ENJOY!原付2種&軽二輪LIFE♪

シグナスX5型とジクサーSF250で遊んでます。2024.1.19 ブログタイトル変更しました。

今日は乗るつもりはなかったけど

2022年10月30日 | GSX-R125(売却)
昨日、久々に娘が帰って来た。
今日は朝から嫁と娘でアウトレットモールへ買い物に行くとのこと。
嫁に「昼ご飯は自分で何とかしてね。天気いいからどうせバイクで出かけるんでしょう」と言われた。
ん~・・・昨日のツーリング疲れが残っているので今日は家で大人しくしていようと思ってたのになぁ~。
でも、そこまで言われたら乗るしかない(笑)。

と言うことで出発。

行き先が思いつかないので適当に走る。
明日は仕事だから遠くへ行く気になれず適当に放浪。

今日は昨日より暖かい。





でも明日は仕事だと思うとテンション上がらない(笑)。

若い頃は、こんなこと考えなかったけど歳取ると体力的に翌日の仕事が辛い。
デスクの座り仕事でキーボード叩くだけど、それでも辛い(笑)。
歳は取りたくないね。

で昼飯は行こうと思った所が何処も混雑していて、待つのは嫌いなのでパスの連続。
結局、公園でコンビニおにぎり(;^_^A。
コメント

GSX-R125で飛騨せせらぎ街道へ

2022年10月22日 | GSX-R125(売却)
そう言えば飛騨せせらぎ街道へは随分と行ってない気がする。
調べたら昨年の7月。
この時はシグナスXだったのでGSX-R125で行ったは昨年の5月。
こういう時、ブログやってると便利だね(笑)。

飛騨せせらぎ街道は、お気に入りの道なので昔は年に5~6回言っていたが、歳取ると共に行く回数が減るね(笑)。
距離的には往復300km弱だけど。

先月ビーナスラインへ一緒に一泊ツーリングへ行ったZ125Pro氏とアプリリアRX125氏から「飛騨せせらぎ街道→有峰林道→宇奈月温泉」と言う一泊ツーリングの誘いを受けたが、翌日は仕事なのでお断り。
富山から帰って来て、次の日は仕事に行く体力が無いので(;^_^A。
でも飛騨せせらぎ街道までは参加表明(笑)。

集合は家から近い入鹿池。
15分もあれば着くなと余裕かましていたら10分遅刻した(;^_^A。
あまりに集合場所が近いと緊張感がないのでダメだね(笑)。

道の駅 美濃白川で休憩。





同じ125ccだけどタイプが違うのが面白い(笑)。

ここまで、朝早いので寒かった。

その後、道の駅 和良で休憩し、こもれびロードを走って明宝で飛騨せせらぎ街道へ。

道の駅 パスカル清見で休憩。



時間が経つと共に暖かくなる予想だったが寒いまま。

逆に、どんどん寒くなるではないか!Σ(・□・;)。
曇り空で陽が出てないのがダメだね。
持参したインナーを着る。

西ウレ峠、標高1113m。





飛騨せせらぎ街道の最高標高の所です。

寒いわ~( 一一)。
でも紅葉は思ったほど進んでないね。

ここで二人と別れ、私は帰路に着きます。
ここから有峰林道→宇奈月温泉。
まだかなり距離があるなぁ。
大型バイク持っているんだったら、いざという時に高速走れるんで大型バイクのがいいんでないの。
でも還暦超えると軽い原付二種がいいみたい。

西ウレ峠から郡上八幡へ下ります。

途中で写真を。





相変わらず寒い( 一一)。

道の駅 明宝で昼飯。

出店の焼きそばと明宝フランク。

この組み合わせが、なかなか美味い。
値段も620円と安いし(笑)。

郡上八幡に出ると路肩の気温計表示は20℃。
やっと寒さから解放される(笑)。

道の駅 美並で缶コーヒー休憩。

丁度いい気温(^^♪。

締めの休憩の入鹿池。

暑い( ゚Д゚)。

この時期独特の1日の気温がバラエティーに富んでました(笑)。

このパット、めちゃいい感じでした。

もっと早く着ければよかった(;^_^A。

今日は、どの道もバイクいっぱい走ってました。
たくさんヤエーも頂きました。
ヤエーくれたライダーの皆さま、ありがとうございました。

Z125Pro氏とアプリリアRX125氏。
明日は気を付けて帰って来てね。
次回は今回欠席のPCX150氏にキャンプ飯の腕を奮ってもらってディキャンプかな(笑)。
コメント (2)

才谷屋のタンクカバーにパットを貼った

2022年10月16日 | GSX-R125(売却)
才谷屋のタンクカバーを着けたことによってノーマルタンク後部の緩やかな傾斜が切り立った崖のようになった(笑)。
上体のホールド性がアップして乗りやすくなったが、上体が当たる所の傷が多くなってきた。
傷が着くと言うことは、ちゃんと機能している証拠でもありますが・・・。

そう言えばニーグリップパットを買った時、一緒にKIJIMAのタンクパットを買ったのを思い出した。
探したら有った(笑)。
随分と長い間、放置してた(;^_^A。

貼った。

今日も気温が高いので絶好の貼り付け日和(笑)。

跨ってみると当たり心地が良い(笑)。
Tシャツ1枚なのでそう感じるのでしょう。
ライディングジャケット着てたら感じないであろう(笑)。

タンクカバーに存在感を与えてみた。

存在感が際立った(笑)。

ちなみに「24」は、MOTO2初代チャンピオンのスペイン人ライダーのトニ・エリアスです。
身長163cm、体重57kgの小柄の体格ながら豪快なライディングが好きでした。

motoGP時代。

LCRホンダ RC212V。

コパ・アメリカ(旧AMAスーパーパイク)時代。

ヨシムラスズキ GSXーR1000

ここ数年、モト・アメリカに出てないけど引退したのかな?。
コメント

GSX-R125で鈴蘭高原・・・鈴菌高原じゃないよ~

2022年10月14日 | GSX-R125(売却)
今日は気温が高いとの予報だったので着て行く物に悩む。
鈴蘭高原って標高1500mもある。
秋ジャケットかウインタージャケットか。
ん~。
さすがウインタージャケットだと下界は暑い。
結局、インナー持参で秋ジャケットで行くことに。

鈴蘭高原、到着。

何回見ても「鈴蘭」ではなく「鈴菌」に見える。

スズキ乗りの方は皆さんそうでしょうか?。
過去にスズキ車以外で来た時は、ちゃんと「鈴蘭」に見えた(笑)。

平日だからか誰も居ない。

特に観光地ってこともないので、こんなもんか。

たまに「キャー!」って何かの鳴き声が聞こえる。
哺乳類ではなく、鳥?。
どっちにしても不気味(( ゚Д゚)。
特に一人やしね。
と思っていたら平日安定のカメラを持ったジジイ、いや高齢の方が登場。
ちょっとホッとする俺(笑)。
しかし、いいカメラ持ってるなぁ。
ん?。
GSX-R125と御嶽山のツーショット写真撮っている。
「カッコいいバイクだねぇ」って話かけられる。
「カッコいいに決まってるだろ~!」とは言わず「ありがとうございます」と礼を言うジェントルな俺(笑)。

いい天気。



会社休んで来て良かった(笑)。

時間は午後2時。
気温は20℃もあった。
秋ジャケットで正解であった。
もちろんインナーの出番はなし。

御嶽の山頂は雲の中。



過去のデータだと山頂が見える確率は3回に1回くらいかな。

晴の日に見えず、曇の日に見えることもある。
山って不思議だ。

乗鞍岳。

こちらの山頂も雲の中。

山頂って恥ずかしがり屋なんだ(笑)。

紅葉が進んでいた。

さすが1500mだ。

最近は陽が落ちるのが早いので30分ほどの滞在で帰宅の途に。
家の付近の帰宅渋滞も避けたいし。

帰路の国道41号は空いていて快適であった。
先行車に追いつくと道を譲ってくれる。
平日なんで仕事で走っている車が多いみたい。
この辺が休日と違う所だね。
たまに出現する地元らしきジジイ、いや高齢の方が運転している車はご愛敬。
レース中に出て来るセーフテイカーみたい(笑)。

陽が落ちる前に無事帰宅。
走行距離260kmくらいだったけど疲れはなし。
それはクソ暑くなかったからであろう(笑)。
真夏の猛暑日のツーリングって疲れるんだよねぇ。
コメント

洗車してリムステッカーを貼る

2022年10月08日 | GSX-R125(売却)
まずは久しぶりの洗車。

春以来かな(笑)。

昨日は涼しいと言うか半袖シャツ一枚だと寒い気温だったけど。
今日は暑いぞ!Σ(・□・;)。
でも日陰で休憩すれば涼しいので洗車日和と言えば洗車日和(笑)。
徹底的に洗おうと思ったけど途中で疲れたので「それなり洗車」で終了(;^_^A。

洗車後、これ貼ります。

これが本日のメインイベント(笑)。

現状はリアだけリムステッカー有、フロントは無し。
実にアンバランスである(笑)。
リアは剥がして貼らなければならないので面倒だけど。

が、洗車したら。

リア、まだまだ綺麗じゃん。

汚く見えたのは単に汚れているだけであった(;^_^A。

このリムステッカー、貼って3年くらい経つけど耐久性いいね。
と、言うことでリアはこのままでフロントのみの貼り付け作業となりました(笑)。
同じ物を買って良かった(^^♪。

サクっと終了。

時間は20分くらいか。

腰に優しい(笑)。

ふと考える。
リムステッカー貼るのって何回目だろう?。
思い返すと。
スカイウェイブ250、CB400SF、KSR80が2回、車(ステップワゴン)、GSX-R125、シグナスX。
今回で8回目だった(笑)。

余ってしまったリア分だけど、劣化したら貼り直すために保管しておこう。
貼りなおす機会は無い気もするけど(笑)。
コメント

ディスクローターの慣らし?&厚焼き卵サンド

2022年10月01日 | GSX-R125(売却)
昨日のクレーム修理によって普通に効くようになったフロントブレーキ。
昨日、交換後に乗った時は普通に効くようになって喜んだが、若干だが効きが甘くなったようにも感じた。
新品のディスクローターとブレーキパットが馴染んでないからかな?。
ディスクローターにも慣らしが必要?。
よく分からんけど(笑)。
てな事で、走りに行くことに。
何処へ走りに行こうか悩んだけど、前から気になっていた小原たまご村の厚焼き卵サンドを昼飯として食べに行くことに。

好天の土曜だが道は空いている。
峠道でフロントブレーキを多用してディスクローターとパットを馴染ませる。
だんだん効きが良くなって行く気がする。
気のせいかも知れんけど(笑)。

このままのペースだと小原たまご村には昼前に着きそうなので、時間調整で遠回り。

小里川ダム。



今日も暑いね。

5月に息子と来た時も季節外れの暑さだったなぁ。

小原たまご村、到着。



以外と立派な建物なのね。

卵だけでなく、野菜・豆腐・菓子類も売ってました。

「おか玉ドーナッツきのこちゃん」を嫁の土産に買いました。

名前がウケたので(笑)。

で、肝心の厚焼き卵サンドは店舗の外のコーヒースタンドみたいな店で売ってました(;^_^A。

厚焼き卵サンド2個セット、500円也。



ボリューム満点!超厚焼きだ。

食べてみると・・・。
めちゃ美味いやん!(^^♪。
また食べたくなる味だね。

満足して帰る。
が、このまま帰るのは時間が早いので。

木瀬ダムに寄る。





初めて来ました。

小さなダムだと思ってましたが、それなりの規模のダムでした。

ダム湖の名前は「しらさぎ湖」。





水質は、あまり良くない。

釣り禁止の看板があり、門があるので湖畔には降りられないけどブラックバスが居る雰囲気あるね。
昔は湖畔に降りられてブラックバス釣りが盛んだったらしいけど。

木陰は涼しい。

でも陽が当たる所は暑い。

今日から10月なのにね。
メッシュジャケットを着て来て正解であった。

厚焼き卵サンドに満足して帰宅。
嫁への土産の「おか玉ドーナッツきのこちゃん」も評判良かったです。
味もそうですが、やはりネーミングが刺さったみたいです(笑)。

フロントブレーキの効きは良くなったと言うか、こんなもんだったと思うようになった。
果たして効きが良くなったのか、慣れたのか・・・。
よく分からん(笑)。
昨日、効きが甘いと感じたのは気のせいだったかも知れない(;^_^A。
どっちにしてもコーナーの侵入で安心してフロントブレーキ効かせられるので良しとしよう(笑)。
コメント

GSX-R125、クレーム修理完了 

2022年09月30日 | GSX-R125(売却)
新品のフロントホイール、ディスクローター等が入荷したとの連絡があったので交換して来ました。
ベアリングとかの細かい部品も結構あるのね。
作業は1時間くらいで終了。

ホイールが新品になったのでリムステッカーは無くなった。

久々にリムステッカーが貼ってないのを見ると妙に新鮮(笑)。

交換後、走ると。
ガクガクせず普通に止まる(笑)。
めちゃ気分いい。
って、これが普通なんだけどね。

ちょっと走りに。

コーナーのブレーキングでも安心してフロントブレーキ掛けれる。

これが普通なんだけどね。

リアだけリムステッカーが貼ってあるのは変。

帰宅後、剥がそうと思ったけど暑くてヤメ(;^_^A。

しかし、ホイールの初期製造不良なんて有りえないね。
ごく稀な個体だけが、そうらしいけど。
だからリコールにならないのかな?。
確かにググってみてもホイールの初期製造不良なんて出てこない。
ディスクローターが歪んで新品に交換したってのは稀に見るけど。
ディスクローターを新品に交換された方、年月が経つとまた歪む可能性ありまっせ。
私のように「外れホイール」を引き当てる確率は少ないと思いますが・・・。

そう言えば、この前のmotoGPもてぎ。
ジョアン・ミルの代役で出場した津田拓也は走行中に火を噴いてリタイヤ。
アレックス・リンスはゼブラゾーンに乗った衝撃でホイールのリムが曲がって空気漏れを起こしてリタイヤ。
今シーズンでmotoGP撤退のスズキ。
最後の母国GPなのに悲しい幕切れだったね・・・。
コメント

GSX-R125 フロントブレーキトラブル 驚きの原因

2022年09月22日 | GSX-R125(売却)
ちょっと前からタイトコーナーの侵入時とか信号で停止する時とかでフロントブレーキ掛けると、まるでABSが作動したみたいにフロントがガクガクする。
勿論ABSが作動するような急ブレーキは掛けてません。
いわゆるブレーキジャダーって言う奴ですね。
危なくて走りに集中できないので購入したショップへ行って症状を説明して来ました。

診断の結果。
デイスクプレートが歪んでいるのでパットが均一に当たらずポンピングブレーキをしたような感じになるとのこと。
解消するにはディスクプレートを新品に交換するしかないと。
ディスクプレートが歪んだ?。
転倒とかしてないし、今まで何十台とバイク乗って来たけどこんなの初めて。
レーサーなんかはサーキット走行でフルブレーキング連発するので熱で歪むてのは聞いたことあるけど。
普通に乗ってて歪むなんてのは腑に落ちない。

ショップの人にメーカーに電話で聞いてもらった。
スズキの回答は・・・。
ホイールの製造精度が悪く、ホイールに取り付けてあるディスクプレートが年月が経つと(私の場合、新車から約3年)金属疲労で歪んでしまうことがあるとのこと。
ディスクプレートを新品に交換しても、ホイールを交換しないと同症状がいずれ再発すると。
ブレーキって一番重要な保安部品だよねスズキさん!。
ホイール、ディスクプレート、他の部品で値段は約6万とΣ(・□・;)。

が、ショップの人が交渉してメーカークレームで工賃含め無償交換になった。
まぁ当然と言えば当然ですね。
直ぐに原因を答えたってことはスズキさんも把握していたのかな?。
現在、部品入荷待ちです。

ホイールが新品になるってことは。

リムステッカー、また買わないといけないな。

同じ物、まだ売っているかな?。

GSX-R125、S125に乗っている皆様。
同様の症状はないですか?。
コメント (5)

いつもの峠に行ったけど・・・

2022年09月10日 | GSX-R125(売却)
夜中に雨が降ったのか日陰の路面は濡れていた。
山側からの染み水が路面を濡らしている箇所がコーナー曲がったら突然出て来たりで怖かった。
危険なので下山(;^_^A。

休憩。

めちゃ暑い。

最近の蒸し暑さと違って陽射しで暑い。
日陰じゃないと停まってられない。

その後、適当に走って。

「溜り場」へ。

誰も居なかった(;^_^A。

一人寂しく缶コーヒーを飲む。
そして濡れた路面で足回りが酷く汚れたのを見て落ち込む(TT)。

毎度の締めの休憩。

釣り人、少なし。

今日は峠の路面が濡れていたり、めちゃ暑かったりで快適走行ではなかったけどゲリラ豪雨の心配が無かったので、まずまず満足(笑)。
コメント (2)

今日も不安定な天気

2022年08月27日 | GSX-R125(売却)
朝降っていた雨が止んだので路面が乾いたことを確認して出発。

スゲえ蒸し暑い!。


ここはアマゾンの熱帯雨林か?(笑)。

北の空を見ると真っ黒な雲の塊がΣ(・□・;)。

心が折れて帰宅の途に。
今日も目的の所に行けず・・・( 一一)。
コメント (2)

雨宿りして帰って来ただけのツーリング

2022年08月09日 | GSX-R125(売却)
この土日は鈴鹿8耐をネットとテレビで見ていたのでバイクには乗らず。
しかしHRCは速かったねぇ~。

レースを見ると、たまらなくバイクに乗りたくなる自分。
皆さんもそうでしょ?。
いや、自分だけかな(;^_^A。

てな訳で平日ですが峠道を目指してGO!。
14時くらいから雨予報なので昼頃には帰って来ようと。

が、30分ほど走ったら雨がポツポツと。
最初は小降りだったけど、やがてドッカンと降って来た( ゚Д゚)。

雨宿り。

いいタイミングで雨が凌げる駐輪場があるドラックストアがあった。

ナイスタイミング!。
トイレを拝借して飲み物買って、ここで雨宿りすることに。

リユックはそれほど濡れていなくて良かった。
中身が濡れたら悲惨ですからね。
物がシート下に入るシグナスXだったら、そのまま走り続けていたと思うけど(笑)。

雨雲レーダーを見ると雨雲は目的地の方向に進んでいる。
一方、家の方には雨雲なし。
嫁にLINEで聞いたら「晴れてるよ~」と。

40分くらい雨宿りしていたら雨は止んだ。
テンション下がったので帰ることに。

晴れて来て濡れた路面は一気に乾く。
8耐だったらタイヤ交換で混乱するだろうなぁ~、なんて思いながら走って帰宅(笑)。

走った時間は正味1時間くらい(;^_^A。
しばらく不安定な天気が続くみたいだね・・・( 一一)。
コメント

GSX-R125 LLC交換

2022年07月23日 | GSX-R125(売却)
本日、GSX-R125のLLC(クーラント)を交換しました。
新車で購入して約3年半、一度も交換してないので(;^_^A。
以前に乗っていたCB400SF(1996年製、NC31、verR)は7年間無交換でエラい目に合いましたから(笑)。

交換作業は12時からなので午前中、適当に走って遊ぶ。
しかし今日は暑いね。
太陽ギラギラ、青い空、白い雲、セミの大合唱。
まるで梅雨明けしたかのような天気。
あれ?梅雨明けって随分と前にしたんだっけ?(笑)。

今日は西風が強い。


日陰に居ると強い風が気持ち良く、そんなに暑くない。
強風は嫌いだが、今日は好き(笑)。

適当に走った後、バイク屋へ。
交換作業時間は1時間ほど。
半分くらいはラジエターが冷えるのを待つ時間でした。
熱々だとラジエターキャップ開けられないからね。

交換後にプチツーリング。


LLC交換ごときで走りは変わる訳ないけど安心感がアップして気分良し(笑)。

ちなみに交換料金は工賃+液代で4760円でした。
もっとするかと思ったけど以外に安いのね。
まぁ125ccだし、右のカウル外せばそのまま作業出来ますからね。
大型バイクとかタンクを外さないとラジエターにアクセス出来ない車種は、もっと高いでしょう。

今年の夏も猛暑の予報。
GSX-R125の熱中症対策完了(笑)。

シグナスXは空冷なので、猛暑日の熱中症対策と言えば適度な休憩くらいしかない。
ただ、昨年の猛暑日のツーリングでも空冷ファンの出来が良いのか熱ダレは、それほど感じませんでした。
さすが現代のバイクって感じだね。

若い頃(40年くらい前)に乗っていた空冷バイクの数々は、どれも熱ダレ多発でしたから。
パワーダウンしたので休憩すると再始動時に、なかなかエンジンがかからない。
汗だくになって、ひたすらキック!。
特に酷かったのはXL250SとRG125E。
今となれば、いい思い出ですけど(笑)。

後は人間の熱ダレ対策だな(笑)。

コメント

危機一髪!帰宅直後にゲリラ雷雨

2022年07月09日 | GSX-R125(売却)
朝の予報だと15時くらいから雷雨の予報。
14時には帰宅しようと思い出発。
薄日が射しているし、雨が降る雰囲気は今のところなし。
めちゃ蒸し暑いけど。

時間と共に薄日もなくなって、どんより曇り空に。
岐阜県七宗町付近に来ると急に風が冷たくなる。
嫌な予感。
長年バイクに乗っていると分かるんだよねぇ~、これが。
そして嫌な予感は大体は当たる(笑)。

休憩も兼ねて進むか戻るか考える。


答えは・・・戻る。

時間は、まだ11時前だけど予報より早く降り出しそうだ。

普段は通らない高速道路のような流れのバイパスを爆走して時間短縮。
このバイパス、125cc通行可で良かった(笑)。

家まで、あと15分くらいの所で雨が( ゚Д゚)。
でも小雨程度で路面もそれほど濡れておらずハーフウェット状態。
もし自分が8耐ライダーだったら、このままスリックで走り続けるかピットインしてレインに変えるか悩む路面状態(笑)。

そして帰宅。
バイクを車庫に入れる前に家に入って水分補給。
冷蔵庫からアクエリアスを出して飲んでいると・・・。
雷鳴一発!( ゚Д゚)。
そして凄い雨が!Σ(・□・;)。
急いでGSX-R125くんを車庫に入れる。

その後も8耐だったら赤旗中断レベルの雷雨は続く。

危ない、危ない。
危機一髪だった。
戻ると言う判断は正解であった。
人生と一緒で引くところは引くのは大事だね(笑)。
コメント

くそ暑い

2022年06月19日 | GSX-R125(売却)
なんじゃ~、この暑さは!。


1時間くらい走ったら日陰で休憩しないと耐えられない暑さ( 一一)。
まるで梅雨明けの真夏の猛暑日みたいだ。
まだ6月なのに・・・。
山間部は雨雲レーダー見ると所々に真っ赤な雨雲が。
とても行く気になれず適当に走って帰宅。
イマイチ消化不良のツーリングでした(;^_^A。
コメント

パームプロテクターを装着して走ってみた

2022年06月12日 | GSX-R125(売却)
走り出す前にグローブしてグリップ握ると、グリップが太く感じた。
凄い違和感(笑)。
が、しばらくすると慣れたのか違和感は無くなった。

普通に6000rpmくらいで走っていると装着していなくてもグリップに振動は来ないので効果はさっばり分からず。

いつもの峠に行って12000rpmまで回してみる。
おっ!グリップからの振動は、ほぼ感じられず。

今まではどんな感じだったのか思い出せないので外して走ってみた。
すると。
やっぱりグリップの振動は感じるね。
でも気になるほどの振動でもないし、この領域で走っていると走りに集中してグリップからの振動なんて頭の片隅にも無い。
レッドゾーンまで回して走り続けることなんて無いので装着していても意味が無いな(笑)。
絶えず全開走行するレーシングライダーなら意味があるんだろう。

装着している間に素材が伸びたのか装着している感が無くなった。


着けたり外したりするのもスムーズになった。

が、強度が下がった気がする。
特に指と指の間の部分。
そのうち切れるかも知れない(笑)。
レーシングライダーはワンレース使い捨てだろうね。

えらく古いハーレーが隣に。


ビンテージハーレーて奴でしょうか?。

こんなタイヤ初めて見た。


まだ新品は売っているのだろうか?。

今日みたい暑い日たど手のひらに汗かくね。


寒い時期はいいかも知れない(笑)。

今日1日、パームプロテクターを使ってみての結論。

ツーリングに使うには全く意味がない(笑)。

振動が多いビッグシングルとかオフ車でガレた林道を走る人とかは効果あるかも?。

私的には見た目が気に入ったので、しばらくは装着すると思います。
今日は好天の日曜日だったので道の駅とかで休憩していると、たくさんのライダーさんにガン見されました。
これだけで買った意味がありました(笑)。

それと猫にもウケが良かったです。


危うく嚙み千切られるところでした(笑)。

路面のギャップをモロに拾うシグナスXで使ったら、また違った印象になるかも知れませんね。
コメント