こんにちは、学びスタジオ®︎の奧川です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、伸びる子どもについて書きます。
❤︎「考える作法」とは
「考える作法」とは、
解き方が見つからないときは、
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそう?」
と自問自答することです。
この「考える作法」によって、
子どもは
考え方の筋道をたくさん持てるようになります。
❤︎子どもの「もう一人の自分」
難問を前にして困ったとき、
「見落としている条件はないか?」
「まだ使っていない条件はないか?」
と自分で自分に問いかけられるのは、
「もう一人の自分」という客観性が
備わってきているからです。
この客観性は、
いわゆる「10歳の壁」をこえて
はじめて持てるようになるものです。
❤︎客観性と「考える作法」
ただ、
10歳になれば
どんな子どもでも、
客観性を持ち、
「考える作法」を身につけられるわけではありません。
❤︎親からの声掛けが最も効率的
この「考える作法」は、
自然には身に付きません。
身につけていくのに最も効果的なのが
親からの声かけです。
子どもが難問に困っているとき、
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそうな気がする?」
問題の条件や情報
問題の結論
情報のまとめ方
と声をかけてあげます。
❤︎「考える作法」の習慣化
それを繰り返していると、
親の声が子どもに浸透して、
1人で勉強しているときにも
自然に自問自答しながら
じっくりと問題に取り組めるようになります。
この「考える作法」が習慣化すると、
客観性が身につく小6になってから、
ぐんと学力が伸びていきます。
❤︎「ゆっくり学習」
「考えるの作法」が習慣化すれば、
「読む・書く・考える」をベースにした「ゆっくり学習」がしっかりとできるようになります。
❤︎「ゆっくり学習」の効果
❶読みとりのミスが減り、読解力アップします。
❷単純な書き間違いなどのミスが減り、注意力アップします。
❸「どこがわからないのか」を言葉で言えるようになり、表現力アップします。
❹深く刻まれ、くり返しの回数を減らしても、記憶できるようになる、長期記憶力がアップします。
❺応用問題にどんどんトライするようになり、自己評価がアップします。
❻自分がどうやって解いたのかを説明でき、再現力がアップします。
❤︎ワクワク感が楽しさに
難しい問題にぶつかっても、
「この方法でやっていけば正解できそう!」というワクワク感があれば、
子どもはトライできます。
そして、
トライを重ねながら
「あ、そうか!」
「なるほど〜!」
と深い納得感を得られると、
学ぶことが楽しくなります。
❤︎まとめ。難問に思考が止まらない、伸びる子どもとは
子どもが難問に困っているとき
3つの考える作法
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそうな気がする?」
を聞いてあげましょう。
この考える作法が習慣化し、
自問自答できるようになれば、
「自分の力で正解するかもしれない」というワクワク感を持つことができ、学ぶことがどんどん楽しくなっていきます。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、伸びる子どもについて書きます。
❤︎「考える作法」とは
「考える作法」とは、
解き方が見つからないときは、
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそう?」
と自問自答することです。
この「考える作法」によって、
子どもは
考え方の筋道をたくさん持てるようになります。
❤︎子どもの「もう一人の自分」
難問を前にして困ったとき、
「見落としている条件はないか?」
「まだ使っていない条件はないか?」
と自分で自分に問いかけられるのは、
「もう一人の自分」という客観性が
備わってきているからです。
この客観性は、
いわゆる「10歳の壁」をこえて
はじめて持てるようになるものです。
❤︎客観性と「考える作法」
ただ、
10歳になれば
どんな子どもでも、
客観性を持ち、
「考える作法」を身につけられるわけではありません。
❤︎親からの声掛けが最も効率的
この「考える作法」は、
自然には身に付きません。
身につけていくのに最も効果的なのが
親からの声かけです。
子どもが難問に困っているとき、
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそうな気がする?」
問題の条件や情報
問題の結論
情報のまとめ方
と声をかけてあげます。
❤︎「考える作法」の習慣化
それを繰り返していると、
親の声が子どもに浸透して、
1人で勉強しているときにも
自然に自問自答しながら
じっくりと問題に取り組めるようになります。
この「考える作法」が習慣化すると、
客観性が身につく小6になってから、
ぐんと学力が伸びていきます。
❤︎「ゆっくり学習」
「考えるの作法」が習慣化すれば、
「読む・書く・考える」をベースにした「ゆっくり学習」がしっかりとできるようになります。
❤︎「ゆっくり学習」の効果
❶読みとりのミスが減り、読解力アップします。
❷単純な書き間違いなどのミスが減り、注意力アップします。
❸「どこがわからないのか」を言葉で言えるようになり、表現力アップします。
❹深く刻まれ、くり返しの回数を減らしても、記憶できるようになる、長期記憶力がアップします。
❺応用問題にどんどんトライするようになり、自己評価がアップします。
❻自分がどうやって解いたのかを説明でき、再現力がアップします。
❤︎ワクワク感が楽しさに
難しい問題にぶつかっても、
「この方法でやっていけば正解できそう!」というワクワク感があれば、
子どもはトライできます。
そして、
トライを重ねながら
「あ、そうか!」
「なるほど〜!」
と深い納得感を得られると、
学ぶことが楽しくなります。
❤︎まとめ。難問に思考が止まらない、伸びる子どもとは
子どもが難問に困っているとき
3つの考える作法
「何がわかっているの?」
「何を聞かれているの?」
「何を書けば解けそうな気がする?」
を聞いてあげましょう。
この考える作法が習慣化し、
自問自答できるようになれば、
「自分の力で正解するかもしれない」というワクワク感を持つことができ、学ぶことがどんどん楽しくなっていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます