2週連続で九頭竜湖です(笑)。
先週、湖畔のドライブインで売っていた「わさびコロッケ」が気になるので食べに行って来ました。
先週はGSX-R125だったので、今日はシグナスXで。
ルートも先週と全く同じです。
同じ道ですがバイクが違えば新鮮ですから(笑)。
郡上市辺りの国道156沿いの廃業した?ドライブインで最初の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/779208847b5bbcd9685586ef0aae2f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/3a582792bad2051a61f5e15d82783e85.jpg)
ツーリングシーズンの日曜なので、たくさんのバイクが通り過ぎて行きます。
今日はクロスカブ・ハンターカブ・C125カブ・カブ110が多いな。
カブブームか?。
今日の旧油坂峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/8972dc137caa93c53f22c8407b64537d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/f4dc8c0e301803aff95cc1303881b0ef.jpg)
曇ってて寒い。
店に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/868d591794a83f165a61ccf80638e6de.jpg)
まだ昼前(11:10頃)なので客がいない。
九頭竜カツカレーと本日の目的わさびコロッケを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/eeb1dececd015636fce682140cbca2f2.jpg)
ここのメニュー。
すへての物に頭に九頭竜って付いているのに気が付いた(笑)。
わさびコロッケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/198cbd15cbb41180c95cddc1b66b9683.jpg)
中は綺麗な緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/8bea80cabc79838e5c5fc2a4929bad91.jpg)
味は・・・。
わさびの風味はするが、わさび辛いってことはない。
実に食べやすい。
まぁまぁ美味い。
ブログねた的に「超わさび辛い!」「涙が止まらん!」てのを期待していたけど(笑)。
まぁ誰で食べられるようにしないと売れませんからね。
わさびコロッケのインパクトがなかったのでテンション下がって出発(笑)。
本日の夢のかけ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/6ef0b857ffa03c711a0cd042dd752915.jpg)
曇ってて風も強くて寒い( 一一)。
また来たぜ九頭竜ダムよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/15ce926b3597cea7933772c7832cfb3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/f012a8b03e6d4d826c2b29022505d3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/dec6e6d9941322e0da52f45e6f67ab2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/e7735fd65eafd93cd875879e5532315f.jpg)
先週は晴て暑かったけど今日は寒いわ~。
展示室は今日も閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/3de5f62a1df14977cbdb1aff720afc66.jpg)
ダムカードマニアは泣いている?。
空模様がますます怪しくなって来たので退散。
帰宅するまでに2回ほど小雨に降られましたが、カッパを着るほど降りではなく時間も短かったので助かりました。
わさびコロッケは?でしたけど素敵な道をまた走れて満足でした。
燃費も過去最高のL/45.3kmを記録。
シグナスXは燃費悪いって言われてますけど、これだけ走れば十分ですね。
原付2種スクーターなのに、たくさんのヤエーしてくれた対向ライダーさん。
ありがとうございました。
ちなみに今日はオフヘルではなく、いつものフルフェイスでした。
ある程度の距離を走るツーリングだと、フルフェイスの方が楽ですからね。
先週、湖畔のドライブインで売っていた「わさびコロッケ」が気になるので食べに行って来ました。
先週はGSX-R125だったので、今日はシグナスXで。
ルートも先週と全く同じです。
同じ道ですがバイクが違えば新鮮ですから(笑)。
郡上市辺りの国道156沿いの廃業した?ドライブインで最初の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/779208847b5bbcd9685586ef0aae2f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/3a582792bad2051a61f5e15d82783e85.jpg)
ツーリングシーズンの日曜なので、たくさんのバイクが通り過ぎて行きます。
今日はクロスカブ・ハンターカブ・C125カブ・カブ110が多いな。
カブブームか?。
今日の旧油坂峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/8972dc137caa93c53f22c8407b64537d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/f4dc8c0e301803aff95cc1303881b0ef.jpg)
曇ってて寒い。
店に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/868d591794a83f165a61ccf80638e6de.jpg)
まだ昼前(11:10頃)なので客がいない。
九頭竜カツカレーと本日の目的わさびコロッケを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/eeb1dececd015636fce682140cbca2f2.jpg)
ここのメニュー。
すへての物に頭に九頭竜って付いているのに気が付いた(笑)。
わさびコロッケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/198cbd15cbb41180c95cddc1b66b9683.jpg)
中は綺麗な緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/8bea80cabc79838e5c5fc2a4929bad91.jpg)
味は・・・。
わさびの風味はするが、わさび辛いってことはない。
実に食べやすい。
まぁまぁ美味い。
ブログねた的に「超わさび辛い!」「涙が止まらん!」てのを期待していたけど(笑)。
まぁ誰で食べられるようにしないと売れませんからね。
わさびコロッケのインパクトがなかったのでテンション下がって出発(笑)。
本日の夢のかけ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/6ef0b857ffa03c711a0cd042dd752915.jpg)
曇ってて風も強くて寒い( 一一)。
また来たぜ九頭竜ダムよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/15ce926b3597cea7933772c7832cfb3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/f012a8b03e6d4d826c2b29022505d3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/dec6e6d9941322e0da52f45e6f67ab2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/e7735fd65eafd93cd875879e5532315f.jpg)
先週は晴て暑かったけど今日は寒いわ~。
展示室は今日も閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/3de5f62a1df14977cbdb1aff720afc66.jpg)
ダムカードマニアは泣いている?。
空模様がますます怪しくなって来たので退散。
帰宅するまでに2回ほど小雨に降られましたが、カッパを着るほど降りではなく時間も短かったので助かりました。
わさびコロッケは?でしたけど素敵な道をまた走れて満足でした。
燃費も過去最高のL/45.3kmを記録。
シグナスXは燃費悪いって言われてますけど、これだけ走れば十分ですね。
原付2種スクーターなのに、たくさんのヤエーしてくれた対向ライダーさん。
ありがとうございました。
ちなみに今日はオフヘルではなく、いつものフルフェイスでした。
ある程度の距離を走るツーリングだと、フルフェイスの方が楽ですからね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます