」
という気持ちを強めることが出来ます。
「知りたい」という気持ちを、
「自ら学ぶ」ことで満たされていきます。
❤︎脳への栄養
脳は6歳までに大人の9割程度出来上がります。
赤ちゃんから6歳までの脳の急速な成長期には、
脳に質のいい栄養を与えることが大切だと言われています。
その栄養とは、
心には、「ありがとう」の言葉を聞くこと、
頭には、好奇心を満たすたくさんの体験と知識です。
❤︎まとめ。心には「ありがとう」を、頭にはたくさんの"知る悦び"を
子どもたちが、
成長とともに、
だんだんと器用になってきます。
お手伝いをしたがります。
何でも自分でやりたがります。
親は手を出さず、見守り、
どんどんしてもらいましょう。
そのポジティブな体験から、
子どもたちは、
いろいろな知識を吸収し、
"知る悦び"を感じます。
そして、
「ありがとう」
とほめてあげましょう。
悦びが増殖し、
もっと知りたいと意欲が湧きます。
たくさんの好奇心を満たす体験を通じて、
頭には、"知る悦び"
心には、"ありがとう"
という栄養を与えてあげましょう!
今回は、子どもの心と頭の栄養について書きます。
❤︎子どもを大切にする?
子どもは、
親から見れば、
まだ頼りなくて、
一人では何もさせられないから、
なんでも面倒を見ることが、
子どもを大切にしていることだと思います。
❤︎親のマネをしたがる
しかし
3歳になれば、
少しずつ器用になってきます。
お母さんが家事をしていると、
それをお手伝いをしたがります。
でも、
危ないし、
時間がかかるし、
うまく出来ず、
二度手間になるから、
子どもの気持ちを別の物事でそらして、
結局、ママがひとりでやってしまいます。
❤︎子どもが可愛いと思う2つの問題点
❶子どもの気持ちを曖昧にする
子どもが自主的にやろうと思っていることに対して、
その気持ちを曖昧にしてしまうことです。
そして、
これが続くと、
子どもから、
この自主性は出てこなくなります。
❷感謝を云う機会を失う
お手伝いをしてくれて「ありがとう」
という機会を失うことです。
親からの感謝の気持ちは、
お子様にとっての最高の贈り物です。
それは、
子どもの自己肯定感を
どんどんと強めることが出来ます。
❤︎子どもにお手伝いを
事情が許す限り、
お手伝いやいろいろなことを
どんどんやってもらって、
たくさんの「ありがとう」の言葉を
かけてあげることが大切です。
それが、
自主性をどんどん育てていくことになります。
❤︎知りたがり
また、
子どもは、
いろいろなことを知りたがります。
"知ること"で、
好奇心を満たしていきます。
いろいろなことを質問します。
3歳ぐらいから、
文字にも興味を示し、
少しづつ読めるようになってきます。
❤︎"聞いて知る"から、"学んで知る"
"人に聞いて知る"ことから、
"学んで知る"ことができるようになります。
この時期から、
少しずつ、読んだり・書いたりすることで
知ることが出きるようになります。
❤︎自分で知る達成感
自分の力で知ることが出来るようになると、
達成感が強くなり、
楽しくなり、
もっと「知りたい」
という気持ちを強めることが出来ます。
「知りたい」という気持ちを、
「自ら学ぶ」ことで満たされていきます。
❤︎脳への栄養
脳は6歳までに大人の9割程度出来上がります。
赤ちゃんから6歳までの脳の急速な成長期には、
脳に質のいい栄養を与えることが大切だと言われています。
その栄養とは、
心には、「ありがとう」の言葉を聞くこと、
頭には、好奇心を満たすたくさんの体験と知識です。
❤︎まとめ。心には「ありがとう」を、頭にはたくさんの"知る悦び"を
子どもたちが、
成長とともに、
だんだんと器用になってきます。
お手伝いをしたがります。
何でも自分でやりたがります。
親は手を出さず、見守り、
どんどんしてもらいましょう。
そのポジティブな体験から、
子どもたちは、
いろいろな知識を吸収し、
"知る悦び"を感じます。
そして、
「ありがとう」
とほめてあげましょう。
悦びが増殖し、
もっと知りたいと意欲が湧きます。
たくさんの好奇心を満たす体験を通じて、
頭には、"知る悦び"
心には、"ありがとう"
という栄養を与えてあげましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます