(読了4分)重要度☆ゼロ
個別株の特定データのみ
・6401 コマツ
・6503 三菱電機
地域別の売上高を気にする理由は?
EUが不景気で利下げ見通し、
米国は好調で利下げは年内1回かノーランディング、
となれば今後ドル高ユーロ安で
為替による恩恵も地域別で異なってくるから、
米国比率が大きい企業が良いよねと。
動画(モーサテ 15分)
2024年3月期
6301 コマツ
円安メリット◎ 建機メーカー
2024年度 会社想定レート
ドル 140円(+16円 +11%)
ユーロ 149円(+19円 +13%)
豪ドル 90円(+12円 +13%)
セグメント
売り上げ利益とも9割が建設機械で主力
売上高前年比 +9.1%
地域別売上高
北米 28 %(+14.8% 金額の増減率)
中南米 18 %(+21.2%)
アジア(除く日中) 12 %( -4.8%)
オセアニア 10 %(+16.8%)
日本 9 %( +5.7%)
EU 9 %( +0.2%)
中国 2 %(-11.9%)
マクロ経済的な視点で
中国の住宅建設需要が落ち込んでいるため、
中国との貿易比率が高いEUも景気低迷。
一方、北米と南米、オセアニアは好調。
(おそらく資源国)
引き続きアメリカと資源国の経済が優位か。
6503 三菱電機
円安メリット△、総合電機、FA、防衛、宇宙、パワー半導体など
2024年度 会社想定レート
ドル 140円(+16円 +11%)
ユーロ 150円(+18円 +13%)
人民元 19.5円(+2円 +11%)
2023年の売り上げ 5兆円 前年比+11%に対する為替影響(短信決算P19)
ドル +490億円(期中平均レート 140.56円 前年比 +3% 弾性 21~32%)
ユーロ +610億円(同上 152円 前年比 +10% 弾性 6~12%)
人民元 +90億円(同上 19.82円 前年比+1.7% 弾性 ?~10%)
セグメント
空調・家電 23%
自動車機器 16%
FA 17%
インフラ系 13%
ビルシステム 10%
半導体 5%
防衛・宇宙 4%
地域別売上高
日本 49%( 0% 前年との比率比較のみ)
北米 13%(+1%)
中国 10%(-2%)
他アジア 12%(0%)
EU 14%(-2%)
以上です!(あくまでもファンダメンタルズ的なデータだけなので、投資判断は慎重に)