来ました〜\(^^)/
岸田首相の資産所得倍増プランがニュースになりました。
今まで積み立てNISAと一般NISAの口座はどちらか一方しか持てなかったのが、今回発表された改正案では積み立てNISAと一般NISAを同一口座で運用できるようにするらしいです。
一般NISAは運用の仕方は勉強しなければ運用益は増えないので、私には難しく投資初心者ができる積み立てNISAにしたのですが、同一口座になれば勉強してみようかという気になってきました。どちらの運用益も投資上限額を超えなければ非課税になるのでお得なのです。
これをやっていると老後の資金が増えて安心の老後を過ごせます。この制度、知ってるか知らないかで大きく人生が変わります。
2022年度6月時点でNISA総口座数1109万。そのうち積み立てNISA口座数は434万です。
今回のの改正案で注目すべきは、非課税期間は無制限。年間投資枠は拡大。生涯投資上限額を設定。難しいのでニュースの図を使って説明。
積み立てNISAは年間40万円まで非課税で投資できる金額→限度額拡大(多分60万円のなるのでは) 非課税で投資できる期間20年間→無期限。これすごくない?
私が始めたのが2年くらい前。もう60歳代なので20年間も投資できない。10年後どれだけ増えてるかワクワク。でも年間投資金額が上がれば10年後でも、もっと増えてる計算になる。残り少ない人生やはり資産は大事。貯金なんか増えないもんね。
まさかの100歳まで生きれば使いきれない資産は子供に残せる。高い老人ホームにも入れるかもしれない。ホントにありがたい制度なんです。外国では当たり前の投資ですが、日本は政府が安全な投資プランを積み立てNISAで後押ししてくれています。日本独自の制度かな。
それゆえ、私のような数額の苦手のアホでもTwitter仲間から教えてもらって、ちょっと勉強したら口座開設できた。夫に説明しても投資なんてと聞く耳持たない。日本人は老後投資詐欺で人生狂った人多いし、投資なんて金持ちがやるもんだと思い込んでる。
私も最初そうだった。そんな美味しい話しには裏があると警戒した。なので、積み立てNISA始めるのが一年遅れた。
娘にもこんこんと説明してるんだけどやはり疑問らしい。娘に言われるのが、ふるさと納税で税金控除した方がいいと。これは娘もやってるらしい。でも私この仕組みがいくら勉強してもわからないの。トホホ……σ^_^;
積み立てNISAはできたのにふるさと納税ができないなんて……まじわけわからん
国の制度は情報弱者には届かない。自分から情報を取りに行く時代。私は今は年金制度が色々変わるので国のホームページをよくみてる。年金受給の繰下げ、繰上げとかね。加給年金も手続きが必要とか。損しないよう年金も勉強ね。なかなかこの制度も難しい。
前回書いた紅まどんなの事。高級ブランドとは思ったけど、袋で包まれてる大きい方は1万3千円もするのね。びっくり( ̄▽ ̄)
いつもありがとうございます。思いが詰まってて感謝感謝です。もうすぐクリスマス。年末はバタバタです。忘年会もあるしね。そうだ年賀状も。あっという間にお正月になりそうです。