マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

宅建士への道8 昇格

2025年01月28日 | 宅地建物取引士

宅地建物取引士資格「登録完了通知」が届いた!

申請時に「3週間ほどかかりますよ」と言われていたが、

2週間経たないうちに届きました。

そう言えば、登録申請提出後の担当者との雑談の中で、

「あまり時間が無いので、少し早くできませんか?」

「いえ忙しいわけでは無く、人生残りの時間が・・」

などと〆の冗談?を言って辞してきたのですが、

担当の方が気を使ってくれたような気がします。

ーーー

こんなに早く完了通知が来るとは思っていませんでした。

・・これってカスタマーハラス何とかにならないんでしょうか?

Fテレ関連報道盛んの折、ちょっと心配ですが、

老い先短いと見られたか、遠路訪れた老体を労わる気遣いの表れか・・。

いずれにしても担当者の迅速丁寧なご対応に感謝!です。

ーーーー

早速、「宅建士証」の交付申請手続きをしたいと思います。

「合格者」から「登録者」への昇格祝いは、

ケーキではなく焼き肉にしてもらった。

「末吉」が「小吉」に昇格しつつある様に感じるこの頃

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道7

2025年01月15日 | 宅地建物取引士

やっと登録実務講習の修了試験合格通知(修了証)が来ました。

何とか80点以上取れたようです。

で早速、室蘭市まで書類を提出しに行ってきました。

宅建士「登録申請書」を作ったり、あちらこちらから書類を集めたりで、

ちょっとした手間でした。

必要書類の中の「身分証明書」? 運転免許証か? 

いえいえ、禁治産者・被後見人・破産者ではない ことを市町村長が証明する書類です。

初めて知りました!

「登記されていないことの証明書」?? 何ですか?

わざわざ東京法務局へ依頼して取り寄せた書類。

「後見登記簿ファイル」に「被後見人・被保佐人とする記録の無いことを証明する」書類だそうです。

これも「マレさんの知らない世界」のひとつでした。

登録完了までには、更に1カ月ほどかかるとのこと。

ーーーー

久し振りに書類チェックしたり鏡を作ったりで、仕事した!感がありました。

これで1か月後には宅建「試験合格者」から「登録者」に昇格予定。

でも、その後に「交付申請」をして、

「宅建士証」を手に入れないと「宅建士」と名のることができません。

ーーー

かくして「宅建士への道」は、もう少し続きますがゴールは見える。

第四コーナーを回わるあたりでしょうかね?

・・気になる「末吉」、バトンタッチミスとか落馬とか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道6

2025年01月06日 | 宅地建物取引士

札幌市で二日間缶詰になっての、「宅建士登録実務講習」やっと終わりました。

両日とも夕方6時までの長丁場、早朝移動しての1日目が特にきつかった。

2日目最後はトドメの「修了試験」で、「80点以上取ってください!」とのこと。

結果が届くのは、1週間後くらいかな?

講習の中味は結構面白かった。

宅建試験の参考書や問題集では出てこなかった内容や、不動産業界の本音や裏話に触れる話もありました。

ーーーー

ところで、最近は資格予備校、WebサイトやYouTube、生成AIなどで、

効率的に学習する受験者が増えたせいか、年々試験問題が難化しているように思います。

「なりすまし」の地面士などの暗躍を許さない、優秀な宅建士が生まれるといいですね。

正直に言うと、私の様に合格しても全く「実務経験」のない者は、

業界で相当修行しないと、2・3日の座学だけでは お役に立てないと思います。

ついては、既に業界で実務に携わっている方々が、

より有利になるような試験の方が良いのではないでしょうか。

業界の実務経験者を優遇する「5問免除」(5点免除)は有りますが、

優遇に値するほど難しい問題でもないような気がします。

ーーーー

などと、お正月早々、偉そうに言ってますが「修了試験」落ちてたらどうしよう?

1、「DDos攻撃で、当ブログはデータ消失」と密かに削除する。

2、「そんなこと言ったっけ?」とト惚ける。

まさか、合格者に「なりすます」訳にも・・

貴方ならどうする?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレさんの知らない世界・・宅建士への道5

2024年12月06日 | 宅地建物取引士

黒猫さんがネズミではなく、宿題を配達してくれた。

宅建士登録講習の前に、しっかりと予習してくださいとのこと。

テキスト、資料集、3時間のDVDで1カ月間勉強した後で、二日間の缶詰講習となります。

2年以上の実務経験の無い合格者限定の事前講習です。

まあ私も不動産取引の実務経験が全く無いので、仕方ないですね。

と思いながらDVDの視聴から始めてみたら、これが存外面白い。

仮の人物や状況設定で、架空の取引を進めて行く。

試験勉強で出てこなかった、業界人の業や苦労など、

マレさんの知らない世界がいっぱい!

ちょっとワクワクしながらのロールプレイングゲーム

ーーー

全国の不動産屋さんの数は、コンビニの2倍以上あるんだそうです。

すごくない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレさんの知らない世界・・宅建士への道4

2024年11月26日 | 宅地建物取引士

今日は、宅地建物取引士試験の合格発表日でした。

関連のネット上では、お祭り騒ぎとお葬式状態とで大騒ぎ

不動産適正取引推進機構のホームページを覗いてみると、

ありましたね0112-0279

絶妙な受験番号(昔の02お兄さんも79歳で宅建士か?)

「ナット締め忘れ事件」の後遺症が少し解消されそう!

ちなみに合格最低点は37点で、私は44点でクリアーしてました。

ーーーーー

ところが、まだ「宅建試験合格者」であって、「宅建士」ではないんだそうです。

ガッカリですが、実務経験の無い合格者は「登録実務講習」を受けて、

修了試験に合格しなければいけないんだとか(またかィ!)

やっとここまで来たのに、ゴールが遠のいて行く~~

ーーーー

しかも二日間の講習最後のこの「修了試験」は、

80点以上とらないと合格できませんと。熱が出てきそうです!

でも、ここまで来たら完走を目指さなくては・・

と老体にもう一鞭を! ビシッ! 痛っ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする