内子歴史地区を散策後、宇和島真珠会館でショッピング(私は見るだけ)、次に
車窓から宇和島城を遠くに眺めて土佐清水市所管の竜串海岸へ。
波と風で浸食され創り上げられた岩の連なりは、まさに自然の芸術作品であり「地質の博物館」の異名をとるという。
周囲には海中公園や海底館、サンゴ博物館など
海に関する観光施設が点在しているが、一行は左右の奇岩を観察しながら海底館へ。
水族館とは違い丸い小さな窓から濁った海水に目を凝らしても
はっきりと魚の判別ができなくてもどかしかった。
内子歴史地区を散策後、宇和島真珠会館でショッピング(私は見るだけ)、次に
車窓から宇和島城を遠くに眺めて土佐清水市所管の竜串海岸へ。
波と風で浸食され創り上げられた岩の連なりは、まさに自然の芸術作品であり「地質の博物館」の異名をとるという。
周囲には海中公園や海底館、サンゴ博物館など
海に関する観光施設が点在しているが、一行は左右の奇岩を観察しながら海底館へ。
水族館とは違い丸い小さな窓から濁った海水に目を凝らしても
はっきりと魚の判別ができなくてもどかしかった。
20年以上も前に行、船底から水中を覗きました。透明度が低くさっぱり見えなくてつまらなかった記憶が残ってます。
宇和島は真珠の産地ですね。お城の桜がきれいでした。お魚も美味しいですね。
竜串海岸の奇岩は砂岩だそうで、侵食がツルッと滑らかで「クジラのひるね」
の全体像が撮れなかったのがざんねんです。