いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。
税理士ですが
今回は、ビジネスコーチングについて触れてみます。
「税理士の仕事」
税理士の一般的なイメージですが、
・税務相談にのって、相手の質問に答える。
・顧問税理士として、節税の提案をする。
・所得税や法人税等の確定申告をして、税額を決定する。
といった、「答え」をお客様に与えるのが仕事です。
今週もある会社に相続対策として、退職金を支給し、
非課税枠を使ったらいいのではないかという提案をしました。
会社の潤沢な資金をどう運用すればよいか悩んでいた
経理のかたにとても喜ばれました。
お客様も税理士に対しては、「答え」を求めているのは、
確かなことです。それも、税法だけではなく、
会社設立や会計ソフト、はたまた401Kなど、さまざまです。
「財務会計と管理会計」
ところが、これだけで本当にお客様のためになっていると
言えるのでしょうか?
税法に関しては、答えは税理士のなかにあるのかもしれませんが、
経営に関しては、答えはお客様のなかにあります。
税理士が扱う数字は、
税務申告を基礎とした財務会計と、
会社内部で運用する管理会計の2つに分かれます。
財務会計だけでは、片手落ちになるおそれがあります。
そこで、ビジネスコーチングを取り入れた経営計画による
管理により、会社の力を引き出すことが重要となります。
答えは会社のなかにあると信じるのも、
税理士の仕事かと考えます。
「ビジネスコーチング」
コーチとは、四輪馬車という意味です。
人は、自分の足で目標に到達することができます。
それを馬車を使い、確実に早くつけるようになること。
これがコーチングの語源です。
ビジネスの場においては、
上司が部下に対してコーチングを用いたり、
コーチと呼ばれる人が経営者に用いたりします。
コーチングは、質問、傾聴、承認といった
過程で、相手の能力や主体性を引き出すことに注力します。
そのため、成果がでるまで、1年以上かかることもあります。
こうしたビジネスコーチングの手法を取り入れた対話により、
経営計画の予算と実績のずれを1年以上、チェックした会社が
あります。
経営計画を作る前は、
・試算表は3月に1度作成
・会計事務所訪問時も、社内から目立った意見はなし
・社員の意見を吸い上げる場もない
という状況でしたが、
経営計画を作り、管理するようになってからは
・試算表は毎月作成
・経営戦略に関し、社内から意見が出る
・社員の声も経営会議で吸い上げる
ようになりました。
最近、その会社を訪問したときも、
「会社よくなってますかね?」という声を
社長ではなく、社員のかたからいただくようになりました。
また、社長自身も経営会議を通じて
「数字を基に議論することで一体感がもてるようになった。」
とおっしゃっています。
「4つの質問」
プロフェッショナルな人には、税法の解説のようなものは、
必要ありません。そのため、MAS監査により、経営計画の
チェックをする際は、4つの質問でPDCAサイクルを
回すサポートをしています。
・具体的には?
無駄な作業を省きたいという、社長さんは多くいます。
そんなときに、具体的にはどうですか?
という質問は、非常に効果的です。
・他には?
事業を拡大したい社長さん向けの質問です。
海外に工場をどんどん作ってる社長さんに
この質問をしたら、ブラジル工場の話が
出ました。この話は、その会社の経理部長さんも
知らなかったことでした。
社長の潜在的な気持ちにアプローチできる質問です。
・要するに?
セッションの終盤で必ずといっていいほど、
使う質問です。
いろんな話を聞いていると、引き出しから
鉛筆やノート、はさみをどんどん放り出して
しまったように、社長のアイデアも
拡散してゆきます。それをセッションの
終盤でまとめることで、予算と実績の
差異に対する改善策の確認等ができます。
・いつまでに?
昨日も事務所内でMAS監査のメンバーの
個人目標の進捗状況を確認していましたが、
期限を明確に区切ったメンバーほど、
仕事がはかどっています。
逆にいつもルーズで、課題の提出が遅れがちな
メンバーのお尻をたたく意味でも、
誰が何をいつまでにするのかを定期的に
確認することは重要です。
「おわりに」
ビジネスコーチングの研修などをGoogleで
検索すると、10日間で468,000円、12回で550,000円
と非常に高額なものとなっています。
しかし、Googleで「経営計画」と検索して、
「経営計画つくるくん」をダウンロードすれば、
無料です。
まずは、経営計画をつくるところからはじめるほうが、
社内のやる気を引き出すには、費用の面からもお得です。
経営計画を通じ、財務会計だけではなく
管理会計の側面からも、中小企業のビジョン実現に向けた
取組みをサポートできればと考えています。