職場復帰をしたことで、しばらく生活のリズムがつかめず
パタパタしていましたが、その間、たくさんの方にご心配いただき
本当にありがとうございました。
みなさんの温かいコメントがとっても嬉しかったです
約5ヶ月ぶりのフルタイムでの仕事なので、体はかなりやられてます・・・
ぷーちゃんは、私がのんびりお家にいる時にお迎えしたので
こんなに長い時間、私と離れるのが初めてで、初日は下痢をしてしまいました。
翌日には、お腹の調子も戻ってホッとしたけど、可哀想な気持ちでいっぱいです。
ちょこにも、またお留守番生活をさせてしまう事に罪悪感を感じたり。。。
ワンコも私も、辛抱する時期ですね。
一日も早く、生活ペースをつかめるよう頑張りたいと思います。
ブログの更新も、ペースがダウンしてしまうと思いますが
のんびりお付き合い頂けたら嬉しく思います。
こんなちょこ&ぷー家ですが、これからも宜しくお願い致します
さて、13日にさかのぼりま~す。
この日の夜は、地元の祭りの前夜祭。
各町の太鼓台が、旧町内を練り歩きます。
娘ちゃんはお揃いの浴衣を着て出掛けました。
埼玉にお嫁に行っている私の妹が帰省していたので、実家にて身支度!
髪の毛もUPにして、自分の娘ながら可愛く仕上がってビックリ。
なんだかんだ言っても、女の子なんですね~~
翌14日は、いよいよ本祭り。
どんより曇っていたけど、湿度の高かったお祭り初日。
前の日からおアゲを煮ておいたので、早起きしておいなりさんを作りました。
これを頬張りながら、お祭りを見ます♪
朝、各町から15台の太鼓台が神社に入りズラリと並び、かなりの迫力です。
続いて、10時には、若衆の担ぐ11基の威勢の良い【御道具】が宮出していきます。
御道具の宮出のあとは、御神輿・太鼓台と順番に宮出し、夜まで町内を練り歩いていきます。
娘ちゃんの町の太鼓台。
いつ雨が降り出すか分からないので、残念ながら太鼓台の人形は
各町もビニールを被っての宮出。。。
娘ちゃんの町は広いので、西と東の2台の太鼓台があります。
祭前の一ヵ月の間、毎晩練習があったから、上手に笛が吹けるようになった娘ちゃん。
同級生4人、楽しそうでした。
一方、甥っ子くん達は、太鼓台の一番前を引っ張る事に喜びを感じてます
息子くんが小さな頃も、こんなだったなぁ~
一番前を陣取れないとイジケちゃったりしてたっけ(笑)
若衆の御道具が繋がれ、いよいよ太鼓橋を揚げます。
11基を繋げたら、前後に数回練り、一気に太鼓橋を揚げていきます。
たくさんの観衆の中、見事に出来た太鼓橋。
揚げる若衆も、見物客も汗だくです!!
これを見なきゃ、お祭りは始まらない。
熱いでしょ~~
みんな、少しでも近くで、そして良い場所で見たい。
だから、見物人はTVのカメラマンにも文句を言います。
「邪魔なんですけど~~」って聞こえましたか?(笑)
「ほりゃほりゃ」の掛け声も、自然と発するみたいです。
お祭りの様子は、次回に続く♪
最後までお付き合いありがとうございましたペコリ
あれれ?ちょこぷーが登場してなかった