昨年はじめてこのチョウの存在を知った時から、その名前、翅の模様、色使い…全てにおいてなぜだか強烈に惹かれてしまいました。
2回ほど探しに出掛けたものの、時期的に少し遅かったこともあり撃沈
今年こそは!と、予想最高気温34℃という天気予報に負けずに探しに行ってきました。
現地に着いたら捕虫網を持った人が1名うろうろ
これはダメかも…と思いながらも探し始めて30分後、カメラ担当が発見ーーー
2013. 6. 17

猛烈なスピードで飛んでいるのを見つけて、はじめに止まったのは石の上。まったく目立たない…よく見失わなかったこと

開翅… 雌です

そのあとしばらく土の上でじーっとしてるキマルリ♀を観察してたら、すぐそばの葉っぱになんと別の個体が
先に見つけた雌と見比べたら明らかに一回り小さいので、これは雄かも…? しかしこの葉っぱの上で動かないこと約45分間

待った甲斐あって45分後…

全開ではないけれど開翅してくれました
ちょっと青い部分が少ないけど確かに雄です

そして待望のヒメジョオンどまりの吸蜜



翅の黒条の中の線は銀色なんですね…なんて美しいんでしょう

局地的にしか発生せず、一年のうちで今の時期しか見られないキマダラルリツバメ。
10時半に見つけてから11時45分に高い木の枝葉の中に飛んでいってしまうまで、約1時間15分、じっくりと観察することが出来ました。
写真的にはヒメジョオンが白飛びしてるし、F値はもっと上げて撮るべきだったとかいろいろ残念なところがありますが…
とにかく、ビギナーズラックとしては充分過ぎる、感激の出会いでした
ここでダメだったらもう一ヶ所別の場所に移動するつもりだったのが、幸運にも午前中にミッションクリア。
おかげで熱中症になることもなく無事に帰路につきました
2回ほど探しに出掛けたものの、時期的に少し遅かったこともあり撃沈

今年こそは!と、予想最高気温34℃という天気予報に負けずに探しに行ってきました。
現地に着いたら捕虫網を持った人が1名うろうろ

これはダメかも…と思いながらも探し始めて30分後、カメラ担当が発見ーーー

2013. 6. 17

猛烈なスピードで飛んでいるのを見つけて、はじめに止まったのは石の上。まったく目立たない…よく見失わなかったこと


開翅… 雌です

そのあとしばらく土の上でじーっとしてるキマルリ♀を観察してたら、すぐそばの葉っぱになんと別の個体が

先に見つけた雌と見比べたら明らかに一回り小さいので、これは雄かも…? しかしこの葉っぱの上で動かないこと約45分間


待った甲斐あって45分後…

全開ではないけれど開翅してくれました


そして待望のヒメジョオンどまりの吸蜜



翅の黒条の中の線は銀色なんですね…なんて美しいんでしょう


局地的にしか発生せず、一年のうちで今の時期しか見られないキマダラルリツバメ。
10時半に見つけてから11時45分に高い木の枝葉の中に飛んでいってしまうまで、約1時間15分、じっくりと観察することが出来ました。
写真的にはヒメジョオンが白飛びしてるし、F値はもっと上げて撮るべきだったとかいろいろ残念なところがありますが…
とにかく、ビギナーズラックとしては充分過ぎる、感激の出会いでした

ここでダメだったらもう一ヶ所別の場所に移動するつもりだったのが、幸運にも午前中にミッションクリア。
おかげで熱中症になることもなく無事に帰路につきました
