このところ、いろんな花々が咲き出しているので
写真が追いつかない状態です・・・。
という訳で、今回はちょっと時期を過ぎてしまった
花を紹介したいと思います。
外国産の花に比べると、地味かもしれませんが
楚々としていて、私は好きな花です。
ミヤコワスレ(都忘れ)は、日本原産のキク科の多年草。
曰くありげな名前は、その昔、承久の乱に破れ、佐渡に
流された順徳上皇が、都を恋しがっていたところ、
この花を見て心を慰められたことから、この名がついた
とされています。
その他の別名として、ミヤマヨメナ・ノシュンギク等
あるそうですが、やっぱり「都忘れ」という名がしっくり
くると思います。
園芸品種として用いられたのは、江戸時代からとされているので、
伝説は?なのですが、こういった言い伝えは残して
欲しいと思います。
キク科植物の多くは、秋咲きなのですが、ミヤコワスレは
春咲きです。また丈夫で、木々の下草としても見栄えが
良いことから、和風のみならず洋風の庭でも
使い勝手が良い花だと思います。
濃紺色の花色がポピュラーな品種ですが、近年、
空色やピンク色も出てきました。
多年草で、日当たりがやや悪くても(逆にカラカラ
ではダメですが)花をつけるので、オススメな植物です。
・ミヤコワスレ
職場では、鉢植えとして販売しています。
写真が追いつかない状態です・・・。
という訳で、今回はちょっと時期を過ぎてしまった
花を紹介したいと思います。
外国産の花に比べると、地味かもしれませんが
楚々としていて、私は好きな花です。
ミヤコワスレ(都忘れ)は、日本原産のキク科の多年草。
曰くありげな名前は、その昔、承久の乱に破れ、佐渡に
流された順徳上皇が、都を恋しがっていたところ、
この花を見て心を慰められたことから、この名がついた
とされています。
その他の別名として、ミヤマヨメナ・ノシュンギク等
あるそうですが、やっぱり「都忘れ」という名がしっくり
くると思います。
園芸品種として用いられたのは、江戸時代からとされているので、
伝説は?なのですが、こういった言い伝えは残して
欲しいと思います。
キク科植物の多くは、秋咲きなのですが、ミヤコワスレは
春咲きです。また丈夫で、木々の下草としても見栄えが
良いことから、和風のみならず洋風の庭でも
使い勝手が良い花だと思います。
濃紺色の花色がポピュラーな品種ですが、近年、
空色やピンク色も出てきました。
多年草で、日当たりがやや悪くても(逆にカラカラ
ではダメですが)花をつけるので、オススメな植物です。
![Miyakowasure Miyakowasure](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/93e837a619d7f09b38743ae51fe4315a.jpg)
職場では、鉢植えとして販売しています。
でも・・・やっぱり紫がいいなぁ~なんてったって、都忘れ、ですもの。
お写真は白く見えますが、こちらが空色ですか?
母の好きなお花です。
コメント遅れて申し訳ありません(汗)
写真のミヤコワスレは、淡青色ですね(多分、“青空”という品種だと思いますが)。桃色は、“桃山”“浜乙女”という品種らしいです。タキイなどで扱っているみたいです。