麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

やっつけました〜!!

2020-11-09 13:00:00 | 日記




こんにちは。

今年の12月は毎週泊まり&一週間実家の
超過密スケジュールなので
どうしても11月中に片付けを終わしたい
との思いから気合入れてやってます。

で、昨日は着物をやっつけました。
最初は心穏やかに始めたんですけど。。






余りにも捗らず
段々と気持ちが焦り出し




ずっと座りっぱなしで腰は痛くなるわ
終わる気がしないわで










早くも心が折れかかったんですけど

コレを終わせば楽になれる!!
今、やらなくて何時やるの?

などと自分を鼓舞しながら頑張りましたぁ。
はっきり言って殆ど終活だな。

で、結局ですねー

若過ぎたり




派手過ぎたり




何よりも太り過ぎて
サイズが合わなかったりで
約7割は処分することに。
綺麗な物は欲しい人に差し上げ、
後はリサイクルに出します。


でもコレで気分スッキリ!
やり切った。













ムフフ!整理計画は順調に進んでおりまする〜。

2020-11-08 10:48:00 | 日記



こんにちは。

えー、11月中に年末の掃除&整理を終わらせ
12月には余裕をぶっこくと言う
我ながら超素晴らしい計画は
今のところ順調に進んでおります。👏

ほんでもって今日はですねー




これです!
手強さ100%のコレ。
この部門はもうかれこれ10年以上放置。
ただ毎年何も考えず機械的に
防虫剤を入れ替えるだけ。
何処に何があるかも知りません。
前にちょっと着物関係の事やってたので、
その時にヤフオクとかで練習用に買った
着物や帯が結構あります。

そんな訳で今日は今から

着物















帯揚げ






帯板などの和装小物






草履やバック

などを仕分けし、
要るものを最小限にして
後はリサイクルに出したい
と思います。


えー、えー、本気の証拠に
たとう紙もご用意致しました。







小窓が付いて中が見えるヤツ。完璧だぁ。


では頑張ってみたいと思います。



    おきばりやす。






もう公民館に来てまっせ

2020-11-06 10:39:00 | ヴァイオリン



おはようございます。
今日も真面目に公民館に来て
ヴァイオリンの練習に励んでおります。



隣の部屋からはお琴の音が聴こえて来ます。
やはり年末年始に向けて
和楽器は出番が多いのでしょう。

お琴と言えばこの前の体験ですが。。
高校の部活以来と言ったんですけど、
先生は「大丈夫でしょう。多分弾けます。」
「取り敢えず桜を弾いてみましょう。さん、はい!」
「いや、先生、、多分て、、さん、はい、って、、」
タン、タン、ター、タン、タン、ター
と有無を言わせず始まっちゃったんですけど、
何とか最後まで弾きました。
先生が途中から二の琴を入れてくださったので
二重奏になり何とか終えました。
そしたら先生、
「多分、これも大丈夫でしょう、
美しい曲なので一緒にやって見てください。」
ええっ!?
無理過ぎる〜。
見た事もない楽譜だし
何かの罰ゲームか?


と思ったんですけど。
小心者の私は断れず必死で頑張りましたが、、
当然ボロボロ。

でもねー、楽しかったです。
それで改めてヴァイオリンがどれほどに
難しい楽器かを思い知らされました。

今日は余りにも音程が取れないので
ピアノで音を確かめながら
練習してます。



もう片方の部屋からは
フルートとギターが聴こえてます。






曲目は「365日の紙飛行機」
いいですねぇ、、。
この年末に向けた雰囲気。

などとウットリ聴いてないで
私も頑張ろ!









お琴体験?

2020-11-04 09:26:00 | 日記



おはようございます。






と言うのは今日Mちゃんの付き合いで
お琴の体験に行く事になっちまったんですワ。

事の起こりはMちゃんの家はお商売をしていて
お客さんにお琴の先生がいるそうです。
で、Mちゃんは
最初ピアノにチャレンジしていたんですけど、
難しすぎて今は一旦お休み中。

それでお琴の先生がお客さんとして来る度に
音楽の話が出るじゃないですか。
その時に私の話題も出たらしく、
「友達が高校の時箏曲部だった」とMちゃんが話したら
お琴の先生が「なら、お二人で体験だけでも。」
と言う流れになっちゃったみたいで。。

「いや、でも私、今ヴァイオリン必死で
それどころじゃないし。
ヴァイオリンやって無かったら
またやってもいいなぁ。とも思うけど。
ヴァイオリン歯応えありすぎて歯折れてるから。
もう今、ほぼ総入れ歯状態やから。
「うーん、私もやりたい気持ちもあるけど
今はまだいいかなぁ。と思って迷ってる。
取り敢えず、体験だけでも。。ねっ?」

と言った様なやり取りがMちゃんとあって
今日の午後、体験に行く運びと相成りました。



いや、確かに私は高校の時は箏曲部でした。
けど、それは「あの美しいお琴の調べが〜!」
みたいな高尚な気持ちではなく
ただ単になるべく部活の日が少ないクラブ
と言う不純な動機で選んだだけなんですよー。
だって私の高校は入部必須の学校でしたから。。

それにですね、私が高校生の時って
そもそも何十年前ですか〜〜〜?
本人にすら記憶ないんですけど。

さてさてどうなるやら。













本の整理は進まない

2020-11-03 10:04:00 | 日記



おはようございます。

昨日は本の整理をしようと着手したんですけど、
毎年本は整理できません。

あーちゃんと知り合ってからは
 新しくやり始めた事がてんこ盛りで



乗馬や







アクセサリー作り






ヴァイオリンの練習など

余り本を読まなくなりましたねー。

あーちゃんと知り合う前の私は本の虫。
父の偏った教育方針により
☆TVはNHK以外禁止
☆音楽はクラシック以外禁止
と言う特殊な環境に育った私は
自由を求めて
小学生の頃から本にのめり込み

《小学生時代》読書少女
☆シートン動物記、ファーブル昆虫記、オオカミ王ロボ
☆グリム、イソップ、アンデルセン童話
☆百科事典(世界の国旗、世界の民族衣装のページ)
など童話、動物系、百科事典が好きだった。



《中学生時代》自意識過剰少女
☆星新一などのSFや、森鴎外、芥川など読んでいた。
☆サトウハチロー、やなせたかし
などの詩の世界に興味を持ち「詩とメルヘン」を愛読。



《高校生時代》ヤンキー
☆プラトン、ソクラテス、アランの幸福論
☆家庭問題、教育問題の本
家が1番荒れていて崩壊寸前の頃。
何故こんなに生きにくいのかを知りたくて
父の書斎の心理学、哲学書を読み漁りながらのヤンキー。



《大人時代》
☆ホームレス、派遣ぎり
☆人種差別問題、環境破壊問題
☆親子、夫婦などの家庭問題、労働問題
などの社会問題に興味を持ち
冤罪の裁判傍聴などにも行っていた。


うーーーん、
こうして人生を振り返ってみると
TVも音楽も楽しめなかった私を
ずっと支えてくれてたんだなぁ。と
改めて本て素晴らしいと思う。



こうして揃えた大事な本ばかりで
どれも恐らくもう手に入らない本ばかり。
だから減らすのが難しいんだけれど、
どうしよかなぁ。と迷い結局毎年そのまま。




今の私の優先順位は体力の要る方から。
と言う事は
1位:ホウキの世話と乗馬
2位:ヴァイオリン
3位:アクセサリー作り
4位:読書

本の素晴らしいところは
歩けなくなっても、寝たきりになっても
楽しめると言うところ。
4回の長い入院生活の時も
本のお陰でとても勇気づけられたし、
あの気が滅入る入院生活も
乗り越えられた。

ホウキを見送って乗馬を辞め
ヴァイオリンはもう楽しめる程になり
アクセサリー作りも手先が辛くなったら



そう、もう何も出来なくなった時
またお婆ちゃん読書家に戻ろう。
だからやっぱり本は取っておく。