きょう(12/13)は「正月事始め」とのこと。
えっと・・・なんだっけ?
ウィキペディアを見ると
「昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。」
とあり、
その昔、お正月を迎えるというのは
一大イベントであったなと
つくづく。
きょう覚えた言葉、
でもすぐに頭の引き出しから消えてしまいそうなので書きとめておこう。
おまけ
袖口カバー・・・母からのもらい物。
母の友人が沢山作ってくれたとのことでおすそ分け。
3組もらったのだけれど、ひとつは福岡に置いてきた。
裏地がしっかりした生地なので、袖口を絞っただけで落ちてこない。
見た目はおしゃれといえないけれど、割烹着ほど大げさでなく
着脱が楽で実に実用的。
さてそろそろ1年ぶりの断捨離開始しましょうかね。