海 大好き

東京湾、横浜 八景島の釣船 三喜丸です。
毎日、海を見ています。でも休みの日も・・・・。

マダイ絶好調、外道も多彩です、でも10/23・24は休みです・・・・

2010-10-22 | 釣り
今日は朝からまたまた北の強風。

でも、朝一からマダイが好調に当たり、続いてワラサも。

ワラサは型が良いのかハリス切れの連発でした。

午後になって、久里浜沖で場所移動。

するとメジ、カンパチ、と好調に当たりました。

また特大のウマヅラハギも上がりましたが、

肝も特大で旨そうでしたネ。

でも、釣りたてのマダイ、とっても綺麗です。



アイシャドーや、体の青の斑点がとっても綺麗、

釣り人でなくてはなかなか見れませんネ。

またこのところホシフグが上がっています。



このホシフグ、食品衛生法第6条第2号の規定により

販売が禁止されています。

特徴は背面や体側に白点、全身に小棘(とげ)があり、地色は黒紫色。

またフグ毒はテトロドトキシンではなく、

サキシトシンという物質を毒の主成分とするという報告もありますので

絶対に食用にしないで下さいネ。

勿体無いのですが、10/23・24は出船出来ません。

月曜より平常通り、出船しますのでお待ちしております。


ゆっくり ぐだぐだと・・・・・

2010-10-21 | 釣り
今日は朝から雨の寒い1日。

生憎のお天気だったので、ダイビングも無しで

自分のパソコンの掃除、友人のパソコンの修理、

そして家でグダグダと・・・・・・・・・・。

そしてパソコンの修理をしていた時、肘を椅子にぶつけ

暫くの間、痺れて・・・・・・・。

ちょっと肘の痺れをパソコンで調べると

ファニーボーンというそうです。

神経が浅いところを通っているため刺激が伝わりやすく、

ぶつけるとジーンと痺れるそうです。

「おかしい」という英語「ファニー」という字があてられたそうです。

今週のマダイ船は明日のみです。

ご予約も入っているのでお待ちしております。



今日の写真はシャコの偽者。

お客さんが作ってくれました。

まるて本物のようですネ。

1日で・・・・・・・・・・

2010-10-20 | 釣り
昨日のマダイ釣りは高級外道が多彩でした。

今日は仕立船でマダイ釣り。

久里浜沖でパラパラと釣って、

あとは高級外道で・・・・・と思っていたら

たしかに特大の平ソーダは釣れるのですが・・・

メジ、マダイ、ワラサは・・・・・・

終盤にマダイが型を出しましたが、

その後は・・・、沖メバルが・・・

沖メバルが食ったってことは・・・・

底潮の水温が低くなったって事で・・・・

最後の30分はワラサが当たり、それも7連発・・・

でも、釣れて来たのは・・・・・・

1・・・・本・・・・・だ・・・・・・・け・・・・・

ちょっと勿体無かったですネ。

明日は定休日、潜りに行きたいのですが

天気予報が・・・・・・、

明日はゆっくり休養かな、来週は1日ドッグだし・・・・・

明日は休ませて頂きます

2010-10-19 | 釣り
今日のマダイ船は久里浜沖の朝方の反応は

バッチリですぐに型を出しましたが、その後はダメ。

剣崎沖へ移動してからはイシダイ、大型平ソーダ、メジ、

ワラサ、マダイ、イサキ、大アジと外道たっぷりで皆さんお土産取れました。

明日も楽しみにしていましたが、明日は仕立船が入っていてごめんなさい・・・。

帰ってから、またまた神奈川県水産課で会議があり、

9時過ぎに帰ってきました。

明日の釣果は仕立船の釣果になります。

でも、このところマダイのお客さんが少ないので、

必然的に休むのはマダイになっちゃいます・・・・。

スミイカはまだ始まったばかりだし、

アジは絶好調だし、アキラもがんばっているので・・・・・

今週末も、仕立船と親子でフィッシングもあるし・・・・・。

金曜日に出ると、次は月曜日です。お待ちしております。

反応まずまずで潮次第で・・・・・

2010-10-18 | 釣り
今日の朝方は反応バッチリ。

すぐに型を出し、その後は連荘で当たりました。

全般に潮が効かなかったのでスッポ抜けや、

ハリス切れがありました。

トップのお客様は10回当たってスッポ抜けが4回、

ハリス切れが1回ありました。

他の船でもワラサ、ブリ級も混じったので

ハリス切れの正体はブリ級かもしれませんが・・・・

今までつけエサが取られない時もありましたが、

今日はエサ取りモリモリ、

潮が効いてくれば、またまたマダイが楽しめそうです。

エサ取りが多いときはコマセをパリパリ撒く人に

エサ取りを寄せてもらい、自分はそっと、置竿で

本命のマダイを狙っちゃいましょうネ。

明日もご予約が入っていますのでお待ちしております。

連日スカスカなので来てネ。

漁業の進化は・・・・・・・

2010-10-17 | 釣り
このところテレビ、雑誌で

日本各地の漁獲高の低下が報道されています。

四方を海で囲まれた日本では

漁業方法が日進月歩で進んでいます。

その進歩が漁獲高の低下を招いているのか、

それとも海のバランスが崩れ低下しているのか・・・・

先日行ったセブ島では、小さな手漕ぎのバンカーボートに

漁師さん1人、または2人が乗って、水中メガネで海を見て、

そこに魚がいれば、ハリに魚の身、または虫をつけて

1尾ずつ家族の分の魚を捕っています。

そこで、日本人向けの釣りの相談を受けましたが、

島々の人が細々と漁業をして、

また子供たちが家族の魚を手で捕ったり、

網でとったりしているのを見ていると、

絶対にそれを現地以外の人が変えてはいけないのではと・・・・・

でも、日本の釣りもシンプルが一番楽しいのかな・・・・・

明日も頑張ろう~

とっても悲しいです・・・・・・・・・・

2010-10-16 | 釣り
今日のマダイ船、午前は型のみで苦戦モード。

でも、潮変わりから型を出し始めホッと一息。

その後は大型の当たりが連発。

でも、とっても上手なお客様に当たりましたが、

痛恨のハリス切れ3連発。明日は是非、大型を釣りたいですネ。

仕事が終わって、皆さんも知っているはやぶさ丸の

船長の奥様の、お通夜がありました。

やっちゃんは、自分と同級で結婚前から、

そして結婚後も家族で付き合っていました。

みんなで温泉に行ったり、海外へ行ったり、

先日も遅い夏休みのお土産を届けたりと・・・・・・・

ここ何年か治療に専念していました。

とっても良くなったと思っていたのに

とっても頑張ってきたのに・・・・・

今年の夏も1泊でもいいから温泉に行こうと約束していたのに・・・・・・・・・

ちょっと早過ぎる、だいぶ早過ぎます。

これから楽しい時間が待っていたのに・・・・・・・・・

ご冥福を祈ります。

そしてやっちゃん、お子様の姿を空の上から見守って下さい。

合掌

トップ12枚と好調でした

2010-10-15 | 釣り
今日のマダイはムラがありましたが、

トップ12枚とまずまずの釣果でした。

お客様は3人でしたが、ムラがあって

型見ずの方や、1枚の方も、

どこが違うの???????

棚も一緒、仕掛けも一緒で、違うのは釣っているお客さんだけ・・・

また釣っている座席も違いますネ。

最初の1枚で気分的に楽になり、絶好調モードに入るとき、

またなかなか釣れずに、焦る気持ちが強くなり

どん底に入ってしまうときとちょっとした事で

その日の釣果が決まってしまいます。

でも、諦めずに、自分の棚、仕掛けに自分を持って

マダイを釣りましょうネ。

明日もお待ちしております。




東京湾でお初

2010-10-14 | 釣り
今日は本当に仕事があったのですが、

「館山に来て30年、はじめてみた」というクマドリカエルアンコウ。



それだけのために2時間かけて館山へ。

ちょっと浅場ために68分の長時間ダイブ。

念願のクマドリも、

特大のオトヒメエビ、

ナンパコなど、南洋の魚でいっぱいでした。

定置網の漁師さんと話したのですが、

「ここに来て、やっとカンパチなどが入ってきた」という事なので

これから東京湾も楽しみですネ。




連日、マダイもいいですよ

2010-10-13 | 釣り
昨日の日中、洲崎沖方面の空は真っ黒。

それも縦に3本も・・・・。

「あの雲は竜巻みたいダネ」なんて話していたら、

やっぱり竜巻だったようです。

トホホ・・・・、写真を撮っておけば良かった。

今日も久里浜沖のマダイは絶好調。

仕事をサボってきた森君。

見事5枚ゲットしましたが・・・・・・

昨日のジイちゃんに引き続き、

大型の当たりが2回あって、最初はハリス切れ、

2回目はハリ伸びとガックリ・・・・・・・・。

もう1発はスッポ抜けてしまいました。

三喜丸のマダイは上からの棚取りが多いのですが、

この2日間、底からの棚取りです。

皆さん底からの棚取りはあまり慣れなくて・・・・

上からの棚取りは棚がかなり上なので、マダイは一機に下に引くので

ハリスはすぐに張って向こう合わせで針がかりします。

でも底からの棚取りの時はマダイは下はもう底なので

横方面に逃げるのでハリスはなかなか張らずにある程度、

こちらで合わせを入れないと針がかりが甘くなります。

そこで、途中でのバレが多くなってしまいます。

でも、大きく合わせるのではなく、竿を立てる程度にしないと・・・・

バイバイしちゃうので気をつけてネ。

また、小振りのマダイの時はちょっと強引くらいの方が

スッポ抜けは少なくなりますネ。

くれぐれも、竿で大きさを確認しないとネ