新川で見慣れないカモを見ました。
モノトーンのキンクロハジロの群れの中、一点えんじ色の頭が目を引きます。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=FF8e7Nvkay0
https://www.youtube.com/watch?v=cEKHk63ifEQ
動画には映ってませんが、潜って餌を捕っていました。
「新川生き物図鑑」(以下↓)やネット検索結果から
「ホシハジロ」ではないかと思われます。
引用:「新川生き物図鑑」特定非営利活動法人えどがわエコセンター発行
右上に「ホシハジロ」が載っています。
「オスは頭が茶色く・・・」とありますが
茶色というよりも、昨日見た子は濃いえんじ色です。
これは光りの加減なのでしょうか、時期的なものなのでしょうか?
個体差もあるでしょうから、飛び切りのハンサムさんかもしれませんね。(^-^)
写真は2枚とも動画を切り取ったものなので、少々画像があらいのですが
目が赤いのがわかります。(※)、
ウィキペディアに「オスの虹彩は赤い」とあるので
ホシハジロでよさそうですね。
2012年から新川を定期的にバードウォッチングしているのですが、
上の新川生き物図鑑掲載の鳥類のうち、なかなか見かけないものに
オナガガモとハシビロガモがいて、まったく見なかったのがホシハジロでした。
ほかにも新川ではユリカモメなどカモメ類やアオサギなどのサギ類、
春から夏にかけてはツバメも見ます。
驚いたのは、コウモリ!
変な飛び方している鳥がいると撮影したら、コウモリで、
日中、お陽様が高いにもかかわらず何度か見かけびっくり!(ノ゜⊿゜)ノ
いろいろいる新川ですが、特にカモの飛来が多い冬場は
バードウォッチが楽しいシーズンです。
カモたちの複雑な模様、寒さが深まるにつれ美しさを増す羽色に
うっとりしながら、観察しています。(^-^)
にほんブログ村