おはようございます。
昨日は本の整理をしようと着手したんですけど、
毎年本は整理できません。
あーちゃんと知り合ってからは
新しくやり始めた事がてんこ盛りで
乗馬や
アクセサリー作り
ヴァイオリンの練習など
余り本を読まなくなりましたねー。
あーちゃんと知り合う前の私は本の虫。
父の偏った教育方針により
☆TVはNHK以外禁止
☆音楽はクラシック以外禁止
と言う特殊な環境に育った私は
自由を求めて
小学生の頃から本にのめり込み
《小学生時代》読書少女
☆シートン動物記、ファーブル昆虫記、オオカミ王ロボ
☆グリム、イソップ、アンデルセン童話
☆百科事典(世界の国旗、世界の民族衣装のページ)
など童話、動物系、百科事典が好きだった。
《中学生時代》自意識過剰少女
☆星新一などのSFや、森鴎外、芥川など読んでいた。
☆サトウハチロー、やなせたかし
などの詩の世界に興味を持ち「詩とメルヘン」を愛読。
《高校生時代》ヤンキー
☆プラトン、ソクラテス、アランの幸福論
☆家庭問題、教育問題の本
家が1番荒れていて崩壊寸前の頃。
何故こんなに生きにくいのかを知りたくて
父の書斎の心理学、哲学書を読み漁りながらのヤンキー。
《大人時代》
☆ホームレス、派遣ぎり
☆人種差別問題、環境破壊問題
☆親子、夫婦などの家庭問題、労働問題
などの社会問題に興味を持ち
冤罪の裁判傍聴などにも行っていた。
うーーーん、
こうして人生を振り返ってみると
TVも音楽も楽しめなかった私を
ずっと支えてくれてたんだなぁ。と
改めて本て素晴らしいと思う。
こうして揃えた大事な本ばかりで
どれも恐らくもう手に入らない本ばかり。
だから減らすのが難しいんだけれど、
どうしよかなぁ。と迷い結局毎年そのまま。
今の私の優先順位は体力の要る方から。
と言う事は
1位:ホウキの世話と乗馬
2位:ヴァイオリン
3位:アクセサリー作り
4位:読書
本の素晴らしいところは
歩けなくなっても、寝たきりになっても
楽しめると言うところ。
4回の長い入院生活の時も
本のお陰でとても勇気づけられたし、
あの気が滅入る入院生活も
乗り越えられた。
ホウキを見送って乗馬を辞め
ヴァイオリンはもう楽しめる程になり
アクセサリー作りも手先が辛くなったら
そう、もう何も出来なくなった時
またお婆ちゃん読書家に戻ろう。
だからやっぱり本は取っておく。