(読了1分)重要度☆ゼロ
・いつもの米株概況
・11日(木)の日経平均は一時3万5千円超え所感
(追記 出来高が増えてきました)ダイバージェンス注意
いつもの米株概況
米株10日(NY時間16:20)
ダウ平均 +0.45%
S&P500 +0.57%
ナスダック +0.75%
日経先物 +1.45%
半導体SOX -0.39%
米10年債利回り 4.026(+0.27%)
原油 71ドル台 ー1.09%
11日(木)の日経平均は一時3万5千円超え所感
ダイバージェンス注意
いやー、もの凄い上がり方でホクホクなのですが、
チャートを見ると出来高が微妙に減少中。
買いから入る人が減っているため、
後場は買い続かない可能性があります(ダイバージェンス気味か)。
追記 出来高増えてきました。後場もつえー(;´Д`)
今夜発表のCPIもあるので
博打やリスク上等の人でも無い限り、
ホールドが一番の気がします。
とはいえ、CPIが急激に上下するシナリオは
考えづらいので
このところの原油安と
日銀利上げ後退予測から、
強気気味のほうがいいかも。
私は半分はホールドにして、
半分ほど利益確定しました。(増やすより守りたいチキン派)
医薬品が景気後退局面に強いとされているので、
そこを狙いたかったのですが
日本医薬品ETF(1621)が寄り付きではちょっと高値に見えたので
見送り。
1621 銘柄 - NF・医薬品(TPX17)ETF 投資信託(ファンド)情報
CPIを通過後に買いでもいいかなと。
自動車や商社など、
いかにも海外ツーリスト投資家が好みそうな
ところが特に人気。
まぁ、日本の個人投資家にも人気だとは思います。
NISA枠としての高配当株(わりと邪道扱いされてますがw)も、
今、買うのはどうかと思いますが
買うならその辺でしょうし。
(私は3月売買を考えて、NISA枠を減らさないよう
特定口座で運用中、キャッシュ温存)
イギリスで訴訟沙汰になっている富士通は下げ。
個別株リスクと信託報酬はトレードオフか。
以上です!(投資はご自身の判断で慎重に。私はよくハズレます)
今日の私の売買益 +¥28,445 +27,995円
(ナスダック、三井不動産を売り
新興国系ファンドをNISA移行予定での売り
京セラ 日計り
追記 スクリーン損切り
勝率100 83%! でも勝率を捨てて値幅を取りに行くのがセオリー)
NISAゴールドは積み立てのみで、一括購入は見送り中。配分2%くらいに減りました。