Z世代とよく聞くが、調べると1996年〜2015年生まれが対象らしい。Z世代は生まれた時から日常がデジタル化されており、子供時代からスマホやネットを使いこなしネット上の発信力を持っている。
私はTwitterをやっているんだけど、ちょっと悲しいツイートを見つけた。ある方が外食先で見た光景。
お年寄りが口頭で注文しようとすると、店員さんがタッチパネルでご注文くださいと。お年寄りは意に介さず、このランチセットとお茶をくださいと。店員さんは舌打ち。
お年寄りはタッチパネルなんてわからないよね。私でさえギリギリ操作してる。お年寄りはタッチパネルの操作の仕方を聞いても理解できない。今はコロナで飲食店も人手不足でいちいちかまっていられないよう。
最近はQRコードを読み込んで、スマホのメニューから注文する方式も出てきてもう大変。
次から次へと新しい方式を覚えていかなくてはいけない。凄い時代がきたもんだ。
回転寿司で、お年寄りがパネルの操作方法が分からず回ってるお寿司ばかり食べてるということも。
マイナンバーカードは便利になるけど、スマホ使いこなせないとね。夫はやっとネットで確定申告して医療費の還付金ゲットした。よくがんばりました。(^.^) たった5000円の還付金だけど、夫にあげます。
将来、みどりの窓口はなくなる方向らしく券売機をマスターしようと切符はえきねっとやスマートEXでネット予約。券売機で切符ゲット。みどりの窓口は使わない方向で。
まあ慣れだよね。最初の一歩がなかなか大変。ネットで調べて理解するまでがホント大変。この年でまだまだ勉強なんて思ってもいなかった。次の私のミッションは新しいスマホを買ってデータ移行をすること。気が重い。前回スマホ変えた時データ移行できたのだからできると思うけど心配なのよね。
スマホのマイナンバーアプリで保険証登録したし、病院で使ってみようかな。ますますスマホの重要性が上がる。スマホ無くしたら大変な事に。紙やカードの保険証も無くなるもんね。
銀行もネット時代だし、ATMも減ってきている。これも無くなる方向なのかしら。ATMないと困る〜
やっと2年前に積み立てNISAを勉強して始めて理解したのに、2024年から新NISAが始まる。これもめちゃすごくいい制度なのでまたまたお勉強。TikTokで解説してくれる人多数なので、TikTokで勉強中。今からでも遅くない。貯金増やすぞ〜(≧∇≦)
とはいえついていけるかな〜 この時代(>_<)
Twitterで新しい情報を検索する毎日です。